パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
最近、パソコンでいいなあ、と思った物は RamDisk です。
RamDisk という物は簡単に説明すると
パソコンに挿しているメモリの容量を
HDD みたいに書き込むドライブを作成することで
高速に読み書きできる一時保管場所を
作成できるという物です。
ちなみに、電源を切るとデータが消えるので
一時保管場所とわざわざ書いております。
何だ、消えるんじゃ意味がないじゃん
と思うかもしれませんが
いえいえ、そうではありません。
例えば今ブログを見ていますが、そのデータは
保存しない限りは読み終わったら不要な物です。
HDD や SSD に書き込むと速度が遅かったり寿命が縮まったり
後で消す手間がありませんか?
RamDisk にデータ ( キャッシュ ) を置くと
パソコンを止めれば何をしなくても消えます。
一時的に RamDisk へダウンロードしたデータ。
解凍して必要なら HDD へ、不要なら放置。
データを加工する場合、
これもRamDisk へキャッシュを指定しておけば高速に。
いい事だらけなのです。
ただ、今までの RamDisk は致命的な弱点がありました。
それは指定した容量だけ、
パソコンが使用できるメモリ容量が減ってしまうのです。
メモリが 12GB 積んであったとします。
RamDisk に 8GB 指定したとしましたら
パソコンが使用できるメモリは 4GB になってしまうのです。
RamDisk は性質上、容量を確保しても
即座に全容量が必要ではないので
上の例だと、8GB - 使用している容量 = 使っていなくもったいない
という事態になりますが
ImDisk Toolkit download | SourceForge.net という
アプリは RamDisk を使用した容量のみ
パソコンの使用可能な容量が減るのです。
これも例としまして
メモリが 12GB 積んであったとします。
RamDisk に 10GB 指定したとしましたら
パソコンが使用できるメモリは通常 2GB になってしまうのです。
ですが ImDisk は RamDisk に書き込んだデータ容量のみ
パソコンの使用容量から引かれます。
RamDisk に 1GB のデータを書き込んだら
10GB - 1GB = 9GB 、パソコンで使用可能。
※設定していない 2GB を合わせると 11GB 使用可能
ちなみに、パソコンのメモリは RamDisk に書き込んだデータを消すと
消した分だけまたパソコン側で使えるようになり
無駄なメモリ容量をとらなくていい、というのが最高です。
普段はブラウザ等のキャッシュのみで使用していて
たまに 5GB とかのデータを解凍する、みたいな使用方法でも
上で言えば、10GB 程度を取っておけば
一々、RamDisk の容量を確保し直さなくてもよく
とてもいいのです。
とまあ、こうして記事で書いてみても、実感が薄いでしょうけれども
実際使ってみればとても便利なのです。
お気になった場合は、私の記事でよければ
アプリの入手、使用設定方法が記載してありますので
よろしければどうぞ。
【ImDisk Toolkit 設定】 Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成
無料なのに 4GB 以上の RamDisk を作成可能なのもよい点です。
さらにド安定の動作。
-----
とまあ、こんな感じで
私が現在使用している RamDisk 、 ImDisk Toolkit は
とても便利です。
ちなみに、メモリの容量が、4GB 以下だと厳しいので
8GB 追加して、 12GB 運用が費用面ではおすすめ。
自分の刺しているメモリと同じ速度、電圧であれば
メーカーが違くても私の場合は安定動作中。
追加したメモリは以下、デスクトップ、ノートの双方。
シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR3 1600 PC3-12800
8GB×1枚 240Pin Mac 対応 永久保証 SP008GBLTU160N02
[ Amazon ]
シリコンパワー ノートPC用メモリ 204Pin SO-DIMM
DDR3-1333 PC3-10600 8GB 永久保証 SP008GBSTU133N02
[ Amazon ]
これも私の記事でよろしければ、どうぞ。
パソコン メモリの容量が違う物を組み合わせ (混合/混在)
4GB+8GB、2GB+8GB。
パソコンのメモリを ( 2+8GB、4+8GB )
増設して5ヶ月 増設前と比較。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR3 1600 PC3-128008GB×1枚 240Pin Mac 対応 永久保証 SP008GBLTU160N02
・シリコンパワー ノートPC用メモリ 204Pin SO-DIMM
DDR3-1333 PC3-10600 8GB 永久保証 SP008GBSTU133N02
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・パソコン メモリの容量が違う物を組み合わせ(混合/混在) 4GB+8GB、2GB+8GB。
・パソコンのメモリを ( 2+8GB、4+8GB )
増設して5ヶ月 増設前と比較。
・パソコンのメモリを初めて交換/増設する場合 手持ちと同じ種類を調べるが簡単な方法
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)