KeePass の応用編 特定のウィンドウでメモやアプリを開く
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
皆様は Windows でのパスワード入力はどうしていますか?私は以下の KeePass というアプリを使用しております。
KeePass Password Safe
特定のページを開く、指定したショートカットキーを押すと
登録した情報を貼り付けられるという便利なものですが
それ以外にも便利な使い方があるので
ブログネタです。
【 目次へ戻る 】
特定タイトル名で特定のメモを開く
特定のタイトルバー名に特定の情報を入れられるのであるから
特定のメモ帳なども開けるはず。
特定のアプリの設定画面で、そのアプリ設定の専用メモを開くことが可能。
一々、このアプリの設定を書いたメモはどこだっけ?と探すことがなくなる。
以下の説明は日本語化をしての設定ですので
日本語化をしたい場合は以下にて設定方法があります。
KeePass の日本語化と設定方法、低スペックPCにオススメ ( パスワード管理 )
アプリ用のグループを作っておき
エントリーを作成 → 編集 → オートタイプ
( アプリとパスワードが混じると
区別が大変なので分けるのがおすすめ )
このエントリーでオートタイプを有効にするにチェック
追加 を選択。

対象ウィンドウの ▼ をクリックして
特定のウィンドウで特定のメモを開くウィンドウを指定。
( 画面ではエクスプローラーのドライブ C: を開いているウィンドウで
ショートカットキーを押したら メモ帳で R:\001.txt を呼び出す )
カスタムキーストロークを使う に以下のどちらかを。
メモ帳で R:\001.txt を開く、メモ帳はフルパスで ( notepad.exe のみは不可 )
{CMD:/"C:\Windows\System32\notepad.exe" "r:\001.txt"/}
関連付けされているアプリで起動するならファイル名のみでよし
{CMD:/"r:\001.txt"/}
保存して設定したウィンドウ名をアクティブにして
ショートカットキーを押すと指定したメモが開きます。

【 目次へ戻る 】
特定タイトル名で特定のアプリを開く
上にて、指定のメモが開けるのであれば指定のアプリも登録しておけば開けるだろう的な。
特定タイトル名で特定のメモを開く と
同じ要領でアプリを登録する。
ファイル名がわかるようにエントリーで分ける。
複数のアプリを登録する場合は。

指定ウィンドウ上でショートカットキーを押すと
複数ある場合は選択画面でササッとアプリ起動。

登録は上と同じで、この様に。
最後の / を入れ忘れるとエラーになるので注意。
{CMD:/"C:\Windows\System32\notepad.exe"/}
-----
とまあ、こんな感じで
KeePass のちょっとした使用方法の応用でした。
上にも書きましたが
アプリの設定画面を開いていて、ショートカットキーで
設定画面のメモなどを開くと便利かもしれません。
それでは、皆様のパソコンが快適になるように
パソコンの神様にお祈りいたしまして
これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・KeePass Password Safe・KeePass の日本語化と設定方法、低スペックPCにオススメ ( パスワード管理 )
・KeePass 指定アプリのみユーザーやパスワードを自動入力、誤動作防止の設定方法
・Win10 マウスのチャタリング ( 意図しないダブルクリック ) を防止
KeyboardChatterBlocker
- 関連記事
-
- WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する (2023/08/16)
- WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 (2023/08/08)
- WinRAR v6.22 64bit ファイル選択の右クリックメニュー/~に圧縮 が2つあるを片方消す (2023/08/01)
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)