気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

TweetDeck 最低限の使い方/全ての画像表示/入力欄の背景色変更/他

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

ツイッターの旧画面が使えなくなってしまいました。

GoodTwitter などのアドオンも
旧画面を呼び出すアドオンだった模様なので使えなく。

今までお世話になりました、ベコベコ。

代わりとしまして TweetDeck ( ブラウザで呼び出す ) を
使用しましたらとても便利だったのでブログネタです。

【 目次へ戻る 】

TweetDeck の日本語化は無理

TweetDeck の最大の難点はデフォルトの言語が
英語であり日本語ではありません。

日本語化をしたい、と思っても WEBサービスなので
日本語化というと無理そうです。

とりあえず、現時点では ( 2020/06/02 )
日本語化は無理、少なくても公式が日本語化しない限り?

ただ、最低限の使用方法は以下に書いておきます。
自分の使用したい機能だけ覚えればええんやで!
( 何故か唐突の関西弁 )

【 目次へ戻る 】

最低限の使用方法

TweetDeck の登録方法などは飛ばしまして
※ツイッターのアカウントのユーザーとパスを入れて
 許可するだけなので

とりあえず、他のユーザーを表示したい場合は
画面左下の + Add column をクリックして User →

TweetDeck_200603_001.jpg

Add a User column にて、上の検索欄に
登録したいユーザーを入れて Enterキー すると
下に検索したユーザーが出るので選択し間違いなかったら
Add column で登録終了。

TweetDeck_200603_002.jpg

検索したい場合は、左上の検索欄に単語を入力し
Enterキー すると下に自動で登録されるのでクリックすれば
自動で追加され表示されます。

TweetDeck_200603_003.jpg

ユーザーや検査した単語を消したい場合は
各表示部分の右上のアイコンをクリックし

現在のツイート表示を消したい場合は Clear
( 今現在みているものを消して今以降に追加されるツイートを表示 )

見ているタブ?欄と言えばいいのかを
消す場合は remove で消えます。
( 画像の場合は、気ままさん、という欄が消える )

TweetDeck_200603_004.jpg


ツイートは左上の空色、 Tweet という部分をクリックし
背景色が白くなっている部分に入力して TWeet で書き込む。

画像を追加する場合は Add images or video にて

TweetDeck_200603_006.jpg

------

以下は + Add column をクリックしての翻訳です。
翻訳サイトにぶん投げただけなので
ツイッターの機能とリンクしているかは不明ですが。

Home
ホーム

User
ユーザー

Notifications
お知らせ

Search
検索

List
リスト

Collection
コレクション

Trending
トレンド

New
新しい

Likes
好きなもの

Messages
メッセージ

Mentions
言及

Followers
フォロワー数

Scheduled
予定

Messages (all accounts)
メッセージ( 全アカウント )

Mentions (all accounts)
メンション( 全アカウント )

Activity
活動内容

【 目次へ戻る 】

センシティブな内容を自動で表示

普通にブラウザでツイッターを観覧すると
以下のような表示で文字やら画像やらビデオやらが
表示されないものがあると思います。
クリックすると見られるものですね。

「 センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。 」

TweetDeck も同様で表示させない ( クリックすれば見られる )
様なので、最初から表示させたい!という場合は
以下の設定でできる模様。

左下の Setting → Setting と進み
General → Display media that may contain sensitive content
これをオン ( 右にスイッチ移動 ) にして右下の Done で反映。

TweetDeck_200603_005.jpg

【 目次へ戻る 】

画像をクリックしたら大きい画像を開く

画像をクリックしたら大きいサイズ表示する
または、ダウンロードをしたい場合は

各ブラウザのアドオン、拡張機能にて実現可能。
以下を入れておく。

Twitter 原寸びゅー
[ Chrome , vivaldi ]

Twitter 原寸びゅー
[ Firefox ]

