脂性の頭皮におススメな低価格サンスタートニックのリンスインシャンプー
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめに購入したリンスインシャンプー
頭皮の毛穴まで脂がとれた感じ
1日は問題なし
頭皮がかゆいのが軽減
私的、致命的に合わなかったシャンプー
私的おすすめシャンプー、次点
この記事で紹介している商品/関連記事
はじめに
皆様はどのようなシャンプー・リンスを使用していますか?私は気に入った物は長々と使用し
お店で購入できなくなったら別の商品を探す。
というのを繰り返しております。
今回は私が使用して
ものすごく気に入ったリンスインシャンプーのブログネタ。
【 目次へ戻る 】
購入したリンスインシャンプー
この記事で紹介しているリンスインシャンプーは以下です。サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプーリンスイン
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

価格も 1000円 以下。
もちろん日本製で安心。

こういうブログのオススメシャンプーとかだと
普通の人が手を出すには
少し躊躇する価格帯の物が多いですが
そんな事もなく、手を出しやすい価格ですね。
【 目次へ戻る 】
私の頭は脂性
リンスインシャンプーの効果を書く前に私の頭皮の状態を書いておこうかなと思います。
どうせ効果の方は脂がよく落ちるとか当たり前の事を書くので
※オススメの記事なので落ちると書くのは当たり前ですが
私の頭皮は脂性です。
普通の人の並程度の脂を取るシャンプーでは
18時 に頭を洗って髪を乾かし、寝て
朝起きて髪を触るともう少し手に脂が軽くつくレベル。
そういうレベルなので男性用の脂を取る!
というシャンプーでしかサッパリしません。
理由があって1日置きにお風呂に入る状態だと
頭を手のひらでなぞると脂で手が光るレベルです。
ただ、見た目にはテカテカという訳ではなく
臭いもほぼないので
髪の毛を手で触られない限りは大丈夫な訳ですが。
今、ここを見ている方で
ドン引きした方も多いかと思いますが
生まれながらの体質なので
こういうレベルで困っている人もいるという話です。
ちなみに、この記事で紹介する
リンスインシャンプーで劇的改善しています。
【 目次へ戻る 】
頭皮の毛穴まで脂がとれた感じ
それでは使用した感じですが泡立てて、頭に載せ指先の腹でシャカシャカ。
泡立ちます。
シャンプーなんだから当たり前じゃん。
いえいえ、上に書いたように脂性の頭だと
泡が立ちにくいんです。
ある程度洗ったら軽く流して
もう一度、今度は量を半分程度にして洗います。
次第に清涼感のあるスースーした感じが来ます。
とはいっても刺激が強すぎず、弱すぎずちょうどいい感。
ある程度洗ったら、私の場合は体を洗って
リンスの成分を頭にしみこませています。
体を洗い終わったら、頭を少しシャカシャカしてみる。
うん、また泡が軽く立つ、脂が落ちていますね。
並のシャンプーだとこの時点でも泡が全然立たない事があります。
そういうシャンプーだと脂性の人だと不評な感じでしょうか。
頭をシャワーで十分に流します。
指の腹でなぞるように、ガリガリするとのちにフケが出ますので。
洗い終わってタオルで水気を拭き取りますが
この時点で違いがわかると思います。
頭皮を触ると気持ち程度のベタベタがしていないのです。
脂を取り過ぎているんじゃないの?という感じですが
そういう具合でもないです。
もの凄くサッパリした、という表現が一番合います。
今まで使用していたシャンプーが 80点レベルなら
これは90点超えの脂がきれいに落ちる商品ですね。
お風呂から上がったら
ドライヤーでほどよく乾かしまして終了。
【 目次へ戻る 】
1日は問題なし
夜、18時 にお風呂に入って翌日の 18時 のお風呂まで頭皮 ( 脂 ) の状態はかなりいいです。
お風呂上がり直後で髪の毛の根元を触ると
気持ち程度脂が落ちていないのかな感があるシャンプーがある中で
これは根元を触っても脂感はない。
翌日、頭を軽くポンポンして、なでるレベルでは
昔のシャンプーではうっすら油がつきますが
このシャンプー・リンスに変えたら
昔のが 100 としましたら 50 ~ 60 程度にまで軽減されます。
頭を軽く触って、指先に脂がついてしまった。
という場合でもほぼ気にならない。
朝方にシャンプーすれば帰宅時までは
問題ないレベルになるのではないでしょうか。
【 目次へ戻る 】
頭皮がかゆいのが軽減
私の場合ではありますがこのリンスインシャンプーに交換してから
頭のかゆみが軽減されました。
カユすぎる、という状態ではなく
たまに気になって頭をかく、というカユさでしたが
使用して1週間、かなり頭をかく回数が軽減されています。
頭をかかないので当然フケもほぼ出ない。
私の頭皮にはとても合うシャンプーの様です。
【 目次へ戻る 】
私的、致命的に合わなかったシャンプー
今まで使用していて私的に致命的に合わなかったシャンプーを書いておきます。
これは体質的に合わないというだけですので
商品自体がもの凄く悪いという物ではないので
誤解なさらないようにお願いいたします。
私はほぼ、脂を取り、
リンスインシャンプーのものしか買わないのですが
サクセス 薬用シャンプー スムースウォッシュ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
