Windows マウスホイールで素早く音量を変更 Volume2 日本語化/設定方法
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
Windows を使用していて音量を素早く変更したい場合があります。
・音楽を聞いていて家族に話しかけられた
・電話がかかってきた
・Youtube を見ていて動画の音量がバラバラ
そういう場合、Windows 標準の音量調節だと
遅い、遅すぎる!という場合に
マウスで素早く音量調節するアプリを。
【 目次へ戻る 】
Volume2 をダウンロード
Windowsで素早く音量を調節する場合Volume2 というアプリを入れればとても便利。
入手先は以下から。
Volume2 - advanced Windows volume control: DOWNLOADS
こだわりがなければ Portable: と書いてある方がオススメ。
インストールが不要、
解凍するだけで使用可能なバージョンです。
【 目次へ戻る 】
日本語化と設定
Volume2 はデフォルト言語が英語なので日本語化方法の設定をば。
Volume2 を起動してトレイアイコンを右クリック → Volume2

Language → 日本語 → Apply にて日本語化されます。

次はタスクバー上でマウスのホイール上下で音量を上下の設定。
( デスクトップ一番下にマウスカーソルを持ってくると表示されるバー )
マウス → マウスホイールの回転 → タスクバー → 適用

これでタスクバー上でマウスのホイール上下回転で
音量が増減されます。
もし、音量が変化しない場合は
トレイアイコン右クリック → デフォルトデバイス → 切り替えてみて下さい

画像ではパナソニックのテレビ ( モニタ ) で音を出している場合です。
-----
とまあ、こんな感じで
Volume2 を使用して素早く音量を変更しようでした。
私の場合は音量を上下するのを
頻繁にしているので、とても重宝しております。
ちなみに MouseGestureL という
マウスジャスチャーのアプリを使用していれば
Volume2 と同じ事 ( デスクトップ上でホイール上下で音量変更 ) が可能。
設定はこの Volume2 を入れるよりかは複雑なので
MouseGestureL を入れていて余計なアプリを入れたくない!
という人向けですけれども。
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
・【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL.ahk
Win10でも快適 フリーズ回避方法も
・Win10 バッチファイルでアプリ別の音量を一括変更 (音量ミキサー不使用)
・ブラウザ 検索窓 ( URL欄 ) 上でマウスホイールしクリップボード履歴を貼り付け
- 関連記事
-
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)
- AutoHotkey/FastKeys で日本語入力モードで半角英字を入力。 (2022/07/04)
- 秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す (2022/03/02)
- ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合 (2021/12/07)
- Win10 アプリの設定を画面キャプチャーして素早くメモ、保存し楽々管理 (2021/09/13)
- Win10 マウスのチャタリング ( 意図しないダブルクリック ) を防止 KeyboardChatterBlocker (2021/08/25)
- Google パソコン版ドライブ ( Drive for Desktop ) で HDD内のデータを同期する (2021/07/21)