気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

バッチファイル 入力した名前でテキストを作りメモ帳で開く。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


少し前からデスクトップ右クリックしての
空のテキストファイルを作るのが面倒だな?
と感じていて時間があったので作成。

バッチファイルを実行すると
コマンドプロンプトが起動し ( cmd.exe ) 入力した文字で

■ txt_0byte_open.bat の場合は
指定してあるフォルダに入力した文字でテキストファイルを作成。
作成したファイルをメモ帳 ( notepad.exe ) で開く。

■ txt_plus.bat の場合は
指定したファイルに入力した文字を追加していく
文字と共に書き込んだ時間も自動で付加されるので
いつ、何をやったかのメモなどに。

薬を飲んだかの入力や体重、血圧など
入力をすると便利かもしれません。

追加は手持ちのテキスト 1.5 MB の容量で追加してみましたが問題なかったです。
文字エンコードの問題がありますので
今まで使用していた何らかのテキストを指定する場合は
バックアップをしてから追記して文字化けしないか確認してください。

ダウンロード
txt_0byte_open_v1.08 ( 2020/07/19 )
MD5:C5DC66A7AADAE8E25DCC682B758FE6B7

v1.08
txt_plus.bat のテキスト書き込み時に
PowerShell にてファイルの更新日時を指定日時で固定可能に
日記などで使用する場合、日付ソートで簡単に発見できないように
気休め的

PowerShell は使用したことがないので
私のパソコンでは問題なくてもほか環境で PowerShell 画面が出てしまうとか風な不具合があるかもしれません
駄目なら無効にしてください、デフォルトでは無効です

v1.07
txt_0byte_open.bat / txt_plus.bat 双方に
追加文字の最後尾に半角スペースが入っていたので修正
時間の出力で午後が 10時 だとして先頭の 1 が 0 固定になっているバグ修正

v1.06
txt_plus.bat の時刻出力 ( 秒 ) の小数点を削除
時刻の午前と午後で桁が合わないのを調節

txt_0byte_open.bat テキスト出力時、
テキスト内に自動で作成時刻を付加するオプションを追加

v1.05
txt_plus.bat 書き込みをしたら書き込みの前と後で容量比較し
同じなら書き込み失敗警告、成功なら増加容量を表示するように

v1.04
txt_0byte_open.bat / txt_plus.bat 双方に
特定文字 ( デフォルト edit ) を入力するとバッチファイルをメモ帳で開くように

v1.03
txt_plus.bat 特定文字 ( デフォルト open ) を入力するとメモ帳で開くように

v1.01 以下は入力文字にスペースが入っているとエラーが出ますので
v1.02 に移行をお願いいたします、ご不便をお詫び申し上げます。

各ファイルををメモ帳で
自分の環境に書き換えてから実行してください。

実行画面 ( 作成が終了したらデフォルト3秒で黒い画面は消えます )

■ txt_0byte_open.bat ( 入力した名前でTXTファイルを作成 )

txt_0byte_open_001.jpg

txt_0byte_open_002.jpg

■ txt_plus.bat ( 指定のTXTに入力した文字を追加していく )

txt_plus_200517_001.jpg

txt_plus_200517_002a.jpg

*** ご注意 ***

このブログに書いてある、バッチファイルの実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてある、バッチファイルの実行を実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

**************

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。