気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

やかん シーズ・クッキング 笛吹きケトルを4年使用して。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様の家庭でお湯を沸かすのには何をご使用ですか?

最近では電気ポッドも人気ですが
我が家では昔ながらの湯が沸くとピーッと音が鳴る
やかんを使用しております。

今回は使用しているやかんが4年経過しましたので
長年使用しました簡易レビューを。

【 目次へ戻る 】

購入したやかん ( ケトル )

購入したやかんは以下です。

シーズ・クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

お湯が沸くとピーッと鳴り、お知らせする
標準的なやかんです。

写真付きの簡易レビューは以下にて。
もしよろしければどうぞ。
やかん シーズ クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277 を購入

【 目次へ戻る 】

写真

現役で使用しているやかんの写真です。

ちなみに、購入時の写真はこれ。

YJ1277_190614_004.jpg

4年経過した本体。

YJ1277_190614_001.jpg

火にかける前に水気を拭いているのですが
こういう細かいところは拭けないので
カルキ?が付着しております。

YJ1277_190614_002.jpg

直火があたるやかん下部も同様でカルキ、
または少々の焦げ付きあり。

YJ1277_190614_003.jpg

本体は問題ないのですが
上にあるように拭きにくい箇所はカルキが溜まります。

こまめに水気を拭くかカルキを取ればいいのでしょうが
こびり付いているのでこすり取るのは道具がないと難しい。

外側はカルキがこびり付いているとはいえ中は綺麗。
購入前の考えではやかん底部のつなぎ目に
絶対ゴミが溜まるよ、という感じですが問題なし。

YJ1277_190614_006.jpg

蓋も問題なし。

YJ1277_190614_005.jpg

綺麗に保つコツは
お湯を沸かしてやかんが暖かいうちに使用して
不要になったお湯は必ず捨て、蓋は閉めずに乾かす。

蓋は使用後に乾くように上向きにしておくか
清潔な布で軽くなでる程度でいいので拭く。

【 目次へ戻る 】

笛吹きケトルは便利

ここで紹介しているやかんの最大の特徴は
お湯がぐらぐら沸くとピーッと鳴り、沸いたのを知らせる。

常に台所にいる、または一人暮らしで部屋が狭い、
または耳の聞こえがいい人は
お湯が沸くグラグラ音が聞こえるので不要ですが

逆の家事をしていて台所を離れる、
お湯を沸かしている時間で隣の部屋で何かをしたい、
耳が遠くなってしまってお湯の沸く音が聞こえにくい。
という方には大活躍。

ピーッと結構な音で知らせてくれるので
何かをしている場合には重宝します。

【 目次へ戻る 】

ご飯だよ!家族集合!!

少し変なサブタイトルでして
食事時、特に朝、お湯を沸かす場合ですが

お湯が沸かす時間を調節する事により
家族の起床目安になります。

具体的には家族を起こす数分前に鳴るように沸かして
ピーッと鳴ったらお布団から出てきてねー。
という事が可能です。

もう少し寝たい、朝食までギリギリまで布団にいたいという
方には是非オススメ。

やかんのピーッと鳴る音がするまで
起床後のヌクヌクを満喫可能です。

逆の見方をすれば
ピーッと鳴ったら家族が集まってくるので
各部屋を回らなくてもいいです。

当たり前ではありますが
起きていて意識があり、やかんの音が聞こえる範囲にいないと
意味はありませんけれども。

【 目次へ戻る 】

不満点 たまに鳴らない

このやかんは笛を吹くように沸かしたお湯の水蒸気が
笛の部分を通る事によりピーッと鳴るものですので

たまに蓋がしっかり閉まっていなかった
音が鳴る笛の部分が少し開いていたなどで
お湯が沸いた水蒸気が抜けてしまう環境だと当然音は鳴りません。

そういうのに気づかないでなかなか鳴らないなあ、
無駄にガスを使っていた、なんて事が何度か。

幸いにして長時間ガスをつけていて
水がなくなり火事に、という事にはなっていませんが

音が鳴るから安心 → 湯を沸かしているのを忘れる
という場合には注意です。

特にこのやかんだけ起こるという物ではありませんが
音が鳴るのが当たり前と考えるのは厳禁。

【 目次へ戻る 】

不満点 注ぎ口 ( 笛吹き部分 ) を開ける場合

お湯を沸かすと音が鳴る、当然お湯を注ぐのに
笛の部分を上にあげなければならないのですが

たまに目測を誤ってやかんの注ぎ口が手にあたって
熱くてビックリする事があります。

熱いと書いても火傷するほどに
じっくり触るものでもないので体に問題はありませんけれども。

蓋も開けるのに少々堅くなっていますので
※蓋が軽いと蓋がズレて水蒸気が逃げて音が鳴らない

お湯が入っていて継ぎ足す場合に
少し力がいり、外れたタイミングが悪いと湯気がモワモワと熱い
な感じになる事があります。

下は普通のやかんでも同じなので
これもこのやかん特有の問題ではありませんが。

対処としまして衛生面で気にならないのであれば
ほんのそよ風程度でいいので口で湯気を飛ばすように風を起こして
開ければ湯気が来なくなるので問題はないです。

衛生面が気にならなければですが。

-----

とまあ、こんな感じで
4年前に購入した笛吹きケトル ( やかん ) でした。

意外だったのは中が思っていたより綺麗な事。
一時期に清潔な布で中を拭いていたので
少し傷がありましたが。

使用していて、何も問題ない普通のケトルですね。

しかし、やかんと書いていいのかケトルで書いていいのか
表現に迷います。

笛吹きやかん、と書くと違和感がすごいですし。
悩みどころです。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・シーズ・クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277 を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

やかん シーズ クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277 を購入
お湯が沸くとピーッって鳴るやかんは便利。
やかん ステンレス クラウンケットル 2.5L EKT164 を購入。
笛吹きケトル (やかん) はただ鳴るだけじゃない、人集めも。

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。