設定は、すべて有効 にしておけば難しい問題もなく

画像をクリックして大きい画像が表示されたら
画像の上部にマウスカーソルを持って行けば
ダウンロード のボタンが出るので押せば。

画像を閉じる場合は ESCキー か画像以外の部分をクリックで。

私は FrieFox のみ確認、他は未確認です。

【 目次へ戻る 】

ツイートの入力欄の背景色がまぶしい

TweetDeck はテーマを Dark / Light で選択可能。

切り替えは画面左下の Setting → Setting → General → Theme
設定したら Done を押すのを忘れずに。
フォントサイズなどもここで設定可能。

TweetDeck_200603_007.jpg

それで、Dark ( ダークモード ) ですが
何で入力欄が、白なの?まぶしいやん!という突っ込み。

TweetDeck_200603_006.jpg

ブラウザに CSS を変更する以下の様な
アドオン、拡張機能を入れていれば変更が可能です。

Stylus
[ Chrome , vivaldi ]

Stylus
[ Firefox ]

上のアドオンを入れて、下のテキストをコピペして登録するだけ。

TweetDeck_GrayTheme_css_v1.00
MD5:E9E791843842F42662E01C60DE33B800

適用されるとこの様になります。

TweetDeck_200603_008.jpg

Stylus の使い方は、以下にて
Firefox stylish (Stylus) アドオンで
まぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS


CSS を見て、TweetDeck のみではなく
すべてのページをまぶしくない色にしたいと
なってしまった方はこちらの CSS を。

Firefox stylish (Stylus) アドオンで
まぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS その2


*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

**************

【 目次へ戻る 】

次のタブへ ( 欄 ) 素早く移動

多数のユーザーを追加していくと
横に追加されるのですけれども

スクロールバー ( 横 ) を移動するのが面倒という場合は
キーボードの 左右 で、または Shiftキー+マウスホイール で横移動が可能。
※後者はブラウザが Shiftキー+マウスホイール で横スクロールに対応していないと駄目

登録しているユーザーなどが、9個までなら
テンキー ( 電卓みたいに数字が並んでいる部分 ) の 1~9を押すと
ささっと移動が可能。

【 目次へ戻る 】

ユーザーなどを並び替えたい

ユーザーなどを追加していくと
表示される順番が気になる場合がありますが

画像で Home / Trending / User と縦に並んでいる部分は
マウスでドラッグして上下の入れ替えが可能。
並び替えれば横に表示されている欄も変更されます。

TweetDeck_200603_008.jpg

【 目次へ戻る 】

タブ ( 欄 ) をマウスホイールで切り替え

次のタブへ ( 欄 ) 素早く移動 にてキーボードの
左右で次のタブを表示 ( 横スクロール ) が可能と書きましたが

マウスで指定の場所をホイールでスクロールすることが可能。
ここで設定をするとこのように指定場所でホイールで横スクロールの実現。



MouseGestureL.ahk というマウスジェスチャでは
指定の座標に入って○○すると□□の設定をできるので

まずはホイール設定を認識させる指定をします。
私のブログでよければ、以下の記事にて。

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用


マウスホイールを認識できるようになったら

上のリンクの 「 MouseGestureL.ahk 認識場所指定 」 の部分にて
下の画像の赤枠の部分で○○したらを設定。
この赤い枠上でホイールしたら画面を横スクロールする。

TweetDeck_200603_010.jpg

これもやり方の詳細は、私の記事でよければ以下にて
MouseGestureL.ahk 指定範囲の座標でマウスジェスチャーを認識の設定。

MouseGestureL.ahk の設定は、ダーゲットタブにて

※ここから以下は指定するブラウザにより名前が変わります
 画像は IceDragon というブラウザでの例

種別の部分より、実行ファイル名
( 使用するブラウザ名 )
icedragon.exe

種別の部分より、タイトルを
v90 程度のバージョンなら
TweetDeck - Mozilla Firefox

v100 を超えていれば以下のように
中央の横線が変化したので動かないならこれが原因です。
TweetDeck — Mozilla Firefox
[ Firefox , IceDragon の場合 ]

