気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

【2021~2022年版】 Vivaldi ( Chrome/Edge ) に入れた便利な拡張機能

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】

はじめに
文字を選択するだけで内容をクリップボードへ
一定時間経過したらタブのメモリーを解放
ページ内の画像をON/OFF
キャッシュ、Cookie の削除
重複したタブを自動で閉じる
Cookieの確認ウィンドウを出さなくする
広告ブロック
広告ブロック2
広告ブロック3
ページ内の画像を全て取得
リンクをクリックすると開く余計なポップアップを抑制
プロキシを使用
RSS を読み込む
翻訳
ページ毎に指定したCSSを適用
スクリプトで便利な事をやる
パスワードを自動で入力
ツールバーにアプリを呼び出すボタンを設置
サイドバーの色を変更
Twitter ( TweetDeck ) の画像を楽々開く、保存
Twitter の画像や動画を一括保存
指定地域の天気予報を表示
タブを保存し同じウィンドウへ呼び戻す
ページ内のリンクを全部クリップボードへ
個々のサイトで読み込むデータを指定する
おすすめリンク/関連記事

はじめに

皆様は Windows でどのブラウザを使用していますか?
私は、基本 Firefox 、サブで vivaldi です。

Firefox のアドオンは以下で。

【2020~2021年版】
Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン


ここでは、上の Firefox の記事で書いた
同じ機能 vivaldi ( Chrome/Edge ) の拡張機能を紹介。

設定、タブの背景色の変更などは以下にあります。
よろしければお飛びください。

Vivaldi ポータブルでの使用・設定方法と
タブ/背景/文字色のまぶしくない設定


【 目次へ戻る 】

文字を選択するだけで内容をクリップボードへ

Auto Copy

マウスで文字を選択、反転させたら
自動でクリップボードへコピーする拡張機能。

色々なページで情報をコピペしたい場合などに
一々 Ctrl + C を押さなくてすむので便利。

【 目次へ戻る 】

一定時間経過したらタブのメモリーを解放

Auto Tab Discard

タブを複数開いていて
指定した時間、タブ数になるとタブのメモリーを解放し
メモリーの節約をしてくれる拡張機能。

数タブであればそんなに変わりませんが
一度に10以上開いている、という場合には大助かり。

メモリーが節約されたタブを選択すると
自動でページが読み込まれるため
数分ごとに内容が変わるみたいなページで
一々再読込しなくてすむのも便利。

ブログなど、ブラウザで文字を書いている場合は
URLの除外設定をしておかずに違うタブを開いていると
メモリーが消されて内容も消えるので注意。

【 目次へ戻る 】

ページ内の画像をON/OFF

Block Image|Video

文字に集中したい場合など
画像が邪魔に感じる場合があります。

そういう場合、ツールバーに表示されているボタンを押すだけで
画像の ON / OFF を切り替えられる拡張機能。
特徴は、切り替えてもページが再読込しない事。

欠点は消した画像の部分の空間がそのままなので
画像だらけ、というページで無効にすると
ページスクロールが面倒感じる事。

【 目次へ戻る 】

キャッシュ、Cookie の削除

Clear Browsing Data

ツールバーのアイコンから削除する情報を
選択するだけで該当ファイル ( キャッシュ、 Cookie など ) を
素早く削除できる拡張機能。

自動で不要なデータを消すのではなく
自分の好きなタイミングで削除したい人向け。

【 目次へ戻る 】

重複したタブを自動で閉じる

Duplicate Tabs Closer

同じページを複数開いた場合、
自動で1つを残してタブを閉じてくれる拡張機能。

古いタブか新しく開いたタブを閉じるかの選択も可能。

【 目次へ戻る 】

Cookieの確認ウィンドウを出さなくする

I don't care about cookies

この頃、個人情報 ( Cookie ) の取り扱いが厳しくなったせいか
取得した情報を使用していいですか?
と確認してくるページが増えました。

この拡張機能を使用すると自動で "情報の使用の許可" を
出して確認ウィンドウを出さなくする。

よって "情報の使用を許可したくない" 場合は使用しない
またはサイトを除外設定する事。

使用したいけど情報は使用されたくないという場合は
ブラウザの Cookie や 追跡などの設定を
根本から止めればいいかと思います。

【 目次へ戻る 】

広告ブロック

uBlock Origin

広告を除去して表示させない拡張機能。
広告のみならず詐欺サイト、
アダルトページに飛ばして料金を請求、
変なアプリに誘導などの有害なページも

リストに登録されていれば
ブロックしてくれるのでセキュリティにも。

ちなみに、広告ブロックを入れていると
広告ブロックを解除しないと見られないページがある場合は
広告ブロック2 こちらをオススメ。

