気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win10 休止復帰時ブルースクリーンの原因 主に2つ。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様はパソコンを終了するのにどうしていますか?
私は Windows10 を使用していて休止状態にしています。

長く使っていると休止状態 ( スリープ ) からの復帰時に
ブルースクリーンが発生する事がありますが
主に原因が2つの様な気がしましたので
ブログネタです。

ここでは、常にブルースクリーンではなく
安定していたのに急にブルースクリーンが
連続して発生するようになった、の改善方法です。

【 目次へ戻る 】

原因1 ドライバが合ってない

休止からの復帰時 ( スリープからの復帰 ) に
ある一定の回数でブルースクリーンが出るという場合で

最近、最新のドライバに変更した、という
心当たりがあればそれかもしれません。

自分の使用しているパソコンのパーツとドライバの
組み合わせで具合が悪いと
ブルースクリーンが出る場合があります。

そういう場合は、 OS のバックアップを取ってから

関連記事:
Macrium Reflect v7.1 日本語化
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加


ドライバを戻していき、気長に調査すると
改善する場合があります。

ドライバは色々ありますが
結構な確率でグラフィックドライバが原因だったりします。

私の場合は最新で発生して、1つ前のバージョンに戻したら
ピタリと止まった経緯があります。
最新だからいいというものではないかもしれません。

一度安定したらセキュリティ関連で
最新の物を入れなくてはならないな理由以外では
更新しない方がいいと思います。

グラフィックドライバではありませんが
LANドライバでの経験もあります。

関連記事:
Wi-Fi の速度が遅いので有線LANにしたら快適
ドライバの更新方法。


【 目次へ戻る 】

原因2 hiberfil.sys と pagefile.sys が悪い

パソコンの構成を変更した、ドライバを変更した。
それから何か休止からの復帰時 ( スリープからの復帰 ) が悪い
という場合はここが原因の場合があります。

hiberfil.sys と pagefile.sys という
ファイルがありまして

簡単に言うと HDD / SSD に最新のデータ、ドライバなどを
書き込んで Windows を起動するのに呼び出しますが

昔に書き込んだデータが上2つに混在していて
最新のデータと古いデータが混ざる事で差異が起こり
不安定になりブルースクリーン発生、という具合です。

※上の説明は、わかりやすさ重視で書いたので
 本来のファイルの役目とは少し違います

そこで、上2つのファイルを消して
再作成すれば改善します。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

**************

hiberfil.sys の再作成
Win+R キーを同時押しして cmd と入力して実行。

黒い画面で以下をコピーペーストして Enterキー
この命令で hiberfil.sys を削除します。

powercfg.exe /hibernate off

削除したら下のコマンドで必ず再作成をします。
同じくコピーペーストして Enterキー
これをしないと休止状態が不可になります。

powercfg.exe /hibernate on

2つ実行した画面です。
実行したからといって特に表示が出るわけではありません。

Pagefile_200418_004.jpg

-----

pagefile.sys の再作成

Win+R キーを同時押しして sysdm.cpl と入力して実行。

システムのプロパティが出るので
詳細設定タブ → パフォーマンスより 設定 ボタン

Pagefile_200418_001.jpg

パフォーマンスのオプションが出るので
詳細設定タブ → 仮想メモリより 設定 ボタン

Pagefile_200418_002.jpg

仮想メモリウィンドウで

1.すべてのドライブのページング ファイルのサイズを自動的に管理する
のチェックを外す

2.でC以外を選択して、下のページングファイルなし
にチェックして4.の設定ボタンで確定させるを
全てのドライブでやる

2.でCを選択して、3.のカスタムサイズにチェックを入れ
同じ数値を入れる、入力したら4.で確定。

入れる数値は5.の部分を参考に
推奨:を下回らないで多すぎないようにする
※画像では 2165MB なので 2500 か 3000 程度

Pagefile_200418_003.jpg

これを両方して必ず再起動させれば終了。

一応、上の設定さえしてしまえば
以降はコマンドライン ( バッチファイル ) で素早く行えます。

関連記事:
Win10 バッチファイルで
hiberfil.sysとpagefile.sysの削除or再作成する。


【 目次へ戻る 】

おまけ フリーズの場合なら不良セクタが原因も

おまけ。

休止復帰時にブルースクリーンではなく
パソコンが固まる ( 円がクルクルしているのが停止するなど ) の場合は
HDD の不良セクタが原因かも知れません。

今まで調子がよかったのに急に復帰時にフリーズ、固まる様になった。
その前に、パソコンが固まるなどで
電源長押しなどの強制終了をした覚えがある。

みたいな条件が重なれば、復元状態を書き込むファイル
hiberfil.sys が壊れたか不良セクタがあるか。

前者の hiberfil.sys の作り直し方法はこのページのでOK
後者の不良セクタの修復はまた別方法です。

こちらに方法があります、よろしければ。
Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善

不良セクタがある状態が原因なら
読み込むファイル自体が駄目なので他の対策をいくらやっても意味がない。

あるとすれば、修復をして hiberfil.sys を作り直すか
HDD / SSD を買い換えるか。

後者は、そもそも修復が出来ないほど HDD / SSD が痛んでいるであり
通常なら修復コマンドで大丈夫なはず。

専門家ではないので、絶対か?と言われれば
正直にわかりません!としか言えませんが。

-----

とまあ、こんな感じで
上の2つが原因でブルースクリーンが発生する場合があるよ
というお話でした。

私の場合もドライバを更新して
hiberfil.sys と pagefile.sys を再作成しないと
OS 復元をして ( バックアップアプリで OS 部分をリカバリー )

初回の休止復帰後は 100% ブルースクリーンが発生していましたが
再作成したらピタリと止まりました。

いくら弄っても原因がわからない
という場合には、結構な落とし穴だったりするよう。

それでは、皆様のパソコンの休止、スリープが
安定するようお祈りいたしまして
これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Win10 ブルースクリーンの意外な原因の1つ?かも。
Macrium Reflect v7.1 日本語化
 日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

Wi-Fi の速度が遅いので有線LANにしたら快適
 ドライバの更新方法。

Win10 バッチファイルで
 hiberfil.sysとpagefile.sysの削除or再作成する。

Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。