XYplorer Free 日本語化方法と文字/背景色などの設定
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめにXYplorer Free のダウンロード
日本語化方法
設定の保存を任意のタイミングにする
文字/背景色の変更
ファイルの種類、サイズで色を変更
現在日時のフォルダを右クリックで作成
最小化で起動
おすすめリンク/関連記事
はじめに
皆様は Windows でファイラーを使用していますか?ファイラーとは、Windows のエクスプローラー
( フォルダやファイルを操作するウィンドウ ) の一種で
もっと便利な機能が詰め込まれたアプリの事です。
2画面対応でファイルの移動は楽々
フォルダの移動もタブに保存しサクサク移動。
もちろん、Win10 にも対応。
今回は XYplorer Free というファイラーの
日本語化方法と設定などをブログネタです。
【 目次へ戻る 】
XYplorer Free のダウンロード
XYplorer Free のダウンロードは以下です。XYplorer - XYplorerFree
一番上にあるインストーラー形式でもいいのですが
中程にあるインストールが不要な方を入れるのがオススメ。
Alternative Packages (ZIP and RAR)
とある右の Download Now からダウンロード可能。
ちなみに、Zip , Rar はどちらでもかまいません。
Rar は特別な専用アプリがないと解凍できないので
通常なら Zip の方を。
解凍したら XYplorerFree.exe を実行するだけです。
【 目次へ戻る 】
日本語化方法
さて、XYplorer Free はデフォルト英語なので日本語化の方法を。
以下のページにて Japanese とある場所の
下の矢印があるアイコンをクリックすると
ファイルが落ちてきます。
XYplorer - Languages
解凍して Japanese_8.120.lng のファイルを
XYplorer Free のフォルダにコピーします。
位置は自分で設定するので、Lang などのフォルダ名を
作成して置くのも自由、置き場所は忘れないように。
※数値はバージョン名で変化します
ちなみに、この言語ファイルは有料の方の言語ファイルです。
言語ファイル自体はフリーの方でも使用可能ですので
追加料金などは一切ないのでご安心を。
その分、一部日本語にならない箇所もありますが
それは目をつぶりましょう。
-----
設定は XYplorer Free を起動して
1.Help タブ
2.Select Local language File

先ほどコピーした Japanese_8.120.lng を選択するだけ。

【 目次へ戻る 】
設定の保存を任意のタイミングにする
日本語化したら設定です。ここからは私のオススメであって
強制的に設定を、というものではありません。
XYplorer Free は終了時に自動で
変更した設定や開いたタブ、フォルダ位置を保存しています。
ですのでいつも同じ、設定しておいたフォルダで起動したい
設定をいじったけれども自分のタイミングで
設定を保存したいという場合は
自動保存を停止できます。
ツール → 構成、または F9キーで設定画面。

1.General → Startup → Exit
2.終了時に設定を保存
保存時に最近使った一覧
双方のチェックを外します。
これだけだと、設定の保存をする場合に面倒なので
ツールバーに設定保存のボタンを表示して
押せるようにします。
XYplorer Free の通常画面で
下の画像の1.の部分がツールバーです。

1.の上で右クリックし ツールバーのカスタマイズ を選択
2.左から 設定の保存 と 終了せずに保存 を選択
4.追加で追加します、 上へ、下へボタンで
設定の保存 と 終了せずに保存 を一番上に持って行くのがオススメ
3.左から 終了せずに保存 を選択し同じく4.で追加
OKを押せばツールバーが反映されます。
画像でいうフロッピーのアイコンで設定を保存
×アイコンで設定を保存しないで XYplorer Free の終了です。

【 目次へ戻る 】
文字/背景色の変更
フォルダやファイル、ウィンドウの文字色、背景色の変更が可能。
ツール → 構成、または F9キーで設定画面。
Colors and Styles → Colors にて
背景色を設定可能。
色の部分をクリックでカラーが出ますので
選択するだけ。
まぶしいのが気になる場合は
白の部分を C0C0C0 ( 灰色 ) にしておけば。
注意としましては、上の
設定の保存を任意のタイミングにする を指定した場合は
設定画面を閉じて、保存するアイコンを押さない限り
設定は保存しないのでそのままアプリを閉じると
設定が元に戻るので注意。
私の設定だと、上から
ツリー
000000
C0C0C0
9E5050
C0C0C0
B4B4B4
タブ
000000
B57046
000000
B4B4B4
色を適用するにチェック
一覧
131313
C0C0C0
C0C0C0
9D9D9D
9D9D9D
9D9D9D
その他
106FCD
106FCD
C0C0C0
000000
C0C0C0
8C8C8C
階層リンクバー1
000000
9D9D9D
000000
C0C0C0
階層リンクバー2
000000
B57046
000000
C0C0C0
【 目次へ戻る 】
ファイルの種類、サイズで色を変更
ファイルの種類やサイズで色を変更する事も可能。ツール → 構成、または F9キーで設定画面。

