Dropbox から Googleバックアップと同期 へ乗り換え
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
かなり長い間、オンラインストレージサービスのDropbox を使用していたのですが思うところがあり
Dropbox から Google バックアップと同期へ乗り換えました。
普通に使えるのでブログネタです。
【 目次へ戻る 】
Dropboxの不満点
Dropbox は機能面ではいいのですが以下の事が気になっていました。
・パソコン起動時にリソースを食う
( パソコンの動作が重くなる )
・Dropbox のアプリの更新が遅い
この2つですね。
特にイライラとさせられたのは後者で
パソコンをバックアップした OS のデータに書き戻して
Windows を起動すると Dropbox の更新が始まるのですが
これが遅い、ただファイルを書き換えるだけなのに
モタモタモタモタ。
アップデートが走っているのに
いつまでたっても終了しない。
再起動するとアップデートが終了していたりする。
アップデートが終了したので安心して
パソコンの設定をし、OS のバックアップをしていると
いつの間にか、終了したと思ったアップデートが起動して書き換えていて
OSのバックアップを停止するのが何度か。
これが嫌で Dropbox の評価がだだ下がりです。
OS をバックアップしない場合には問題はないのですが。
【 目次へ戻る 】
使い心地は Dropbox と同じ
昔の Google Drive のアプリの評判はあまりよろしくなく、ファイルが壊れたとか
レビューで見る訳ですが
1週間使用していて、1回も壊れていないです。
大容量ファイル、400MB 程度ですが
同期していて問題なく普通に使えます。
ちなみに同期にはアプリを使用しまして
以下で入手可能。
バックアップと同期のダウンロード
【 目次へ戻る 】
指定フォルダを同期の設定
Dropbox のように フォルダの中身を書き換えたら自動で送受信 ( 同期 ) するという設定が可能です。
初期設定時でも可能ですが
トレイアイコンからも設定が可能です。
1の Google ドライブ の方が同期するフォルダの設定です。
マイ ノートパソコンの方はただのバックアップ
一方方向 ( 送信 ) のみなので注意。
2~4は指定のフォルダだけ同期をするという場合は
余計な機能なのでチェックを外して無効にします。
特に4の USBデバイスとSDカード は無効にしないと
USBメモリ等を差し込むたびにバックアップしますか?
というメッセージが出て邪魔です。

この画面で同期のフォルダを設定します。
1で マイドライブをこのパソコンに同期 をチェックして
同期したいドライブを指定するだけ。
2は指定したフォルダの中で
特定のフォルダだけ同期したい場合は下を選択。

あとはしばらく待つと同期が完了しますが
初回は遅いので他の作業でもしていましょう。
【 目次へ戻る 】
同期中に重い
私の場合ですが 400MB のファイルを送信しているときだけパソコンの動作がなんとなく引っかかる感じがします。
アップロードで負荷がかかっているようなので
気になる場合は、上の設定画面の下に 設定 があるので選択し、
一番下部の ネットワーク設定 より
帯域幅の設定があるので制限をかければ負荷が下がります。
ただし、負荷を下げれば下げた分だけ
( 数値を下げれば下げただけ )
同期の速度は遅くなります。
【 目次へ戻る 】
リカバリーしたら同期時間が長くなり困る
パソコンの OS 部分をリカバリーといいますかOS を昔の物に書き戻す場合がありますが
そういう場合、OS をバックアップした時点の設定データから
今現在のデータとを比べて同期をするようです。
よって1ヶ月、半年、1年前の OS を
書き戻した場合、かなりのファイルを同期しなくてはならず
時間がめちゃくちゃかかります。
解決方法としましては
Google バックアップと同期 の設定が書いてある
該当ファイルをバックアップしておき
OS のリカバリー後、それに書き換えてから
Google バックアップと同期 を起動すれば大丈夫になります。
設定ファイルは以下のフォルダのようです。
ユーザー名の部分は自分の環境に書き換えて下さい。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Drive
一々書き換えるのが面倒な場合はシンボリックリンクにて
該当ファイルを D:\ドライブとかに移動すればOKです。
私も設定していまして問題なし。
やり方は
Cドライブにインストールされるアプリや設定を
FreeMoveで他ドライブに移動。
最下部の私の作成したファイルでやる場合は
symbolic_link.zip
シンボリックリンク フォルダ名.bat を以下に書き換え
※ D:\OS_Setting\Google_Drive に移動する場合
ユーザー名は自分の環境に変更
call "%~dp0\シンボリックリンク作成.bat" "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Drive" "D:\OS_Setting\Google_Drive"
シンボリックリンク フォルダ名.bat を実行する前に
\Google\Drive を ( 移動元 ) バックアップして下さい。
失敗した場合は書き戻すだけです。
Google バックアップと同期 のアプリは終了させて下さい。
起動していると必ず失敗します。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。
**************
-----
とまあ、こんな感じで
最後の OS を復元したら同期の設定も昔の物になるという
事だけは予想外でしたが、回避が出来たので問題なし。
今のところ、1週間経過して普通に使用できています。
Dropbox とは違く 15GB もあって無料なんていいですね。
データは有効利用されていたりとか
する感じでしょうか?ちょっと怖い
私は大事なファイルは暗号化をかけて置いてますので
こういうサービスを使用するのは自己責任って事で。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・バックアップと同期のダウンロード・Dropbox から Googleバックアップと同期 へ乗り換え 1ヶ月後
・Cドライブにインストールされるアプリや設定を
FreeMoveで他ドライブに移動。
・【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを
電話番号を入れないで取得する方法
- 関連記事
-
- WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する (2023/08/16)
- WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 (2023/08/08)
- WinRAR v6.22 64bit ファイル選択の右クリックメニュー/~に圧縮 が2つあるを片方消す (2023/08/01)
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)