気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

中古ノート購入一ヶ月後

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Lenovo ThinkPad G40 2388-7JJ を コンパルプラザ
(楽天にもある模様 コンパルプラザ 楽天) にて購入し早一ヶ月。

↑残念ながら閉店してしまった模様で。
似たような価格帯だと (有)アールキューブ さんでしょうか。

中古ノートは正直少々不安だったのですが大きなトラブルもなく快適。

購入前に色々他サイトを流し読みしてOSの再インストはドライバ等を
見つけるのが初心者には難しいとか書いてあったのですが
OSの再インストやドライバも自分で入れ直せたし
初心者の域は脱出出来た模様。
縁起の良い事は言えませんがこのノートが壊れても今度は最初から
OS無しのを購入する事も可能かなあ・・・。
油断していると大ポカするのがいつもの自分ですが。

中古ノートの買う前の注意点。
とか何とか色々なサイトを読んだ気がするのですが
そろそろ記憶の引き出しの奥に半分行きかかってるので
思い出せる限りを書いておこうかと。以下、適度にズラズラ書き。

■使用目的をハッキリする事。
目的により要求スペックが変わるので決めておかねばなりません。

自分はホームページ観覧等々の主にテキスト観覧。
出来ればその時にMP3で音楽を聞きたい。
OSは慣れているWinXP。
テキスト観覧が主の為、14インチ、1024×768程度

■予算と使用目的に応じてスペックを決める。
予算の多さに応じて高スペックが選べる訳ですが
人により使用目的が違うのであんまり過剰スペックのを購入しても
個人的にはあまり意味がないかと。
でもあんまり低スペックだと折角買ったのに遅い。
ってのは嫌なので色々なサイトでどれくらいのスペックなら
快適なのか調べるのが良いと思います。

自分の体験から言えば
Pen3-500Mzh、Mem 512MB、WinXP、では動作が少々モッサリ。
各ホームページもフラッシュ多様のサイトだと固まり
快適とは言えません。

Celeron-2.2GHz、Mem 512MB、WinXP、では動作は普通。
youtube 等も高画質でない限りは大丈夫。
パソコンテレビGyaO も試しに行ってみたけど普通に見れました。
IBM ThinkPad G40 を買ってみた。
少々の事が書いてあると思うのでここは割愛。

意外と忘れがちなのがネットに繋ぐ時必需なセキュリティソフト。
ハッキリ言って最新型のは重くてウンザリします。
最近軽くなったと宣伝していますが上のPen3-500Mzh機に
入れよう物なら○○○(自己規制)な目に遭います。
フリーで軽いのはありますがバージョンが古かったりで不安。
かといって市販だと ESET Smart Security 級の軽さでないと重い。

もう一つ忘れがちなのが発熱。
自分の過去の体験により(デスクトップ機ですが)
高発熱と噂されているものは避けておくのが個人的に無難かと。
その点では低発熱である今のミニノートなんかは長持ちしそう。

さらにあと一つ(笑)、忘れがちなのがUSBの転送速度。
USB2.0の速度になれた現状で元祖USBではかなり転送が遅い。
大容量のUSBメモリ等を購入して刺しても遅すぎて宝の持ち腐れ。

■メーカーのサポートページを覗いてみる。
当然中古なのでメーカーのサポートは受けられない?ですが
公開しているドライバや不具合情報を確認。
機種によっては発火事故でバッテリーの回収をしているのも
ありますので安全の為に確認しておきましょう。

中古商品のページでUSB2.0がUSBと略されている事も
ありますのでメーカーの公式で正しいスペックの確認を。

■出来れば個別に商品画像がある店で
日本語は色々な意味合いに取れるので思っていた以上に・・・
なんてのもあるかも知れません。一目瞭然てなことわざがあるように
画像を見て(実物を見れれば最高ですが)選びましょう。

■OSなし、あり
OSなしで購入して自分で入れようと思ったら思いの外上手く行かない
とかCDドライブが付いていなくてUSB接続すれば良いやと思っていたら
手持ちの機器が認識しないとかあるかも知れません。
腕に自信のない人は(自分もですが)OS付きを購入した方が良さげ。
届いた当日から使えますしね。

さて、これぐらいでしょうか
また無駄に長い文章を書いてしまった。orz

それはそうとノートPCは思っていた以上に便利。
拡張できないのは嫌いなので自宅ではデスクトップ型しか
弄らなかったのですが椅子に座らないで床に座ったり寝転んだりで
ごろごろーっとしながら色々出来るのは最高。

とまあ建前は置いておいて
ぶっちゃけ高価で手が届かなかった!
低価格ノートの参入万歳!!

もう一つ良いなと感じたのはメインと完全に分かれてるので
個人情報を気にせず気楽に使えると言う事。
少々前にP2Pにて個人情報が流れたとかいうニュースを
何回か見ましたがそんな心配はなくなります。
同回線同時使用だと危ないかも知れませんけど。

P2P使用していない自分は気をもむ事ではありませんが
ネットにつながっている以上油断してると
何経由でドカーンと起きるか分からないので注意は必要。
これはノートとは関係ないですね、書いた後でなんですけど(笑)

以上

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。