TweetDeck - Vivaldi
[ Vivaldi の場合 ]

TweetDeck - Chrome
[ Chrome の場合 ( 未確認、動かなかったら後半のブラウザ名を消せばどのブラウザでも ) ]

動かない場合は、Firefox の部分で書いたようにブラウザの方で
後半の名前が変更されている場合があります、特に間の横棒。

再取得は TweetDeck を開いておき
MouseGestureL.ahk の設定画面で

1.種別を タイトル に
2.入力補助 をクリックして TweetDeck のページ上で右クリック
  値にページの名前が入ります
MouseGestureL_20221224_0001.jpg
次に種別の部分より、カスタム条件式 → 入力補助 →
矩形領域判定 → ウィンドウ相対座標 にて選択し
左ドラッグすると紫のように色が変わるので
数値をいじって紫の色がホイールしたい部分と重なるように。

※ドラッグする場合の注意は
 左上から右下にドラッグしてください
 右上から下へ、右下から左上にドラッグなどをすると
 設定値が画像とは変わります

TweetDeck_200603_011.jpg

指定が終わったら 種別 の上にある
どれかに一致 / 全てに一致 を 全てに一致 に。

------

次は MouseGestureL.ank のメインタブで
ジェスチャーを登録します。

マウスホイールを上回転で
キーボードの 左矢印キー を押すの設定。

画像のように 追加 → 上のリンクで設定した
ホイール回転の上設定 を選択。
※画像では WU_↑ です

クリックして、以下を入力し、更新ボタン

;ジェスチャーの認識を打ち切る
MG_Abort()

;Shiftキーを押しっぱなし
Send, {Shift Down}

;ホイール回転を発生させる、最後尾の 8 の数値は調節可能です
MG_SendWheel("U", 8)

;Shiftキーの押しっぱなし解除
Send, {Shift Up}

再び、追加 → 上のリンクで設定した
ホイール回転の下設定 を選択。
※画像では WU_↓ です

クリックして、以下を入力し、更新ボタン

;ジェスチャーの認識を打ち切る
MG_Abort()

;Shiftキーを押しっぱなし
Send, {Shift Down}

;ホイール回転を発生させる、最後尾の 8 の数値は調節可能です
MG_SendWheel("D", 8)

;Shiftキーの押しっぱなし解除
Send, {Shift Up}

TweetDeck_200603_013.jpg

MouseGestureL.ank の設定画面をOKを押して終了です。
※キャンセルを押すと設定が破棄されます、注意

この設定は、Shiftキーを押しながらマウスホイールを回転で
横にスクロールするブラウザなら同じ設定で動作します。
逆に言うと、このブログに書いてあるブラウザでも
Shiftキーを押しながらマウスホイールを回転で
横にスクロールしなくなった場合は動作しません。


【 目次へ戻る 】

通報ボタンに繋がる … を消す

ツイッターに通報ボタンがあるように
TweetDeck にも通報ボタンがあります。

実を言いますと、英語なので知らずにお一人方へ
意図しない通報をしてしまいました。
とても申し訳なく、ここに謝罪と懺悔をいたします。

( 報告はツイッター社で判断され、普通のツイート
 問題ないと判断されれば誤爆という形で処理されるようで )

同じ事を繰り返さないために、通報のボタンを呼び出す前のボタン
ハートの隣の … というボタンを、広告削除のアドオンで消します。

… ボタン → Report Tweet が通報ボタンのよう。

私は Nano Adblocker を使用していますが
同じ系統の ublock origin でも大丈夫かと?思います。

Nano Adblocker の設定を開いてマイフィルター に以下を追加

! 2020/6/3 https://tweetdeck.twitter.com
tweetdeck.twitter.com##.txt-right.icon-more.icon

いいねマークやら、全部をまとめて消したいという場合は、こちらを

! 2020/6/3 https://tweetdeck.twitter.com
tweetdeck.twitter.com##.cf.tweet-footer

これをやると記事が消せないになりますが
ツイートを選択しての … は表示されますので、問題はないかと?