Colors and Styles → Color Filters にて
2.カラーフィルターを有効にする にチェック
使用するカラーにチェックする。
色を変更する場合は
3.で文字色
4.で背景色の変更
4.は戻るとありますが翻訳ミスで背景色の変更。
ちなみに、デフォルト値ではこのような色合い。

これも私の設定ですがよろしければ。
色合い(E)-鮮やかさ(S)-明るさ(L) , 赤(R)-緑(G)-青(U)
size:0
文字 000-240-060 , 128,000,000
背景 160-000-180 , 192,192,192
*.exe;*.bat;*.com;*.msi;*.src;*.js;*.java;*.reg;
文字 160,000,000 , 000,000,000
背景 014,203,160 , 242,149,098
*.zip;*.rar;*.lzh;
文字 160,000,000 , 000,000,000
背景 060,170,109 , 116,198,034
*.htm;*.html;*.php;*.txt;*.ini;*.csv;*.pdf;
*.png;*.jpg;*.jpeg;*.gif;*.bmp;*.tif;
*.mp3;*.wav;*.mpg;*.mpeg;*.avi;*.mp4;*.mov;*.wmv;
文字 090,110,070 , 040,108,057
背景 160-000-180 , 192,192,192
設定後は、この様に。

【 目次へ戻る 】
現在日時のフォルダを右クリックで作成
少し便利な使い方。デジカメなどで、SDカードのデータを HDD へコピーする場合
日付で分別する人もいるかと存じます。
そういう場合は、右クリックして
新規 → 新しいフォルダー "ここに現在の日時 "
となっている箇所を選択すれば
その日付のフォルダが作成されます。

【 目次へ戻る 】
最小化で起動
何気に XYplorerFree.exe を最小化で起動しようとして以下のように設定したり
start "" /min "格納フォルダ\XYplorerFree.exe"
ショートカットを作成して 最小化に設定しても最小化起動が出来ないので
ヘルプファイルを調べたら乗っていました。
以下を呼び出しの最後尾に指定すればいい模様。
/win=min
バッチファイルなら以下で
start "" "格納フォルダ\XYplorerFree.exe" /win=min
ショートカットならこう、exe と /win の間には必ず半角スペースを入れる。
前後の "" はフォルダ類に半角スペースがある場合に前後につける。
"格納フォルダ\XYplorerFree.exe" /win=min

有料の方の XYplorer.exe でも同じ方法だが
こちらはトレイアイコンへ格納、起動が待機している状態になる模様。
もう一度 XYplorer.exe を実行するか、トレイアイコンクリックで出てくる。
マウスジェスチャーで呼び出すのであれば何も問題はない。
-----
とまあ、こんな感じで
XYplorer Free の日本語化方法と設定でした。
機能が制限されているフリー版とはいえ
使用するとなかなか便利です。
特に私が気に入っているのは拡張子の色づけですね。
通常の安全拡張子と
バッチファイルや実行ファイルなどの色が
分かれるので。
実行ファイル系の拡張子を登録しておけば
例え添付ファイルなどで実行ファイルを踏ませようとしても
色が違うのでわかります。
正常な判断が出来る、
酔っているとかでない限りは、ですけれども。
繰り返しになりますがこちらはフリー版です。
有料版はアプリなどを登録して
ササッと呼び出せるなんて事も可能のよう。
気になったら体験版を入れてみるのも一興かも?
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・XYplorer - XYplorerFree・XYplorer - Languages
・MouseGestureL.ahk で選択したファイル/フォルダの
フルパスを取得しクリップボードへ送る
・XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法
- 関連記事
-
- WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する (2023/08/16)
- WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 (2023/08/08)
- WinRAR v6.22 64bit ファイル選択の右クリックメニュー/~に圧縮 が2つあるを片方消す (2023/08/01)
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)