IrfanView で画像サイズを変換、真ん中で横2分割するバッチファイル
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
少々アクセス数があり、このバッチファイルも不便なので
ファイルをウィンドウにドラッグするだけでこの記事と同じ事ができるスクリプトを
作ってみたので宜しければどうぞ。
Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト
Autoit は無料で Windows の操作をするアプリです。
海外製のアプリですが関連付けだけすれば、配布されているファイルを
何も難しいことはなく使えますので便利。
( スクリプトが日本語の説明で書かれていれば日本語で使えるの意味 )
------
はじめに
Windows で自作アプリやバッチファイルで画像の大きさを変更 ( リサイズ ) したい場合
IrfanView へ渡すと勝手にやってくれて便利。
今回は IrfanView をコマンドラインで使用し
リサイズ、画像を2分割しようなブログネタ。
【 目次へ戻る 】
IrfanView ポータブルを入手、日本語化
IrfanView のインストールでもいいのですけれどもポータブル版 ( Portable ) の方が解凍するだけなので便利。
ポータブル版 ( Portable ) は ZIP 形式。
EXE 形式はインストール版。
32 / 64 bit版 どちらでもいいですが
本体とプラグイン両方を落とします。
download IrfanView
download IrfanView plugins
IrfanView 32-bit version
IrfanView 64-bit version
デフォルトでは英語なので日本語化方法。
日本語化ファイルをダウンロードして解凍
Languages フォルダにコピー。
IrfanView Languages
i_view64.exe を起動し
Options → Properties/Settings... → Language → JAPANESE.DLL
これで日本語です。
オプション → 全体設定 → ファイル処理全般
一番下をみて以下のチェックを外しておきます。
・ファイルの拡張子が不適切な場合は正しい拡張子への変更をユーザーに確認する(E)
これは、拡張子が違うとどうしますか?の確認が出るのを
自動で許可する/訪ねない設定です。
例:JPG ファイルなのに PNG ファイルになっていてどうしますか?的
【 目次へ戻る 】
画像をリサイズ
それでは、バッチファイルやコマンドラインでの使用方法です。
Winキー と Rキーを同時押しして出たウィンドウに
cmd と入れて Enter キー 。
黒い画面 ( コマンドライン / cmd.exe ) が出ます。
以下は、画像を読み込み、X軸 ( 横サイズ ) を 500 の大きさにして保存。
Y軸 ( 縦サイズ ) は自動で縦横の比率を保持しますので大丈夫。
D:\APL\IrfanView に i_view64.exe が存在するとして
( 64 bit版 )
"D:\IrfanView\i_view64.exe" "R:\in.jpg" /advancedbatch /resize=(500,0) /aspectratio /jpgq=90 /convert="R:\out.jpg" /closeslideshow
読み込む画像
"R:\*.jpg" この様にすると指定フォルダ内の同じ拡張子を全部実行
この場合は、下の出力も /convert="R:\*.jpg" とやる
同じフォルダ指定にすると全部上書きなので注意
"R:\in.jpg"
バッチファイルで作業 ( 画面を表示しない )
/advancedbatch
X軸 ( 横サイズ ) を 500 の大きさに、Y軸 は 0 でよし
Y軸 ( 縦サイズ ) でリサイズしたい場合は (0,500)
/resize=(500,0)
アスペクト比を保存する
これがないと上のサイズ指定で画像の比率が変に
/aspectratio
JPEG 保存の場合の圧縮率、数値が下がれば容量が低く、ただし画像も粗くなる
通常は 90 程度あれば、下げても 70 ~ 80 まで
/jpgq=90
出力ファイル "R:\*.jpg" このように * にすれば入力ファイルを上書き
上書きは確認なしで元には戻らないので注意
/convert="R:\out.jpg"
ウィンドウを自動で閉じる
/closeslideshow
【 目次へ戻る 】
画像を2分割 ( 横 )
1枚の画像を半分に分割したいという場合がある。その場合も IrfanView なら簡単。
in.jpg の X / Y軸 の ( 横幅 / 縦幅 ) をあらかじめ調べておき
X = 800 / Y = 1000 の場合
"D:\IrfanView\i_view64.exe" "R:\in.jpg" /advancedbatch /crop=(0,0,400,1000) /aspectratio /jpgq=90 /convert="R:\out_01.jpg" /closeslideshow "D:\IrfanView\i_view64.exe" "R:\in.jpg" /advancedbatch /crop=(400,0,800,1000) /aspectratio /jpgq=90 /convert="R:\out_02.jpg" /closeslideshow
上の画像をリサイズ ( /resize ) の代わりに
/crop を使う。
指定範囲のみ切り出し
( X軸開始 , Y軸開始 , X軸終了 , Y軸終了 )
(0,0,400,1000) なら X軸が 0 - 400 まで、Y軸が 0 - 1000 の範囲を
切り取るの意味
上で画像の左半分、下で右半分を出力します。
注意は出力ファイル名 ( /convert= ) を上と下で別々にするのと
上書きの指定にすると2行目が分割されたもので分割されおかしくなります。
【 目次へ戻る 】
バッチファイルをダウンロード
上の命令の見本といいますかバッチファイルを作成してみました。
よろしければどうぞ。
IrfanView Resize bat v1.00.zip ( 2020/08/02 )
MD5:E94B6566F22B2445C38098A019C0C202
動作状況



使用方法は
中のバッチファイルをメモ帳で開き、自分の環境に書き換え
画像ファイルを1つだけバッチファイルにドラッグすると
文字が出るので指示に従ってください。
流れとしましては
1.画像をドラッグ
2.作業内容を選択
-----
リサイズの場合
3.リサイズする大きさを入れる
4.確認
-----
分割の場合
3.ドラッグした画像の X軸 ( 横幅 ) の数値を入れる
4.ドラッグした画像の Y軸 ( 縦幅 ) の数値を入れる
5.確認
-----
このバッチファイルやブログに書いてある事の実行は
すべて自己責任にてお願いいたします。
このファイルを作成、ブログの管理者である 気ままさん は
このファイルを実行、書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方は
ご使用を許可いたしかねます。
-----
とまあ、こんな感じで
バッチファイル、コマンドラインでの使用方法でした。
自分のアプリに組み込めばかなり便利でに。
便利なアプリを配布してくださっている作者様に
最大限の感謝を。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト・IrfanView 32-bit version
・IrfanView 64-bit version
・IrfanView Languages
- 関連記事
-
- Win10/Win11 指定フォルダ内にある今日の日付フォルダを開くバッチファイル (2023/06/23)
- SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 (2023/05/08)
- 秀丸エディタ 正規表現で文字を検索し、指定範囲の文字を同期/置換するマクロ (2022/11/22)
- VeraCrypt 日本語化/使用方法/コンテナのマウント/アンマウントをバッチファイルで行う (2022/09/23)
- バッチファイル choice や set /P でキーボードで選択や文字入力したらウィンドウを最小化する (2022/08/05)
- 指定年度の1年分の日付テキストファイル ( 毎日/366個 ) を出力するバッチファイル (2022/06/25)
- バッチファイルに文字を渡すと指定ブラウザ・検索サイトで渡した文字を検索する (2022/05/21)
- 秀丸エディタ 作業中テキストのファイル名と行数を記載したバッチを作成し実行で指定行へ (2022/05/12)
- Win10 ネットワークの状態 ( アダプタ ) が有効/無効かの確認と切り替えをするバッチファイル (2022/04/29)
- テキストに記載したバッチファイル命令を実行する/実行しないの選択が可能なバッチファイル (2022/04/25)