やかん シーズ・クッキング 笛吹きケトルを4年使用して。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめに購入したやかん ( ケトル )
写真
笛吹きケトルは便利
ご飯だよ!家族集合!!
不満点 たまに鳴らない
不満点 注ぎ口 ( 笛吹き部分 ) を開ける場合
この記事で紹介している商品/関連記事
はじめに
皆様の家庭でお湯を沸かすのには何をご使用ですか?最近では電気ポッドも人気ですが
我が家では昔ながらの湯が沸くとピーッと音が鳴る
やかんを使用しております。
今回は使用しているやかんが4年経過しましたので
長年使用しました簡易レビューを。
【 目次へ戻る 】
購入したやかん ( ケトル )
購入したやかんは以下です。シーズ・クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
お湯が沸くとピーッと鳴り、お知らせする
標準的なやかんです。
写真付きの簡易レビューは以下にて。
もしよろしければどうぞ。
やかん シーズ クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277 を購入
【 目次へ戻る 】
写真
現役で使用しているやかんの写真です。ちなみに、購入時の写真はこれ。

4年経過した本体。

火にかける前に水気を拭いているのですが
こういう細かいところは拭けないので
カルキ?が付着しております。

直火があたるやかん下部も同様でカルキ、
または少々の焦げ付きあり。

本体は問題ないのですが
上にあるように拭きにくい箇所はカルキが溜まります。
こまめに水気を拭くかカルキを取ればいいのでしょうが
こびり付いているのでこすり取るのは道具がないと難しい。
外側はカルキがこびり付いているとはいえ中は綺麗。
購入前の考えではやかん底部のつなぎ目に
絶対ゴミが溜まるよ、という感じですが問題なし。

蓋も問題なし。

綺麗に保つコツは
お湯を沸かしてやかんが暖かいうちに使用して
不要になったお湯は必ず捨て、蓋は閉めずに乾かす。
蓋は使用後に乾くように上向きにしておくか
清潔な布で軽くなでる程度でいいので拭く。
【 目次へ戻る 】
笛吹きケトルは便利
ここで紹介しているやかんの最大の特徴はお湯がぐらぐら沸くとピーッと鳴り、沸いたのを知らせる。
常に台所にいる、または一人暮らしで部屋が狭い、
または耳の聞こえがいい人は
お湯が沸くグラグラ音が聞こえるので不要ですが
逆の家事をしていて台所を離れる、
お湯を沸かしている時間で隣の部屋で何かをしたい、
耳が遠くなってしまってお湯の沸く音が聞こえにくい。
という方には大活躍。
ピーッと結構な音で知らせてくれるので
何かをしている場合には重宝します。
【 目次へ戻る 】
ご飯だよ!家族集合!!
少し変なサブタイトルでして食事時、特に朝、お湯を沸かす場合ですが
お湯が沸かす時間を調節する事により
家族の起床目安になります。
具体的には家族を起こす数分前に鳴るように沸かして
ピーッと鳴ったらお布団から出てきてねー。
という事が可能です。
もう少し寝たい、朝食までギリギリまで布団にいたいという
方には是非オススメ。
やかんのピーッと鳴る音がするまで
起床後のヌクヌクを満喫可能です。
逆の見方をすれば
ピーッと鳴ったら家族が集まってくるので
各部屋を回らなくてもいいです。
当たり前ではありますが
起きていて意識があり、やかんの音が聞こえる範囲にいないと
意味はありませんけれども。
【 目次へ戻る 】
不満点 たまに鳴らない
このやかんは笛を吹くように沸かしたお湯の水蒸気が笛の部分を通る事によりピーッと鳴るものですので
たまに蓋がしっかり閉まっていなかった
音が鳴る笛の部分が少し開いていたなどで
お湯が沸いた水蒸気が抜けてしまう環境だと当然音は鳴りません。
そういうのに気づかないでなかなか鳴らないなあ、
無駄にガスを使っていた、なんて事が何度か。
幸いにして長時間ガスをつけていて
水がなくなり火事に、という事にはなっていませんが
音が鳴るから安心 → 湯を沸かしているのを忘れる
という場合には注意です。
特にこのやかんだけ起こるという物ではありませんが
音が鳴るのが当たり前と考えるのは厳禁。
【 目次へ戻る 】
不満点 注ぎ口 ( 笛吹き部分 ) を開ける場合
お湯を沸かすと音が鳴る、当然お湯を注ぐのに笛の部分を上にあげなければならないのですが
たまに目測を誤ってやかんの注ぎ口が手にあたって
熱くてビックリする事があります。
熱いと書いても火傷するほどに
じっくり触るものでもないので体に問題はありませんけれども。
蓋も開けるのに少々堅くなっていますので
※蓋が軽いと蓋がズレて水蒸気が逃げて音が鳴らない
お湯が入っていて継ぎ足す場合に
少し力がいり、外れたタイミングが悪いと湯気がモワモワと熱い
な感じになる事があります。
下は普通のやかんでも同じなので
これもこのやかん特有の問題ではありませんが。
対処としまして衛生面で気にならないのであれば
ほんのそよ風程度でいいので口で湯気を飛ばすように風を起こして
開ければ湯気が来なくなるので問題はないです。
衛生面が気にならなければですが。
-----
とまあ、こんな感じで
4年前に購入した笛吹きケトル ( やかん ) でした。
意外だったのは中が思っていたより綺麗な事。
一時期に清潔な布で中を拭いていたので
少し傷がありましたが。
使用していて、何も問題ない普通のケトルですね。
しかし、やかんと書いていいのかケトルで書いていいのか
表現に迷います。
笛吹きやかん、と書くと違和感がすごいですし。
悩みどころです。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・シーズ・クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277 をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・やかん シーズ クッキング 笛吹きケトル 2.6L YJ1277 を購入・お湯が沸くとピーッって鳴るやかんは便利。
・やかん ステンレス クラウンケットル 2.5L EKT164 を購入。
・笛吹きケトル (やかん) はただ鳴るだけじゃない、人集めも。
- 関連記事
-
- Win11 タスクバーが透明/半透明になり Windows の設定でも元に戻らない ClassicShell (2023/06/25)
- Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など (2023/05/20)
- Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする (2023/01/30)
- ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法 (2023/01/14)
- Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法 (2022/06/15)
- 2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者 (2021/07/07)
- 海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化 (2021/06/28)
- Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon (2021/04/07)
- Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法 (2021/03/26)
- ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。 (2021/03/14)