木製の家具に引っかけフックを作る 傷をつけない塗装を剥がさない方法
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
皆様は引っかけフックを使用していますか?磁石なり吸盤なりで使用すると、とても便利です。
けれども、木製の加工がしてあるつるつるして
吸盤が吸い付きにくかったり
剥がれやすかったり。
そういう場合は釘タイプのフックを使いますが
傷は付けたくない。
というお困りの方に。
300円で出来る、簡単引っかけフックを作ろう。
【 目次へ戻る 】
完成写真
このページで紹介する内容の完成写真です。こういう金属部分をくっつけて

引っかけフック、磁石タイプをくっつけるだけ。

は?こんなん誰でも作れるわ!
という突っ込みは当然です。
けれども、実際問題としまして
これ、不要になって剥がす場合に板ですから
剥がし跡、もしくは塗装ごと剥がれるかのどちらかです。
それをなくす事が出来る、というネタです。
【 目次へ戻る 】
用意するもの
それでは、用意するものです。100円均一で売っているマグネット用金属板 ( プレート )
※画像の商品は Can Do(キャンドゥ)

近所になければ、通販などでもあります。
金属板 磁石
[ Amazon ]
それとマスキングテープ ( 紙 )、基本的にはこれだけ。
マグネット用金属板の裏に両面テープが
くっ付いていなければ両面テープも必需です。
両面テープ
[ Amazon ]
全て 100円均一で揃えれば、300円 ( 税抜き ) です。
【 目次へ戻る 】
取り付けは簡単
それでは、取り付ける方法です。1.
マグネット用金属板の裏を見て
両面テープが貼ってあれば保護してある紙を剥がします。
両面テープが貼ってなかったら、自分で貼って
同じく接着面を保護している紙を剥がします。
2.
マスキングテープを金属板の幅と長さ
( 両面テープの幅、長さ ) に切り
マスキングテープの接着面がない方を
両面テープに貼り付けます。
横から見ると
金属板、両面テープ、マスキングテープの順になります。
マスキングテープは接着する面が外側です。
それを金属板を付ける場所にそのまま貼るだけ。
こうする事で、剥がす場合に
マスキングテープの弱い接着面が家具で貼り付いているため
剥がす、万が一とれた場合に
塗装が剥がれないという原理です。
【 目次へ戻る 】
注意
ちなみに、この方法でもマスキングテープが強力だったりすると
当然塗装が剥がれたりする場合があるので
マスキングテープは程ほどの粘着力があるのを
使用するのがコツ。
設置する場合は
目立たないところに貼って大丈夫か?の確認をお忘れなく。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。
-----
とまあ、こんな感じで
傷つけたくない、塗装を剥がしたくない家具に
引っかけフックを取り付けるでした。
吸盤だと、梅雨時期にポンポン剥がれてくるので
我が家はこの方法で設置しております。
剥がす場合もゆっくり剥がせば
大丈夫なのでとりあえず設置したいな場合も便利。
以上。
おすすめリンク
・金属板 磁石・両面テープ
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
【 目次へ戻る 】
- 関連記事
-
- Win11 タスクバーが透明/半透明になり Windows の設定でも元に戻らない ClassicShell (2023/06/25)
- Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など (2023/05/20)
- Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする (2023/01/30)
- ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法 (2023/01/14)
- Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法 (2022/06/15)
- 2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者 (2021/07/07)
- 海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化 (2021/06/28)
- Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon (2021/04/07)
- Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法 (2021/03/26)
- ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。 (2021/03/14)