Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめに購入した HDMI分配器
素早く切り替えが可能
HDMIケーブルが長すぎなければ電源は不要
使用者の画面を見張る
同じ部屋にいれば会話ができる
おまけ 解像度をバッチファイルで変更する
おすすめリンク/関連記事
はじめに
パソコンが5メートル範囲に3台ありまして隣の部屋にそのパソコン画面を映して操作をしたいなと思い
HDMI分配器 を購入して2週間。
中々便利なのでブログネタです。
【 目次へ戻る 】
購入した HDMI分配器
購入した HDMI分配器は以下です。Proster 3x2HDMIスプリッタ 3入力2出力 HDMI分配器
4K HDMI1.4 3D 切替機能あり リモコン付き
[ Amazon ]
本体画像はこの様な。


以下のページにて画像を貼ってしまいまして
重複するのでケーブル等を見たい場合は
よろしければお飛び下さい。
HDMI分配器で複数のパソコンを1台のモニタに映して操作 Win10
【 目次へ戻る 】
素早く切り替えが可能
この Proster社製の HDMI分配器はとても切り替えが素早いです。私のパソコンは以下のように接続していて

PC2、PC3を両方起動していて
モニタ2に映している場合、リモコンや本体のボタンを押すと
PC2 ← → PC3の画面が1秒程度で切り替わります。
またモニタ2をつけている状態で
モニタ1の電源を入れると
双方に同じ画面が表示されます。
モニタ1,2の設置している部屋は別なのですが
どの部屋にいても同じ画面が出るのはいいですね。
音声もモニタにスピーカーがあれば1,2の双方、
同時使用でも出ます。
昔使用していた HDMI分配器 は切り替えが遅く、
切り替えボタンを押しても幾ばくかの確立で画面が映らなかったり
休止復帰後にも真っ黒な画面が出たりと
不安定さが目立っていましたが
この機器は2週経過して使用していて安定しております。
【 目次へ戻る 】
HDMIケーブルが長すぎなければ電源は不要
私がこの HDMI分配器 を購入するにあたり電源はどうするか?が少し問題でした。
モニタ1の USB端子で給電、配線すれば楽なのだが
常にモニタ1が通電している訳ではない。
コンセント型のアダプタを USB給電で、電源タップで
となるとコンセント側がごちゃごちゃになるし、うーん。
という感じでしたが心配無用、
USBでの給電をしなくても動作しております。
パソコン側2メートル、分配器、モニタ側5メートル
という配線程度の長さなら給電は不要、音声も問題なく出ます。
私の環境で言うとモニタ1、モニタ2で同じ出力を
していても大丈夫。
ケーブルが10メートルとかの長距離や
映りが不安定な場合のみ使用すればいいようです。
ちなみにリモコンもきちんと動作しています。
【 目次へ戻る 】
使用者の画面を見張る
少し物騒な感じではありますがこの HDMI分配器 はモニタ2台への同時出力可能なので
( 同じ画面が2台のモニターへ送信できる )
例え部屋が違っても配線しておけば
パソコンで何をしているかの確認が可能。
家族内で見張る、というと
少し物騒な、毒親みたいなイメージになってしまいますが
幼稚園児や低学年で
いわゆる青年サイトに間違ってアクセスしていないか?
宿題をするのにパソコンを使用しているというのに
漫画を読んでいるとか
監視と言うと言葉は悪いですが見守りができる。
ちなみに、上のようだと使用用途によって、
年齢によってはプライバシーの侵害になるかと思いますが
別の場所で同じ画像、動画を見せたい、
同じ音楽を流したい、という場合にも使用可能。
親の部屋で問題ない動画を流し
子供の部屋で見せるみたいな事も、本来の使用用途はこちらですか。
使い方によっては結構便利そうではありますが
勝手に相手の部屋に配線し監視したりは ( 親、子であろうと ) 厳禁。
【 目次へ戻る 】
同じ部屋にいれば会話ができる
上の方で別々の部屋にパソコンの画面を出力するようにしたと書きましたが画面を映せる様にした部屋はリビング。
こうしてブログを書くときには自室でしたが
私的に集中しすぎて書くという物でもないので
リビングで書く事にしました。
今までは私の個室ですので当然
誰がいる訳でもなく、会話もありませんでしたが
リビングの片隅にモニタを置いて映す事で
リビングにいる家族と会話が可能。
私の家族には高齢の家族がいますが
二人きりでいて高齢の家族を残してブログを書くのも
何か寂しい感じがしていたのですが
こうして同じ部屋にいれば
同じ家にいるのにひとりぼっち、という状況がなくなり
いいかと思います。
私は集中をしてもそんなには?思考が乱されないタイプなので
そうしたタイプであれば今説明したように
家族が集まる場所でやる、みたいな事ができます。
趣味でブログをやっていますが
高齢の家族に寂しい思いをさせてまでやる。
という心に引っかかるような心当たりがあれば導入をお勧め。
逆にパソコン本体を触られたくない、
ペットやお子様に本体をガクガクされたりするのは困る。
という場合には自室にパソコンを置き
ケーブルを設置してモニタだけそういう部屋に置く。
みたいな事も可。
【 目次へ戻る 】
おまけ 解像度をバッチファイルで変更する
追記 2019/08/10この HDMI分配器を使用していると
解像度が変更される現象がありました。
パソコンを起動したのにかかわらず
