エアコン 送風口の掃除、棒に布巾を巻き付け汚れを拭き取る。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
突然ですがエアコン送風口の掃除はどうしていますか?
我が家は 100円ショップ のキャンドゥで
以下のような掃除棒を購入し


これにマイクロファイバーの布巾のような物を巻き付け、
輪ゴムで縛ったものを
送風口に突っ込んでゴシゴシと拭き取り掃除をしています。
送風口付近はもちろん中のファンに布巾を当てて
手でファンを回すと拭き取れてよい。
世間一般では割り箸や針金ハンガーを折り曲げてというのがありますが
割り箸では曲がらないので湾曲した部分は拭けないし短い。
ハンガーは持ちにくくて力が伝わりにくかったり
意図しない方に曲がったり巻き付けた布が取れたりして使いにくい。
掃除終了後に曲げたハンガーをどこに収納するのかもも問題になる。
その点、この棒はある程度しなやかなので湾曲部分にもフィットするし
1本の棒なので安定しているし不意に曲がったりもしない。
画像にあるように棒に突起があるので布が外れにくく
掃除後も水で洗い、どこかに立てておけばいいのも最高。
拭き取った物を見ると結構黒かったりする。
これを拭かないで稼働させるとエアコンから土臭い匂いがしたりしますが
拭き取ればかなり匂いが軽減されます。
-----
2022/06/19 追記
使用しての注意と言いますか5つあります。
1.
必ず電源コードを抜く事
単純に危ないです、回ったら指か腕が持って行かれるので
電源コードは抜いてください。
2.
掃除をする場合は汚れが落ちてきますので
マスクは必需、目が腫れやすい ( ホコリ・カビアレルギー )、
結膜炎になりやすいという人はゴーグルか
こういう類の目を保護するものを。
cnuv レインバイザー/レインハット
目をホコリから保護する用途に大活躍、掃除など
cnuv レインバイザー レインハット
[ Amazon ]
3.
ファンには棒ですが、回すために手を突っ込む必要があります。
素手ですと、突起などで怪我をしますので
軍手か料理用の使い捨ての ( すぐ破けない ) 手袋でもいいので
装着してください。
上では怪我をしますのでという想像の表現ですが
私はちょっとした軽微な切り傷を負いました。
手袋をすれば何も問題はありません。
4.
脚立に上って作業しますが
送風口よりも顔を上にして清掃して
下から覗き込みながら清掃はしないでください。
これは清掃するときに、汚れという類の
砂やホコリやカビが落ちます。
購入したてで毎年やるなら問題ありませんが
汚れてからだとかなり落ちます、比喩ではなく落ちます。
なので顔、目線が送風口より下だと汚れが直撃します。
それだけならお風呂に入ればいいのですが
目が結膜炎になり眼科へ行く羽目になる、という場合があります。
さあ、読者様もご想像できるかと存じますが
ご一緒にどうぞ。
「「 私の体験談であります 」」
寝て朝起きるとプクーッと腫れていて違和感で目が覚めます。
ちなみに目線を送風口より上にした場合では3回掃除して起きなく
私は念のため上のレインバイザーを装着して掃除しております。
マスク姿と合わせると、少々室内では違和感のある姿になりますが
結膜炎には1度もなっておりません。
5.
上の目が弱い、結膜炎によくなるという人は
自分のかかりつけの眼科さんが翌日休診しているなら別の日にしましょう。
1回やればコツがわかり大丈夫になりますが
こちらは念のために、という心配性な人のお話です。
おまけ
これは人様の部屋なので思い当たる場合がある人だけ。
見えない箇所に手を突っ込むので、例えば虫類が落ちるかもしれません。
脅しではなく、落ちてきたら脚立で作業なのでとても危険です。
心構えはしておいて下さい、のお話です。
想定しているのと、想定していないとは天と地です。
その類に関して、脚立で万が一バランスを崩した場合に
頭を打たないように脚立の近くに固いものを置かないように。
掃除機を脚立の真後ろや手前左右に置かないで下さい。
想定できる事で怪我をするのは馬鹿らしいです。
ご自愛下さい。
-----
ちなみに私は送風口に手を突っ込むのは問題ないのですが
手を突っ込むのが嫌だ、という方向けに
このような物があり
ファンファン ( エアコン専用ブラシ )
[ Amazon ]
これなら布巾を巻き付けるよりもモコモコしていますので
突っ込んでガーッと掃除できていいですね。
洗い流せば何回も使用できるとの事で経済的にも優しい。
送風口を掃除した場合には
フィルターも掃除するかと思いますが
私は以下のフィルターを貼り付けて使用しております。
東洋アルミ エアコン用 フィルター パッと貼るだけ 2枚入
[ Amazon ]
簡易レビュー
【取り付け簡単】パッと貼るだけ エアコンフィルターで面倒な掃除も軽減。

これはフィルタに微量な接着剤が塗ってあり、シールのようになっていて
貼ってあるビニールを剥がしてエアコンに貼るだけの簡単仕様。
シールと書きましたが本体に貼り付け、1年後に剥がしても
粘着力は低いのでべたつかない。
レビューで粘着力が低くて剥がれてくるという意見がありますが
多分ホコリか何かでデコボコなのか、
タバコのヤニか何かでくっつかないのか、くっつかない素材なのか。
外見がプラスチックで触ってプラスチックの感触がわかれば
問題なく貼り付くと思います。
欠点としまして2ヶ月で取り替えなのが面倒ではありますが
私の場合は7月から9月後半まで使用しても
そんなには?貼り付けたフィルターが汚れないので
夏の間のみの使用であれば1枚で済んでおります。
エアコン内部のフィルターには
汚れが満載 100% としたら 3%程度の
完全に埃は防げなくてもあらかた貼り付けたフィルターで防止。
少なくても見た目が薄くても素通りして役に立たない
という事はないのでオススメ。
-----
とまあ、今回はエアコンの送風口のお掃除と
貼り付ける外部フィルターのブログネタでした。
少し出費がありますが
フィルターなどは内部にゴミがいかない →
カビとなる栄養源がない ( 水分がホコリに含んで湿らない ) → カビを防ぐ
という流れになるのでフィルターはオススメです。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・ファンファン ( エアコン専用ブラシ )・東洋アルミ エアコン用 フィルター パッと貼るだけ 2枚入
・cnuv レインバイザー レインハット
関連リンク
・【取り付け簡単】パッと貼るだけ エアコンフィルターで面倒な掃除も軽減。・cnuv レインバイザー/レインハット
目をホコリから保護する用途に大活躍、掃除など
- 関連記事
-
- Win11 タスクバーが透明/半透明になり Windows の設定でも元に戻らない ClassicShell (2023/06/25)
- Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など (2023/05/20)
- Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする (2023/01/30)
- ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法 (2023/01/14)
- Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法 (2022/06/15)
- 2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者 (2021/07/07)
- 海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化 (2021/06/28)
- Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon (2021/04/07)
- Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法 (2021/03/26)
- ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。 (2021/03/14)