気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D を2年3ヶ月使用して。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様の家、自室には何個のリモコンがありますか?
私の自室はエアコン、学習リモコンの2つです。

学習リモコンというのは
各家電のリモコンの信号を、この学習リモコンという物に
覚えさせて使用できるよ、という物です。

ちなみに、学習リモコンには
シーリングライト、テレビ、DVDプレーヤー、メディアプレーヤー、
HDDレコーダーの5つの信号を覚えさせ、
1台のリモコンで使用できるようにしておりとても便利。

今回は学習リモコンを使用していて
2年3ヶ月経過しましたので
長期間使用しての簡易レビューをば。

【 目次へ戻る 】

使用している学習リモコン

私が使用している学習リモコンは以下です。

SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

RM-PLZ530D_190612_001.jpg

写真付きな簡易レビュー。
SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D を購入。

最大8台のいろいろな機器を登録可能。

ただエアコンはリモコンと本体で送受信するらしいので
使えないようです。

【 目次へ戻る 】

登録は簡単

学習リモコンは自分の使用している機器の
リモコン信号を登録してから使用するので
リモコンの学習が簡単かどうかで好みが分かれると思います。

※好みとはいっても学習するのは1回で済みますが

ちなみに1つずつ学習させる方法は以下です。
※TVの電源ボタンを登録する場合

1.SETボタンを長押し、LEDが点滅したら離す
2.TV、チューナー、DVD などのボタンの中でどれに登録するか押す
  今回は TV なので TV ボタン ( TV ボタンが赤く光ります )
3.学習リモコンの電源ボタンを押す ( LEDが点滅します )
4.TV のリモコンを学習リモコンと向き合うようにして並べ
  電源ボタンを長押しします ( ピー、と鳴ります )
5.登録を終了する場合はSETボタン

以上で電源ボタンの信号が
学習リモコンの電源ボタンに割り当てられました。
続けて登録する場合は3.から。

とまあ、こんな感じでサクサク登録可能です。
ちなみに有名メーカーの機器なら
説明書にメーカー番号という物があり

それを使用できるようにやれば
一気に登録が終わります。

【 目次へ戻る 】

想像以上に便利

皆様のテーブル、机には何個のリモコンが置いてありますか?

帰宅して照明をつけようと思えばシーリングライトのリモコン
テレビを見ようとすればテレビのリモコン
録画を見ようとすればレコーダーのリモコン

便利は便利なのですが
何個もあって邪魔じゃありませんか?

その点、この学習リモコンは
上の事柄を全て1台で使用可能です。

レコーダーの機能の箇所にテレビの入力切り替えや
音量などを設定しておけば
レコーダーの設定に切り替えるだけで
テレビも操作可能です。

照明は一番下にA~Dのボタンがありまして
この4つのボタンだけはどの機器の設定でも関係なく
同じ信号がでます。

よってシーリングライトの信号を登録しておけば
テレビやレコーダーの設定でも
シーリングライトのON/OFFが可能。

【 目次へ戻る 】

地味に便利な事

変則的な使い方としまして
私は夜寝る前の確認作業をしております。

テレビがついていたら消し、
シーリングライトがついていたら消し、
たまに HDDレコーダーを消し忘れていたりします。

通常は部屋のリモコン置き場に行きリモコンを持ち、押す。
地味に手間がかかりますが

この学習リモコンの使わないボタンに各家電のOFFを
登録しておけば部屋の中のリモコンを手に持たなくても
素早くOFFが可能です。

そんな事ぐらいで、と思うかもしれませんが
リモコンがどこに置いてあるか不明だったりする事ってないですか。

あまりこういう言い方は好きではありませんが
リモコンの置く場所が毎時間/毎日変わるガサツちゃんがいると
どこにあるのかわからないことが多々。

そういう場合、学習リモコンを手に持って各部屋を回ると
ササッと消せます。

機器の設置場所によっては腕だけ伸ばして
シーリングライトをポチッとなで消したりも可能。

ちなみに、登録するボタンの空きさえあれば
シーリングライトのメーカーが部屋でバラバラでも使用が可能です。

【 目次へ戻る 】

電池の交換本数が少なくて済む

使用するリモコンが減ると当然ではありますが
減らした分だけ電池の交換をしなくて済みます。

とりあえず学習リモコンとエアコンの電池の予備だけあればいい。
通常は単4電池2本ですから、予備が2本あれば大丈夫。
エネループを使用すればさらにエコかも。

【 目次へ戻る 】

ボタンの利きは今のところ異常なし

アマゾンのレビューにある
ボタンの利きが悪くなる、LEDが点灯しなくなるという不具合は
2年3ヶ月経過していて今のところないです。

ボタンの利きが悪くなる ( 接触が悪い ) のは
私は一番上に貼りました画像のように

見栄えは悪くともビニールに包んでおりますので
ゴミや液体や手垢が入るのは皆無なので
裸で使用している場合と比べると違いますけれども。

塗装のハゲも直接触っていないのでナシ。
ボタンも凹んだとかもなし。
オールグリーン。

使用状況としましては毎日使用しておりまして
一番使用するのはテレビのチャンネルと音量、
シーリングライトのON/OFFですが今のところ異常なし。

【 目次へ戻る 】

不満点 どのボタンがどの機能か

不満点といいますか
使用開始直後は登録したボタンを忘れたりして

どれがどれだかわからなくなったりしましたが
慣れてどのボタンにどれを割り当てたのかさえ理解すれば
普通のリモコンと変わらない。

ちなみに、私の場合は私個人でしか使用しないので
私が押すボタンを理解すればいいのでしょうが

家族も使用して、家族の誰か一人でも理解できないという場合は
こんな不便なリモコン買ってきて!となる可能性大です。

また、友人とかを呼んだ場合も
リモコンのボタンに書いてある機能以外を割り当てていた場合は
当然使用できないので

どれだけ使用する人に
どのボタンがどの機能かを理解して使用できるか?で
このリモコンの評価が変わると思います。

【 目次へ戻る 】

不満点 指が大きいと指の腹では押しにくい

私は指が標準的太さなので問題はないのですが
指が少し太い方や老眼が入っている方などは

ボタンが小さいので押しにくいだろうかなと。
特にチャンネルボタンは上下左右に詰まっていますので
かなり押しにくいと思います。

押しにくいとは言っても
指の腹ではなく指先を立てて押すようにすれば
普通に押せるようですが。

※指の太い家族に押して試してもらいました

-----

とまあ、こんな感じで
複数のリモコンを1本にまとめて使用可能な
学習リモコンは便利です、という記事でした。

書き忘れましたがリモコンの照射角度は広く
広範囲に信号が飛ぶので少しぐらいズレていても大丈夫。

リモコンは大なり小なり毎日使用するものですから
快適に使用できるといいですね。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D を購入。
学習リモコン 同じ部屋に3台以上リモコンがあるなら便利。

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。