モニタをつけ忘れていると?起きる場合があるよう。
一々 Windows のメニューから変更は面倒なので
バッチファイルを作成しておき、実行するだけで
今まで使用していた解像度へ戻す物を作っておきます。
Display Changer II | 12noon を使用するのが簡単。
ページをスクロールすると Download があるので
自分の使用している OS の物を入手。
解凍して任意のフォルダへコピー。
次は今現在使用している解像度の設定を出力するバッチファイルを作成。
メモ帳に以下をコピー
dc2.exe を R:\DisplayChanger2 に置いた場合の例
64bit の Windows を使用している場合は dc2.exe を使用。
32bit を使用している場合は dc2x86.exe に書き換えてください。
echo off cls cd /d "R:\DisplayChanger2" dc2.exe -create="Profile.xml"
ファイルの種類を全てのファイルに変更して
最後尾を .bat として保存。 ( batの前の点は 「 る 」 のキー、「 ね 」ではない )
実行して下さい、黒い画面 ( cmd.exe ) が出ますがウイルスではありません。
dc2.exe のある箇所に Profile.xml が作成されます。
これが現在のディスプレイ解像度設定。
OS を入れ替えた、環境を変えた場合は
上で作成したファイルも作成し直しなので注意。
今作成したファイルを読み込むバッチファイルを作成します。
これを実行すれば上で作成したときの解像度が復元されます。
echo off cls rem 休止からの復帰直後に実行すると失敗するので10秒待機 rem 不要ならこの行は消す TIMEOUT /T 10 cd /d "R:\DisplayChanger2" dc2.exe -configure="Profile.xml"
同じく 最後尾を .bat として保存。
このファイルを解像度が変になったら実行。
または CLaunch というランチャーのアプリの機能で
パソコンが起動したら実行する、休止から復帰したら実行するの
機能があるので登録しておけば自動で実行してくれます。
休止状態から復帰直後に設定を読み込ませると
エラーが出るようです
TIMEOUT /T 10
時間を10秒待機、のようにして休止からの復帰が安定するまで
待機した方が良さそう。
その他はパソコンによって拡大率が自動で変化する場合があり
鬱陶しいことこの上ない。
デフォルトの 100% で使用しているのであれば
レジストリで自動変更の機能を停止可能。
解像度と拡大度を設定してから以下を実行する。
メモ帳にコピーして適当な名前 + .reg で保存しダブルクリック。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop] "Win8DpiScaling"=dword:00000001
Windows をログオフか再起動して拡大の項目がグレーになれば成功。
元に戻す場合は最後尾の 1 を 0 に。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。
**************
-----
とまあ、こんな感じで
ただ設置して離れた場所で観覧するだけではなく
コミュニケーションもとれる様になるかも?な
HDMI分配器でした。
少し前までは、2つパソコンを起動して遠隔操作していましたが
ほんの少しの遅延があるので
気になる場合はこうした機器で画面を出力した方が
精神衛生上いいです。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・Proster 3x2HDMIスプリッタ 3入力2出力 HDMI分配器4K HDMI1.4 3D 切替機能あり リモコン付き
・RAVPower USB 充電器 2ポート 24W アダプタ USB コンセント RP-UC11
・Hanwha スリム 4.2mm HDMIケーブル 5m Ver2.0b 8K/4K/3D/イーサネット/オーディオリターン
高耐久やわらかケーブル仕様 UMA-HDMI50T
・MOYAGOA HDMI延長 コネクター L型
90度と270度 HDMI 中継アダプタ 4K/2K
・ロジクール K370s PC/スマホ/タブレット対応 マルチデバイス
Bluetooth ワイヤレス キーボード (スタンド付属)
・Logicool ロジクール M585MG ワイヤレスマウス 無線
Bluetooth Unifying 7ボタン M585
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
関連リンク
・HDMI分配器で複数のパソコンを1台のモニタに映して操作 Win10・HDMIケーブルが邪魔な場合はL字変換アダプタで真下に、動画も遅延なし。
・ロジクール ワイヤレスキーボード K370sを購入。
・ロジクール キーボード K370s 10分操作なしでも1文字欠けない。
・5メートル超えでも速度低下しない安定の USB 2.0 延長ケーブル
Buffalo BSUAAR250BK 購入。
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)