【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
Google のストレージサービス「 バックアップと同期 」 を使おうとして
メールと同じアカウントをデータ保管庫にしたくないと思い
新しいアカウントを登録しようとしたら
電話番号を入れてください、との事。
電話番号とデータのリンクなんて絶対したくないでござる。
と、言うわけで電話番号を入れないで
Google アカウントを取得する方法を。
【 目次へ戻る 】
早朝にやる
さて、電話番号を入力しないでアカウントをとる方法はいたって簡単。
朝の7時台に Google アカウントをとるだけ。
私の場合ですが、夜の 19時台に取ろうとしたら
電話番号入力を求められ
朝方の7時台に取得したら電話番号を入れなくても大丈夫でした。
ちなみに登録時に電話番号という欄があるのですが
任意入力、みたいな括弧があるので
それがあれば入れなくても大丈夫です。
メールアドレスを入れる欄もありますが
それも任意になっていました。
私はパスワードが間違っていると
ログインが面倒になるので
メールアドレスは入力しました。
メールアドレスはヤフーのフリーアドレスで大丈夫。
使用したブラウザは、パソコン版の Firefox です。
-----
と言うわけで、電話番号を入力しないで登録できました。
想像ではありますが同一 IP からの複数アカウント取得の場合に
電話番号を求められるのではないかと。
ですから、今使用している IP で
一番最初にアカウントを取れば大丈夫という感じでしょうか。
ちなみに、共有マンションとか、ケーブル系?だと
共有IP だったりしますのでより早い者勝ちになるので
そういう場合は、深夜にする、
※Google の方でどの時点で
アカウント計測がリセットされる時間は不明です
あとは VPN を申し込むとか?ですか。
VPN の方が多人数で使用していますので、より無理そうですが。
何にせよ、特殊なアプリを入れたりしなくても
取得は可能でしたので、
よくわからないブログで勧められている
変なアプリを入れないようにしましょう。
早起きは三文の得だ!
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・Dropbox から Googleバックアップと同期 へ乗り換え- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)