気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

脂性の頭皮におススメな低価格サンスタートニックのリンスインシャンプー

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様はどのようなシャンプー・リンスを使用していますか?

私は気に入った物は長々と使用し
お店で購入できなくなったら別の商品を探す。
というのを繰り返しております。

今回は私が使用して
ものすごく気に入ったリンスインシャンプーのブログネタ。

【 目次へ戻る 】

購入したリンスインシャンプー

この記事で紹介しているリンスインシャンプーは以下です。

サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプーリンスイン
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

SUNSTER_TONIC_190513_001.jpg

価格も 1000円 以下。
もちろん日本製で安心。

SUNSTER_TONIC_190513_002.jpg

こういうブログのオススメシャンプーとかだと
普通の人が手を出すには
少し躊躇する価格帯の物が多いですが
そんな事もなく、手を出しやすい価格ですね。

【 目次へ戻る 】

私の頭は脂性

リンスインシャンプーの効果を書く前に
私の頭皮の状態を書いておこうかなと思います。

どうせ効果の方は脂がよく落ちるとか当たり前の事を書くので
※オススメの記事なので落ちると書くのは当たり前ですが

私の頭皮は脂性です。
普通の人の並程度の脂を取るシャンプーでは
18時 に頭を洗って髪を乾かし、寝て
朝起きて髪を触るともう少し手に脂が軽くつくレベル。

そういうレベルなので男性用の脂を取る!
というシャンプーでしかサッパリしません。

理由があって1日置きにお風呂に入る状態だと
頭を手のひらでなぞると脂で手が光るレベルです。

ただ、見た目にはテカテカという訳ではなく
臭いもほぼないので
髪の毛を手で触られない限りは大丈夫な訳ですが。

今、ここを見ている方で
ドン引きした方も多いかと思いますが
生まれながらの体質なので
こういうレベルで困っている人もいるという話です。

ちなみに、この記事で紹介する
リンスインシャンプーで劇的改善しています。

【 目次へ戻る 】

頭皮の毛穴まで脂がとれた感じ

それでは使用した感じですが
泡立てて、頭に載せ指先の腹でシャカシャカ。

泡立ちます。
シャンプーなんだから当たり前じゃん。

いえいえ、上に書いたように脂性の頭だと
泡が立ちにくいんです。

ある程度洗ったら軽く流して
もう一度、今度は量を半分程度にして洗います。

次第に清涼感のあるスースーした感じが来ます。
とはいっても刺激が強すぎず、弱すぎずちょうどいい感。

ある程度洗ったら、私の場合は体を洗って
リンスの成分を頭にしみこませています。

体を洗い終わったら、頭を少しシャカシャカしてみる。
うん、また泡が軽く立つ、脂が落ちていますね。

並のシャンプーだとこの時点でも泡が全然立たない事があります。
そういうシャンプーだと脂性の人だと不評な感じでしょうか。

頭をシャワーで十分に流します。
指の腹でなぞるように、ガリガリするとのちにフケが出ますので。

洗い終わってタオルで水気を拭き取りますが
この時点で違いがわかると思います。

頭皮を触ると気持ち程度のベタベタがしていないのです。
脂を取り過ぎているんじゃないの?という感じですが
そういう具合でもないです。

もの凄くサッパリした、という表現が一番合います。

今まで使用していたシャンプーが 80点レベルなら
これは90点超えの脂がきれいに落ちる商品ですね。

お風呂から上がったら
ドライヤーでほどよく乾かしまして終了。

【 目次へ戻る 】

1日は問題なし

夜、18時 にお風呂に入って
翌日の 18時 のお風呂まで頭皮 ( 脂 ) の状態はかなりいいです。

お風呂上がり直後で髪の毛の根元を触ると
気持ち程度脂が落ちていないのかな感があるシャンプーがある中で
これは根元を触っても脂感はない。

翌日、頭を軽くポンポンして、なでるレベルでは
昔のシャンプーではうっすら油がつきますが

このシャンプー・リンスに変えたら
昔のが 100 としましたら 50 ~ 60 程度にまで軽減されます。

頭を軽く触って、指先に脂がついてしまった。
という場合でもほぼ気にならない。

朝方にシャンプーすれば帰宅時までは
問題ないレベルになるのではないでしょうか。

【 目次へ戻る 】

頭皮がかゆいのが軽減

私の場合ではありますが
このリンスインシャンプーに交換してから
頭のかゆみが軽減されました。

