気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

サーキュレーター使用で快適 室内26度湿度50% (外気温30度)

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

今年も5月後半、早いものでもう気温30度超え。
2年前に購入したサーキュレーターを出しました。
現在使用中でなかなかに快適です。

今回は扇風機よりもサーキュレーターがオススメだよ
という記事を。

【 目次へ戻る 】

購入したサーキュレーター

2年前に購入したサーキュレーターは以下です。

TWINBIRD サーキュレーター KJ-D781B
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

画像などの簡易レビューは以下です、
よろしければどうぞ。

部屋の空気をかき混ぜる
TWINBIRD サーキュレーター KJ-D781B を購入。


TWINBIRD_KJ-D781B_190525_001.jpg

購入理由は

・価格が並程度
・レビューから頑丈そう ( 数年で軸が曲がらなさそう )
・前面の枠がとれるので羽の掃除が可能
・安定度がある

以上の理由です。
実際に触ってみて一応全部クリア。

一応というのは、まだ購入2年目なので
数年で曲がらないか?はまだ微妙なところ

少なくても1年で軸が曲がったとかはないので安心か。
※常に弱運転で問題なし

他の判断材料としましては
TWINBIRD の他の機器のレビューで
頑丈さがあるというレビューがあったのも購入理由の1つ。

【 目次へ戻る 】

部屋の空気をかき混ぜる

扇風機とサーキュレーターを比べて
違うのは空気の届く範囲が全然違う事。

機種にもよりますが扇風機の 「 中 」 で回して
どれだけの範囲で風が届きますか?
おそらく6畳の半分程度の幅しかないと思います。

当然遠く離れれば離れるほど風がこないし
そもそも直線上にいなければ涼しくもない。

けれどもサーキュレーターは違います。
6畳の部屋で片隅に置き、45度の角度で
対角線上の天井付近の壁に風を送れば

風が天井の壁にぶつかり上下左右に分かれて
そよ風以下の吹いてるのか不明なくらいの
微妙な空気の流れを実現します。

それにより空気の流れができ
扇風機とは違う涼しさを実現します。

扇風機がピンポイント個人の涼しさを実現するのに対し
部屋全体にいる人に涼がある感じです。

部屋の暑さにより当然限度はありますが
室温26度、湿度50%程度で

そろそろエアコンを入れようかな?
でもサーキュレーターがあるから
室温28度になったらつければいいや。
ぐらいにはなります。

【 目次へ戻る 】

湿気が部屋の足下にたまらない

上で、空気をかき混ぜるという事を書きましたが
当然空気をかき混ぜれば湿気もかき混ぜられます。

サーキュレーターをつける前と後では
感じる空気の湿気度が違いまして
空気が流れているので
湿気が部屋の底部に溜まらないとでもいえばいいのでしょうか。

これも限度はあるのでしょうけれども
サーキュレーターをつける前と後では全然違います。

当然、扇風機にはサーキュレーターのような
風量は出ませんので扇風機をつけて
湿気をかき回すのとも違います。

【 目次へ戻る 】

風が直接当たらないので体にいい

扇風機からの風が苦手という方はいらっしゃいますでしょうか。

私も苦手な一人でして
当たっていると頭痛がしてくるのです。

暑さでイライラし、頭痛も来る。
苦行ですよね。

その様な心配もサーキュレーターは不要です。
直接風が当たらない角度で
対角線上の壁に向けて作動させれば

部屋中に微々たる風が回りますので
風が体に風が当たり頭痛が、という事はありません。

風に当たるのは扇風機、エアコン、うちわでも嫌だ。
という方にはとてもオススメ。

【 目次へ戻る 】

エアコンと併用がオススメ

今までサーキュレーターで快適、という事を書きましたが
当然限界がありましてつけてても暑い場合があります。

そういう場合はエアコンですが
サーキュレーターとの併用がオススメ。
涼しい風をかき混ぜてくれます。

最近のエアコンは節電機能があり
変な機種を買うとエアコンがついている部屋が
涼しくなったら運転が省電力運転になり

すぐ隣の部屋続きに移動すると
暑くてうちわが必要なんて事もありますが
そういう場合、サーキュレーターで
風を隣に強制的に送ったりが可能です。

もちろん普通に26度程度の弱風量で運転し
サーキュレーターで部屋全体を風に送る事も可能。

ちなみに私の家庭では、毎年 26度 設定、弱運転で
エアコンを稼働させ、
サーキュレーターで空気をかくはんしております。

【 目次へ戻る 】

欠点1、振動

さて、上でいい事ばかりを書いておりますが
当然欠点もあります。

欠点は2つ。

1つは振動。
フローリングに直置きなどをするともの凄くうるさいです。

深夜に直置きで稼働などした場合は
マンション/アパートなら階下の人が怒鳴り込んでくるレベル。

よってフローリングの場合は座布団などの下に敷く物が必要。
私の場合は小型の座布団を
サーキュレーターが包んであったプチプチにいれて敷いています。

TWINBIRD_KJ-D781B_190525_002.jpg

ちなみに雑誌では振動が伝わるだけで意味はありませんでした。
少なくても座布団程度のクッション性がないと駄目。

あまりフカフカだと隣を歩いた振動で
倒れたりするので平坦な物が好まれます。

床に絨毯や畳などの場合は何も問題なく
あくまでフローリングの直置きは駄目です。

【 目次へ戻る 】

欠点2、羽の風切り音

上で部屋の空気をかき混ぜると
口を酸っぱくしてかいておりますが
当然、本体付近の風量は強いです。

さらに扇風機よりも小さい羽ですので
当然羽の風切り音も大きくなります。

といっても安価な扇風機の中程度の音量ですし
近くに置くのと違い
部屋の端に置いて空気をかき混ぜるので

自分のいる場所から1メートル以上離せば
テレビの音も聞こえますし会話も出来ます。

ただ、風切り音は聞こえるので
あくまでテレビ、会話の邪魔にならないレベル、と考えれば。

音は扇風機の風量を上げた場合と同じような
ブーンという風切り音ですので
頭に響く、耳障り、イライラするという不愉快な音ではない。

-----

とまあ、こんな感じで

サーキュレーターは風が回るので
そよ風以下の空気が循環していて
ジメジメも緩和させる。

風が直接来ないので
体に優しいし風に当たりすぎて頭痛になる事もなく
エアコンと併用すれば素早く空気をかくはん。

これを一度でも味わってしまうと
扇風機には戻れませんね。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・TWINBIRD サーキュレーター KJ-D781B を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

部屋の空気をかき混ぜる
 TWINBIRD サーキュレーター KJ-D781B を購入。

サーキュレーター エアコンの風を
 素早く拡散、扇風機とは全然違う。

サーキュレーター ピンポイントの扇風機より
 部屋に風が回るので断然涼しい。


関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。