気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

ATOK for 一太郎2019 (一太郎付属) 動作軽快、しばらく使用し問題なし。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


ATOK 2017 を使用していて
無料体験版の ATOK を気まぐれに入れ、使用したところ
動作が軽快だったので 一太郎2019 のダウンロード版を購入。

一太郎2019 通常版 | ダウンロード版
[ Amazon ]

簡易レビュー
一太郎2019 特別優待版 ダウンロード版をVプリカで購入。

MS Office などを持っていれば優遇版、
過去のバージョンの 一太郎 をお持ちならアップグレード版を購入可能。

この一太郎には ATOK がついていて、ハッキリ言うと抱き合わせである。
一太郎を全く使わない私から見ると、うーん。

ですが、体験版を使用して、変換候補がすらすら出てくる。
今まではワンテンポ遅れて出てきて、少しストレスだった。

しかし、一太郎 2019 を購入して入れた ATOK はとてもいい。
お世辞抜きで素早く出てくる、SDD ではなく、HDD なのに。

私のようにブログを書く物書きで
このワンテンポの表示が遅れる、というのは結構ストレスがたまる。

1文字、100文字ならともかく
長いときには4000文字以上の記事を書くときがあるので
たとえワンテンポでも遅いと、結構な時間がロスされる。

それがささっと出てくる。
あまりにささっと出るので ATOK 2017 を使用しているときは
使用していなかった ( 動作が重くなるので止めた )

推測変換候補の設定を ON した程。
当然、推測変換候補を ON でもささっと出てくる。

ちなみに、これも ATOK 2017 で、たまに暴走するので止めていた
オンメモリマネージャー ( ATOK31OM.EXE ) も
しばらく使用しているが問題なし。

ちなみに、このアプリを止めると変換候補のでが遅くなるという
高速表示のキモ。

今のところ、使用していてブログを7記事ほど書きましたが
やはり素早く候補が出るのでスラスラ書けていいですね。

あまりの素早さに打つ方が追いつかない。
もっと速く打たんかコラー、という感じがしてきて
キーボードを素早く打つが、ミス連発だという。

今まではワンテンポの時間があったため、
少し気を抜いても余裕があったのに、執筆がはかどるけど

キーを打つのが間に合わないよ!
ぐぬぬ

-----

とまあ、こんな感じで
変換候補が素早く出ていいですね。

変換は 2017年度と同じぐらいで問題なし、
新機能は私使わないので何ともいえませんが
必要な人は、便利かな?と。

たまに押すキーが横にズレていて
正常な文字に直す機能、が働いていますが、それは便利ですね。
ブラインドタッチをしていてもズレていることがありますから。

一太郎の抱き合わせで入手した ATOK ですけれども
ATOK の抱き合わせの一太郎なんだと、考えれば

少なくても双方役立たずで買うんじゃなかった、
という事にはなっていなくて一安心。

オンメモリマネージャーを停止していて ATOK を使用している場合は
本領発揮していないので、2019版の一太郎はおすすめです。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

一太郎2019 通常版 | ダウンロード版
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

一太郎2019 特別優待版 ダウンロード版をVプリカで購入。
ATOKの変換候補が馬鹿になってきたら学習情報を初期化
ATOK 2017 新元号 「 令和 」 に対応の修正パッチ配布。
ATOK 変換効率を劣化させない ( ユーザー辞書の状態を保つ )
ATOK 2021年に公開された体験版を入れたので適当に書く、脱字修正なし。
ATOK 2021年度 体験版を終了、一太郎同梱 ATOK 2019 に戻って感じた事。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。