気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

パソコンのメモリを追加する事のメリット 4GB+8GB (混合/混在)

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様はパソコンを使用していますか?
それなりに長く使用しているとやってみたくなる事の一つして
メモリを追加したい、という事柄がありますが

例えばメモリ容量4Gを使用していて
もう4G追加して8G、8G追加して12G、
思い切って16Gにしたいという欲求があるかと思いますが
如何せん、メモリを追加したときのメリットがわかりづらいと思います。

そこで私がメモリを追加してよかったなあ、と思う事柄を
列挙していきたいと思います。

【 目次へ戻る 】

追加したメモリ容量

通常、パソコンには同じ容量のメモリを追加した方が
いいという定説があります。

けれどもお金を節約したい方もいまして、
私もその一人なのですが4G+8Gで12G運用も可能です。

組み合わせる電圧や速度が同じであればある程度大丈夫かと。
ある程度というのは相性があり
使用しているパソコン、組み合わせるメモリのメーカーにもよりまして
刺して使用するまではわかりません。

よって面倒な場合は多少の出費は覚悟して同じメモリを
2枚購入して刺すのが一般的です。

私の場合ではありますが以下のレビューにて
メーカーは違いますが4G+8Gで動作しております。

パソコン メモリの容量が違う物を組み合わせ
(混合/混在) 4GB+8GB、2GB+8GB。


購入したメモリは以下。

シリコンパワー デスクトップ用メモリ
240Pin DDR3 PC3-12800 SP008GBLTU160N02
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

シリコンパワー ノート用 メモリ
204Pin SO-DIMM DDR3 PC3-10600 8GB SP008GBSTU133N02
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

【 目次へ戻る 】

大量のアプリを開ける

メモリを追加してのメリットの中の1つとして
アプリを多く開けるようになる点があります。

机を想像していただいて、
机の幅が広がる事で一度に置けるアプリが多くなるイメージ。

そんなに多くのアプリを開いたらデスクトップが
邪魔でかえって効率が悪くなるでしょう?

いえいえ、確かに開くアプリは多くなりますが
Windows10 を使用していれば仮想デスクトップという機能があります。

これはデスクトップを何個も作成し
その作成した画面に好きなアプリを放り込めるのです。

ですからアプリを 10個 開いたとしても
デスクトップ画面を 10個 作ってアプリを1つ1つ表示すれば
画面がスッキリします。

切り替えはキーボードの Winキー と Tabキー を同時押しで管理画面
Winキー と Ctrlキー と 左、または右キーで
作成したデスクトップの切り替えです。

デスクトップの上でマウスのホイールを上下すると
デスクトップを切り替えられる MouseGestureL.ahk や

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用


指定したアプリを指定した仮想デスクトップ画面で起動する
VDesk などがあり、導入すると便利です。

Win10 仮想デスクトップの番号を指定しアプリを起動
VDesk.exe の使い方 ( .bat )


少し脱線した感がありますが
私はこうしてブログを書いている場合に

・ブラウザを2種類 ( ブログを投稿する/ネットサーフィンを区別 )
・エディタ ( ブログを書く )
・ファイラー ( 投稿するデジカメの写真を管理 )
・画像加工用アプリ2種類 ( 画像加工/画像の容量縮小 )
・動画加工用アプリ
・音楽プレーヤー
・メーラー

他、細々としたアプリを起動していますが
動作に支障はありません。

こうして大量にアプリを開くのに
メモリの容量が足りないと上の机の例で言えば

新しいアプリを起動して使用するのに一々机の上を片づけ使用し、
他のアプリを開いたらまた片づけてという風になり
動作が重くなってしまう、それを回避します。

【 目次へ戻る 】


重いデータを速く開ける

こうしてブログを書いていると
デジカメの大きなデータを開いたり動画を編集したりします。
こういう場合もメモリが足りないを例とすると

机いっぱいに地図を広げても地図が広すぎて全体が見えない。
見る部分を毎回移動させて時間がかかる。
机が広ければ全体を見渡せられる、になります。

パソコンの例だと動画や画像を開いた場合、
なかなか画面が表示されない場合がありますが
メモリの容量が足りないで遅い場合なら素早く観覧が可能に。

あまり初心者向けではないのですが
VirtualBox 等の Windows を起動中に
もう1つ別の Windows を起動したいという場合は
メモリの容量が足りないと動作が激重ですので
メモリを追加すればサクサクになります。