カユすぎる、という状態ではなく
たまに気になって頭をかく、というカユさでしたが

使用して1週間、かなり頭をかく回数が軽減されています。
頭をかかないので当然フケもほぼ出ない。

私の頭皮にはとても合うシャンプーの様です。

【 目次へ戻る 】

私的、致命的に合わなかったシャンプー

今まで使用していて
私的に致命的に合わなかったシャンプーを書いておきます。

これは体質的に合わないというだけですので
商品自体がもの凄く悪いという物ではないので
誤解なさらないようにお願いいたします。

私はほぼ、脂を取り、
リンスインシャンプーのものしか買わないのですが

サクセス 薬用シャンプー スムースウォッシュ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

これは致命的に合わなかったです。

脂はよく取ります、泡立ちましたが
髪を洗って乾かしてからかなりカユい。

カユくてかいてしまうとフケがボロボロ出てくる。
2回使用しただけなのにです。

日中も頭がかゆい。
洗って翌日なのに、シャンプー3日間してないレベルのカユさ。

ちなみに、私の父方の家族も私と同じ症状が出ました。
普段はシャンプーの事なんて何も気にしないような性格なのに
このシャンプー、頭カユくならない?と
聞かれた程でした。

製造者様への敬意ともったいない精神で
1週間我慢して使用しましたが捨てました。

ここまで私的に合わなかったのは
このシャンプーが初めてでしたね。

上にも書いたように、今書いた事は個人の体質なので
全員が全員合わないという訳ではないので、繰り返しです。

【 目次へ戻る 】

私的おすすめシャンプー、次点

今まで使用していて
私的にオススメのリンスインシャンプーも書いておきます。

今、紹介している商品が一番満足度が高いので
私的、次点の商品です。

上からオススメ順。

ビューア薬用スカルプケアリンスインシャンプー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

ソフトインワン シャンプー スッキリデオドラント
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

KOSE コーセー メンズ ソフティモ リンスイン スカルプシャンプー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

脂をよく取りますが
今紹介している商品程にはスッキリしない、。
あまり長く脂を押さえてくれないのが次点の理由です。

一番上のビューア薬用スカルプケアリンスインシャンプーは
今紹介している商品以外では一番でした。

こうして書くとあまりいいリンスインシャンプーでないのか?
という印象になりますけれども

いえいえ、頭皮の脂がない人から見れば
どれも素晴らしいリンスインシャンプーで
私の頭皮が脂出し過ぎなのです。

-----

とまあ、こんな感じで
脂がよく落ち、カユくならず、フケも出にくく、
脂の湧きが少なくなる、オススメリンスインシャンプーでした。

この サンスタートニック のリンスインシャンプーは
本当にいいですね、私の体質にドンピシャです。

オススメではありますが一人一人体質に合う人と会わない人があるので
全員にオススメ、とは行かないのが残念ではありますが。

残念と言えば、アマゾンのレビューにあるように
少し見た目がショボいといいますか。

問題は中身で外見ではないのですけれども
お店で並んでいて、これを手に取るかといわれると
パッケージの華やかさが、な感じ。
中身はいいんですけれど、もったいない。

もう一つ残念といえば
脂性と書きまくっていて、管理者の 気ままさん はハゲている説が
浮かび上がった感がありますが。

ハゲちゃう、ちょっと額が広いだけなんやで!
その分、心も広いんや!

書いていて少しむなしくなりました。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプーリンスイン を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・ビューア薬用スカルプケアリンスインシャンプー
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・ソフトインワン シャンプー スッキリデオドラント
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・KOSE コーセー メンズ ソフティモ リンスイン スカルプシャンプー
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。