これは致命的に合わなかったです。
脂はよく取ります、泡立ちましたが
髪を洗って乾かしてからかなりカユい。
カユくてかいてしまうとフケがボロボロ出てくる。
2回使用しただけなのにです。
日中も頭がかゆい。
洗って翌日なのに、シャンプー3日間してないレベルのカユさ。
ちなみに、私の父方の家族も私と同じ症状が出ました。
普段はシャンプーの事なんて何も気にしないような性格なのに
このシャンプー、頭カユくならない?と
聞かれた程でした。
製造者様への敬意ともったいない精神で
1週間我慢して使用しましたが捨てました。
ここまで私的に合わなかったのは
このシャンプーが初めてでしたね。
上にも書いたように、今書いた事は個人の体質なので
全員が全員合わないという訳ではないので、繰り返しです。
【 目次へ戻る 】
私的おすすめシャンプー、次点
今まで使用していて私的にオススメのリンスインシャンプーも書いておきます。
今、紹介している商品が一番満足度が高いので
私的、次点の商品です。
上からオススメ順。
ビューア薬用スカルプケアリンスインシャンプー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
ソフトインワン シャンプー スッキリデオドラント
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
KOSE コーセー メンズ ソフティモ リンスイン スカルプシャンプー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
脂をよく取りますが
今紹介している商品程にはスッキリしない、。
あまり長く脂を押さえてくれないのが次点の理由です。
一番上のビューア薬用スカルプケアリンスインシャンプーは
今紹介している商品以外では一番でした。
こうして書くとあまりいいリンスインシャンプーでないのか?
という印象になりますけれども
いえいえ、頭皮の脂がない人から見れば
どれも素晴らしいリンスインシャンプーで
私の頭皮が脂出し過ぎなのです。
-----
とまあ、こんな感じで
脂がよく落ち、カユくならず、フケも出にくく、
脂の湧きが少なくなる、オススメリンスインシャンプーでした。
この サンスタートニック のリンスインシャンプーは
本当にいいですね、私の体質にドンピシャです。
オススメではありますが一人一人体質に合う人と会わない人があるので
全員にオススメ、とは行かないのが残念ではありますが。
残念と言えば、アマゾンのレビューにあるように
少し見た目がショボいといいますか。
問題は中身で外見ではないのですけれども
お店で並んでいて、これを手に取るかといわれると
パッケージの華やかさが、な感じ。
中身はいいんですけれど、もったいない。
もう一つ残念といえば
脂性と書きまくっていて、管理者の 気ままさん はハゲている説が
浮かび上がった感がありますが。
ハゲちゃう、ちょっと額が広いだけなんやで!
その分、心も広いんや!
書いていて少しむなしくなりました。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプーリンスイン をAmazon / 楽天市場 / Yahoo!
・ビューア薬用スカルプケアリンスインシャンプー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・ソフトインワン シャンプー スッキリデオドラント
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・KOSE コーセー メンズ ソフティモ リンスイン スカルプシャンプー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
- 関連記事
-
- Win11 タスクバーが透明/半透明になり Windows の設定でも元に戻らない ClassicShell (2023/06/25)
- Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など (2023/05/20)
- Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする (2023/01/30)
- ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法 (2023/01/14)
- Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法 (2022/06/15)
- 2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者 (2021/07/07)
- 海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化 (2021/06/28)
- Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon (2021/04/07)
- Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法 (2021/03/26)
- ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。 (2021/03/14)