両方入れても重くなるだけで意味はないので
どちらか一方をいれます。

【 目次へ戻る 】

広告ブロック2

※2020年10月11日の記事にて以下のお話があります。

 リンク先のお話が真実か、そうでないかは私は何もいいません
 こういう話がありますというのみの、お知らせです。

nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう | 280blocker

Nano Adblocker

上の uBlock Origin と、動作の軽快さや設定などはほぼ同じ。

違うのは、上にも書きましたが
広告ブロックが入っていると警告が出て見られないページを
回避できる以下のアドオンを入れるかどうか。

Nano Defender

両方入れて、広告ブロックが入っていると
警告が出るページに飛ぶと、普通に読めます。

ただ、全部が全部警告が出なくなって読めるか?と言われると
それは無理だと思いますけれども。

【 目次へ戻る 】

広告ブロック3

Ghostery プライバシー広告ブロッカー

こちらは広告ブロックが前面ではなく
プライバシー系を止めるを重点的に設定されているようで

設定などは細かくできないが
ブログなどで読んでいる部分ではなく裏で読み込んでいる
それらを読み込まなくするので

そのプライバシー系の表示部分が原因でページの表示が遅い場合は
数秒から半分程度のページ表示速度の改善が見込まれる。

uBlock Origin との同時使用でも重くはならないので
両方入れても問題はない ( 広告除去機能は重複するが )

【 目次へ戻る 】

ページ内の画像を全て取得

PageExpand

ページ内の画像を全て取得したい場合がありますが
右クリックして PageExpand → 一括ダウンロードで
画像が ZIP形式 で一括ダウンロード可能。

どの画像を取得するなどの設定がないため
全ての画像が圧縮書庫になってしまうので
いらない画像を消す手間があるのが難点。

【 目次へ戻る 】

リンクをクリックすると開く余計なポップアップを抑制

Pop up blocker for Chrome - Poper Blocker

リンクをクリックすると
意図しないページ、タブが開く場合がありますが
そういうのを勝手に開かないようにする拡張機能。

そういう勝手に開くページは
広告や悪質なページだったりがほとんどなので
上の広告ブックとこれを両方入れておけば
かなりの悪質ページを見なくて済みます。

サイトごとに許可/不許可を設定したり
ツールバーのアイコンの電源ボタンを押す事により
機能一時無効なとがあり、切り替えられるのも便利。

【 目次へ戻る 】

プロキシを使用

Proxy SwitchyOmega

プロキシや 有料VPN などを利用している場合
接続するサーバーを登録しておけば
ツールバーより選択するだけで IPアドレスを簡単に切り替え可能。

接続先の名称も自由に変更できるので
IPアドレスだけだと、どのサーバー?と迷うが
この拡張機能なら大丈夫。

少々残念なのが起動時に初期設定されたサーバーが選択される事。
最後に選択したサーバーを選択できるようになれば完璧?

ちなみに、私は以下の VPN を使用していて、快適。
トップレベルのVPNサービス。| NordVPN

【 目次へ戻る 】

RSS を読み込む

Shoyu RSS/Atom Feed Preview

最近の Vivaldi ( Chrome ) では
RSS を読み込めなくなった ( 表示が整列されない ) が
読めるようにする拡張機能。

リンクなどもきちんと飛べるので安心。

少々不満なのが
拡張機能のページで RSS を読む事になるので
背景色などを変更する拡張機能を入れている場合は
色の変更が出来ないので、背景色が白色でまぶしい。

【 目次へ戻る 】

翻訳

Simple Translate

他国の言語を翻訳してくれる拡張機能。

マウスで文字を選択、反転すると指定した付近に
ボタンが現れるので押せば翻訳ウィンドウが出る。

ウィンドウはマウスカーソルを
翻訳ウィンドウ以外でクリックすれば消えるので
邪魔にならないのが利点。

設定で翻訳ウィンドウの背景色などが
変更できるのもうれしい。

ツールバーのボタンを押して
このページを翻訳でページ全体の翻訳も可能。

【 目次へ戻る 】

ページ毎に指定したCSSを適用

Stylus

Stylus (beta)

上下のリンク、どちらでも。
現在上が繋がらないので、下を追加しています。
通常は上のを使用。

ページを開くとサイトの指定した色で表示されますが
それを自分が用意した CSS というファイル内容により
書き換えて表示する拡張機能。

簡単に言うと、多くのサイトの背景色が白だが
まぶしいので灰色にしたい、文字が小さいので大きくしたい
などを実現。

CSS は自分で用意する必要がありますが
配布しているサイトもあるので。

私が使用しているのでよければ
以下にて配布しております、目に優しい灰色です。
Firefox とありますが Vivaldi ( Chrome ) 共通で使用可能。

Firefox stylish (Stylus) アドオンで
まぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS


【 目次へ戻る 】

スクリプトで便利な事をやる

Tampermonkey

各ページで○○出来たらいいな?
を実現する拡張機能。

使用は○○する、というファイルを自分で書くか、
配布されているのを探して入手するか、
掲示板などで依頼して書いてもらうか。

自分の能力、検索力、交渉力で
何が出来るかが変化する、使用が難しい拡張。

便利なスクリプトを使用できる、に目が行きがちですが
逆に考えると悪用するスクリプトを混ぜておけば
誰でも簡単に悪用されてしまうという事。

自分でスクリプトが作成出来ない、読めない、解読できない
という人が使用する場合は
個人情報を入れるブラウザを別にして
そのブラウザには、この拡張機能を入れないなど工夫して下さい。

【 目次へ戻る 】

パスワードを自動で入力

LastPass: Free Password Manager

ログインするページで
ログイン情報などを自動で入力してくれる拡張機能。

便利なのはもちろんの事
詐欺ページに飛ばされた場合は URL が違うので

ログイン情報が勝手に入力される事がないので
何でいつも行っているサイトのログイン情報が
自動で入力されないんだろ?

という場合は詐欺ページに飛ばされている可能性があると
頭に入れておけば少し、安全になります。

【 目次へ戻る 】

ツールバーにアプリを呼び出すボタンを設置

External Application Button

ツールバーにアプリなどを呼び出す
ボタンが欲しいという場合に使用するアドオン。

設定が少し面倒ではありますが
Firefox/Chrome/Vivaldi ツールバーにアプリを呼び出すボタンを設置

設置してしまえばアプリ素早く呼び出し可能。
設定によりアイコンも設定できどれを呼び出す設定か?
がわかり、右クリックメニューからも呼び出し可能。

ただ欠点もあり
複数のアプリを登録可能だが
ツールバーに出せるアイコンは1個のみなのが弱点。

※右クリックで切り替え実行する必要あり

【 目次へ戻る 】

サイドバーの色を変更

Rescroller

ホームページをスクロールする時に
右端に出るバーがありますが白でまぶしい場合は
このアドオンで変更可能。

入れて Background の部分を #C0C0C0 ( 灰色 ) にすれば
即反映で快適に。

サイドバーの上下にに矢印がなくて落ち着かないという場合は
Buttons の Show scroll buttons: にチェックを入れれば
矢印が表示されます。

【 目次へ戻る 】

Twitter ( TweetDeck ) の画像を楽々開く、保存

Twitter 原寸びゅー

Twitter ( TweetDeck ) の画像を取得する場合
少々面倒なのだが、上の拡張機能を入れると

ワンクリックで最大の画像を表示できる上に
上部にダウンロードボタンが表示されるのでささっと保存可能

設定は画像を頻繁に保存するのであれば
ダウンロードボタンを自動的に隠すは 無効 がおすすめ

TweetDeck は ブラウザ上で Twitter を便利に観覧するサービスです。
TweetDeck 最低限の使い方
全ての画像表示/入力欄の背景色変更/他


【 目次へ戻る 】

Twitter の画像や動画を一括保存

Twitter メディアダウンローダ

Twitter のユーザーの過去の画像を一括して見たいけど
ツイートを下に送るのは長すぎてしたくない。
という場合は画像の一括保存が可能です。

Twitter へログインして ( 必需 )
ユーザーを開きます、以下は私の @kimama_91 を。

https://twitter.com/kimama_91

Twitter 画面の上部に
「 メディア ↓ 」 のボタンが出るのでクリックし

「 twMediaDownloaderにアカウントへのアクセスを許可しますか? 」
という画面で 「 連携アプリを認証 」 で使用可能。

「 キャンセル 」 を押しても次の画面にて
「 twMediaDownloaderに戻る 」 ボタンを押せば
連携アプリを認証しなくても使用可能。

ファイルを検索していって指定枚数か
ファイルを全部取得した後にZIP の圧縮ファイルとして
ダウンロードしますか?との画面が出るので保存します。

ちなみに TweetDeck は1枚ずつ取得できるのみです。

【 目次へ戻る 】

指定地域の天気予報を表示

Forecastfox (fix version)

ツールバーのアイコンをクリックするだけで
登録してある地域の天気予報を表示してくれる拡張機能。

お天気サイトへ飛べばいいのでは?と思うかもしれませんが
現在の天気、気温、体感温度。湿度、露点、
紫外線、風速、視程、気圧、降水量とかなりの情報が
ワンクリックで読め、週間天気も表示される。

少なくても朝にメールチェックと共に
天気を情報をささっと一括で知りたい!な場合に重宝するかと。

【 目次へ戻る 】

タブを保存し同じウィンドウへ呼び戻す

Session Manager

現在の開いているタブを保存しておき
後で呼び出して観覧可能な拡張機能。

履歴が使えないシークレットモード でも動作するので
履歴画面の代わりにも使用ができて便利。

とてもシンプルな作りになっており操作は楽。
CRTL や Shift などと組み合わせれば現在のウィンドウ、または
別ウィンドウを開いてからタブを復元などが可能。