私は怪しいファイルや新しく試すアプリは
VirtualBox で実行して試してウイルスの確認や
このアプリはどの場所に設定ファイルを作るのかなどを
調べるのに重宝。

【 目次へ戻る 】

RamDiskを作れる

私がメモリを追加した最大の理由としまして
メモリを追加すると大容量の RamDisk を作成できるのが大きいです。

RamDisk とは簡単に申しますと
電源を切ると中身が消える HDD を作成する。
もっと簡単に書くとデータを一時保管する場所が作成できる。

中身が消えるのにデータの保管って意味がなくない?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが
いえいえ、結構便利なのです。

例えば今見ているブラウザのデータ。
読み終われば消さなければなりませんが
上に書きましたとおり RamDisk に保管場所を指定すれば
電源を切ったら自動で消えます。

ネットでダウンロードしたデータやアプリ。
RamDisk にダウンロードし解凍するのにも素早く
使用して気に入らなかったら消すまでもなく放置。

画像や動画を加工するときに出来る一時データ。
これは自動で消えますが書き込むのに HDD だと遅いですし
素早い SSD でもデータを書き込むのでハードに劣化が。

RamDisk は読み書きが非常に高速ですし
一時データという物は使用が終えたらゴミですので
消す手間すらいらない。

と、利点だらけの RamDisk なのですが
最大の欠点としまして今までの RamDisk は
使用する容量を確保した分だけ Windows で
使用できるメモリが減ってしまうのです。

12G積んでいたとしまして8G、RamDiskで使用する場合
4Gしか Windows 側で使用できなくなるのです。
折角メモリを追加したのに、これでは困りますよね?

それを解決するのに救世主となるアプリがありまして
その名を ImDisk Toolkit 。

【ImDisk Toolkit 設定】
Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成


このアプリは RamDisk に書き込んだ容量のみ
メモリを消費するのです。

とても便利、という感じではなく
これが使用できないのであれば不便すぎるレベル。

フリーなのに4G以上の RamDisk を作成できるのも好印象に
一役買っている理由です。

-----

とまあ、こんな感じで
私がメモリを増やしてメリットと感じる事3つでした。

数としましては少ないのですが
こうしてブログを書いているとアプリを複数起動でき

画像や動画のキャッシュを RamDisk に置け動作が軽快と
とても利点が多いです。

私もメモリを追加するまでは
そんなに多くメモリを増やしてどうするんだ、
大体そんなに変わるものでもないだろう。

と思っていましたが、いざ思い切って追加してみると
何でもっと速く追加しなかった、と後悔しました。

このブログに書いたとおり
アプリを複数起動、データを加工、仮想デスクトップに抵抗がない

このいずれかに当てはまっていれば
購入をお勧めいたします。

それでは、皆様のパソコンが快適になりますようにとお祈りしまして
これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

・シリコンパワー デスクトップ用メモリ
 240Pin DDR3 PC3-12800 SP008GBLTU160N02 を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・シリコンパワー ノート用 メモリ
 204Pin SO-DIMM DDR3 PC3-10600 8GB SP008GBSTU133N02 を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

パソコン メモリの容量が違う物を組み合わせ
 (混合/混在) 4GB+8GB、2GB+8GB。

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用

Win10 仮想デスクトップの番号を指定しアプリを起動
 VDesk.exe の使い方 ( .bat )

【ImDisk Toolkit 設定】
 Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成

パソコンのメモリを初めて交換/増設する場合 手持ちと同じ種類を調べるが簡単な方法
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。