気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

ホームページ ( ブログ ) の画像をとことん消すアドオン ( 拡張機能 )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

ブログの記事に広告とは違う
別のイメージ画像が貼ってあるサイトが多いかと存じますが
アレは意味があるのでしょうか?

どこかで見たような使い回しの画像で
私は画像だな?と思ったら即スクロールします。

記事のイメージ映像なんてどうでもいいし
問題は中身と読みたい情報があるか。

広告ならブログの運営、執筆者に援助する
という意味では貼ってあっても理解できるものですが。

今回は、そういうサイトの画像を消そうです。

【 目次へ戻る 】

簡単に画像を消す ( 取り残しあり )

簡単に、ホームページや画像を消したい場合
以下のアドオン ( 拡張機能 ) があります。

Block Image|Video
[ Firefox ]

Block Image|Video
[ Chrome / Opera ]

双方入れて、アイコンをクリックすると
画像が消えたり出たりします。

このアドオン ( 拡張機能 ) の良い所は、ページを再読込しない事。
画像が邪魔だな?と思えばクリックしてそのまま読め

逆に画像が必要になったら
アイコンをクリックすれば画像が表示されます。
とても便利なもの。

ただこのアドオン ( 拡張機能 ) の弱点は
拡張子がついていない画像は隠れない。

ホームページ、ブログ作者様のウッカリなのか
制作するアプリなのか、それとも意図的なのかは知りませんが
アップロードされている画像に拡張子がないものがあります。
そういう画像は消えません。

Windows で画像の拡張子を消したら
ダブルクリックで開けませんのでやる意味がない
制作アプリなども同様。

意図的に削ってんの?と思うと
私は Mac 系のパソコンや Linux 系も知りませんで
何ともいえませんが、厄介なことには変わりなし。

とことん画像を消したい、という場合は
次の項目で、拡張子がない画像も消えます。

【 目次へ戻る 】

詳細に画像を消す

上のアドオン ( 拡張機能 ) で
拡張子が指定されてないと駄目というお話でしたが
以下のアドオン ( 拡張機能 ) を使用すれば消えます。

私の書いた別記事ですが

Firefox/Chrome 広告ブロックで
特定の画像 ( 拡張子 ) を消して読む


簡単に書きますと、広告除去を2つ入れて
片方は通常の広告を、もう片方で画像を除去する
という方法です。

何で2つも入れるんだ、というお話ですが
1つの広告除去アドオン ( 拡張機能 ) に

画像を除去する設定をしますと
画像を表示する場合に、広告も表示されるという
状況になりますので
広告は広告、画像は画像で分ける。

これのメリットは指定した拡張子全部を非表示にできます。
また拡張子がない画像もOK。
( 全部を確認したわけではありませんが )

デメリットは、ON/OFFした場合に
ホームページやブログを再読込しなくてはならない。

途中まで読み、画像が邪魔だから消そうという場合に
切り替えたらページの最初に戻るという事です。

通販ページは別ブラウザにしておき
それ以外は画像は全削除の専用ブラウザで観覧という話なら
ずっと画像をOFFしておけば問題はありませんけれども。

さらに無駄な部分も削りたい
というインターネット観覧のプロ、
こだわりが強い方への設定方法もあります。

Firefox Chrome アドオン (ublock/nano adblocker)
不要な画像や要素を取り除く


【 目次へ戻る 】

警告 ( 個人情報を入力するページで使用しない )

この設定、アドオン ( 拡張機能 ) を使用する場合の警告です。

注意ではありません
ワンランク上の警告ですので、お願い申し上げます。

画像はいらないものなら邪魔、鬱陶しいは同意しますが
重要事項なども画像で表示していることがあります。

そういう場合、この記事の設定をしていると
表示されない。
表示されないと不利益を被ることになります。

ですから、個人情報を使用する、通販など
ただ観覧するだけのページ以外ではこの設定を無効にしてください。

もう一度書きますが
画像が表示されないことで不利益を被ることがあります。
留意をお願い申し上げます。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

**************

とまあ、こんな感じで
ホームページ、ブログなどで
画像が不要な場合は消そうでした。

私は、色々と検索する場合は
ほぼ画像を消して探しています。

大きい画像は気が散るし
そもそもイメージ画像に知りたい情報が
書いてあることはほぼ皆無なので。

画像を貼る権利と
その画像を見ない権利

フィフティーフィフティー
五分五分

初めて単語で書いたけど、前者見にくいわあ
書くなら後者でんがな。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Block Image|Video
 [ Firefox ]

Block Image|Video
 [ Chrome / Opera ]

Firefox/Chrome 広告ブロックで
 特定の画像 ( 拡張子 ) を消して読む

Firefox Chrome アドオン (ublock/nano adblocker)
 不要な画像や要素を取り除く

【2020年02月版】 Vivaldi ( Chrome ) に入れた便利な拡張機能
【2020年02月版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。