英語ですが私の記事でよろしければ
簡単な日本語訳テキストと使用方法を。

Firefox Vivaldi Chrome 現在のウィンドウに保存したタブを復元
日本語訳と使用方法


【 目次へ戻る 】

ページ内のリンクを全部クリップボードへ

Fast Copy links

ページ内のリンクを一気に取得したい場合に
マウスで取得する範囲を反転させ、右クリック → Link Copy にて
リンクがクリップボードへ入ります。

リンクなどを直接指定してファイルをタウンロードする
wget.exe などを使用する場合に便利かと存じます。

テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )

【 目次へ戻る 】

個々のサイトで読み込むデータを指定する

uMatrix

個々のサイトで以下の読み込みを制限したい場合はこの拡張機能が便利。
( Cookie / CSS / 画像 / 動画類 / Script / XHR / Frame など )

許可・制限をしたいページ ( サイト ) を表示して
アイコンをクリックするとどれが読み込まれているかの
一覧が表示されるのでポチポチと変更するだけの簡単仕様。

あまりに簡単すぎるので、必要なものまで制限してしまい
サイトの観覧に支障が出ないようにの注意が必要。

デフォルトで全てのサイトに緩い制限をし
個々サイトで制限を強化するが可能。
設定のインポート、エクスポートも容易。

私の記事でよろしければ以下にて導入方法。

観覧するサイトの動作を切り替えるアドオン
Cookie/CSS/画像/動画 ( Firefox Chrome Edge Vivaldi )


-----

とまあ、こんな感じで
Vivaldi ( Chrome ) で使用可能な拡張機能でした。

とても便利な拡張機能を作成、公開して下さっている
作者様方に感謝を。

拡張機能が、ある/なしでは利便性が
全くといっていい程違いますから。

Firefox のアドオン使用できない問題で
それがよくわかりました。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

【2020~2021年版】
 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン

Vivaldi ポータブルでの使用・設定方法と
 タブ/背景/文字色のまぶしくない設定

Firefox/Chrome 広告ブロックで特定の画像 ( 拡張子 ) を消して読む
Firefox/Chrome/Vivaldi ツールバーにアプリを呼び出すボタンを設置
TweetDeck 最低限の使い方
 全ての画像表示/入力欄の背景色変更/他

vivaldi v3.1.1929.29 メモ機能が強化 メモの保管ファイル位置
Firefox vivaldi Chrome ショートカットや .bat にて特定ページで起動
Firefox Chrome アドオン (ublock/nano adblocker) 不要な画像や要素を取り除く
ホームページ ( ブログ ) の画像をとことん消すアドオン ( 拡張機能 )
vivaldi タブに開いているページ内容 ( サムネイル ) を表示/表示させない
vivaldi 手軽に初回起動時間を短縮、起動数を制限する。
vivaldi 新しいユーザを作る/使用していた全設定を新ユーザへ丸ごとコピー
Vivaldi プライベートウィンドウ起動時、URL欄に何も入れない
Vivaldi URL欄のURLをクリップボードへ送る時エンコードする ( 日本語URLにしない )
Vivaldi v3.3.2022.39 プライベートウィンドウのテーマを元に戻す ( 使っていたテーマに )
Vivaldi 広告除去の拡張機能 ( アドオン ) を無効にしたのにサイトが見られない
Firefox Vivaldi Chrome ブックマークをHTMLで書き
 Dropbox / Googleドライブで共有

Vivaldi タブを多段で表示 ( 多段タブ ) CSSの入手と設定方法
Firefox Vivaldi Chrome 現在のウィンドウに保存したタブを復元
 日本語訳と使用方法

Win10 ハイコントラストテーマで Vivaldi/Chrome/Edge の配色が変を直す
Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法
テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )
Edge Portable 入手方法と便利な設定/テーマ変更/タブの位置など
Vivaldi v4.0 へ移行したらテーマが変わった 使用していたテーマに戻す
Vivaldi v4.1 指定のページなどを複数開いて全画面など自動化 コマンドチェイン
広告ブロック uBlock Origin で特定の部分/邪魔な表示を消す
 Firefox Chrome Vivaldi Edge

Google / Yahoo の検索結果に除外ワードを付加して素早く再検索
 Firefox / Edge / Chrome / Vivaldi

観覧するサイトの動作を切り替えるアドオン
 Cookie/CSS/画像/動画 ( Firefox Chrome Edge Vivaldi )

Firefox / Edge / Chrome ブックマークから指定のアプリを開く ( URIスキーム機能 )
Clipboard History でブラウザの検索文字に素早く除外文字を挿入する
 Firefox Chrome Edge Vivaldi

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ
 余分な機能の停止など

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。