【 目次へ戻る 】

トレンドを指定地域に

VPN などを使用していると
トレンドが VPNサーバー の地域になってしまいますが
以下にて変更可能です。

Trending をタブに表示させ ( デフォルトであるかと思います )

1.右上の設定アイコン
2.詳細設定の表示アイコン?
3.Trends for で表示したい地域 ( Japan )
4.都市まで指定するなら City

右下の × は Trending ( トレンド ) タブを消すものであり
決定マークではありませんので注意、慣れていないと押します (笑

消えてしまったら
画面左下の + Add column → Trending

TweetDeck_20200812_0001.jpg

ついでに、ツイッターの方も書いておきます。
ログインしてから以下のトレンドを出します。

https://twitter.com/explore/tabs/for-you

設定アイコンをクリック。

TweetDeck_20200812_0002.jpg

場所にて

1.この場所のコンテンツを表示のチェックを外す
2.場所を調べる にて 「 日本 」

TweetDeck_20200812_0003.jpg

【 目次へ戻る 】

検索で流れてくる言語を日本語のみに

虫眼鏡アイコンが検索でして
特定のワードを入力すると情報が流れてきて
大変便利なのですが

Win10 など英字のみを入れ、外国の言語が読めない人ですと
外国語のツイートも流れてきて読みにくく消せないかな?になる。

( 外国の方のツイート、外国語を否定や差別するという
 意味ではありません )

その場合は、右上のアイコンをクリックし
Tweet content → Written in で日本語を選択すると
日本語のみになります。

TweetDeck_20210310_0001.jpg

逆に特定海外の地域を選択すれば
その地域の言語のみになります。

ツイートを読みながら海外の言葉を読んで勉強したい
的には便利ですね。

【 目次へ戻る 】

指定ワードのツイートを表示しない

特定の単語を含むワードを非表示にするも可能。
刺激的な言葉を入力しておけば精神負担が減ります。

左下の歯車、マウスカーソルを乗せると Setting の箇所をクリック。

設定画面の一番下の Mute を選択し
Words or phrases にして、すぐ下に入力、Mute ボタンで追加。

TweetDeck_20210405_0001.jpg

赤いボタン、 Remove で解除。

商品の宣伝が鬱陶しい!という場合は
一例としまして以下のように色指定しておけば。
通常の会話で色に括弧つける人は多分いない。

※下は括弧違い、全角、半角

ブラック)
ブラック)

【 目次へ戻る 】

指定のアカウントを表示しない

同じように指定したユーザーも表示をしないように設定可能。

表示されているツイートの … をクリックして
Mute @ユーザー名 を指定する。

TweetDeck_20210405_0002.jpg

解除はツイッターの方の ( https://twitter.com/ )

設定 → プライバシーとセキュリティ →
ミュートとブロック → ミュートしたアカウント にて。

-----

とまあ、こんな感じで
最低限?の TweetDeck の使い方でした。

難点はツイートする部分の枠、横幅が
狭いのでどの辺で改行すればいいのか悩む

ユーザーなどのタブ ( 欄 ) が素早く消せない
3クリック必要ぐらいでしょうか。

何か便利な使い方を見つければ
適度に追加していきたいなと。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

TweetDeck
Firefox stylish (Stylus) アドオンで
 まぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS

Firefox stylish (Stylus) アドオンで
 まぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS その2

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用

MouseGestureL.ahk 指定範囲の座標でマウスジェスチャーを認識の設定。
【2020年02月版】 Vivaldi ( Chrome ) に入れた便利な拡張機能
【2020年02月版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン
ホームページ ( ブログ ) の画像をとことん消すアドオン ( 拡張機能 )
MouseGestureL.ahk 文字の変換候補をホイール上下で移動し確定 ATOK ( IME )
Google / Yahoo の検索結果に除外ワードを付加して素早く再検索 Firefox / Edge / Chrome / Vivaldi
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。