気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Firefox Chrome Vivaldi ファイル保存ダイアログの保存ボタンをホイール上下で押す

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに/注意

Windows で使用するブラウザー
Firefox , Chrome , Vivaldi などで
何かを保存する場合、この画面が出るかと存じますが

Vivaldi_20201003_0001.jpg

キーボードであれば、そのまま Enter キー を押せばいいのだが
マウス操作の場合は、マウスカーソルを
「 保存/キャンセル 」 の位置に移動しなければならない。

上のウィンドウの指定の座標上で
マウスホイールの上下で、「 保存 」 のボタン上に
カーソルが移動すればいいのに。

( 好みによりますが、そのまま保存ボタンもクリックできれば )

MouseGestureL.ahk というマウスジェスチャーのアプリにて
実現できるので設定方法のブログネタです。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

**************

【 目次へ戻る 】

マウスホイールを認識させる設定を済ます

以下は MouseGestureL.ahk を使用しての設定ですので
以下で入手して使えるようにします。

MouseGestureL.ahk

そして、マウスのホイールを上下しての動作なので
マウスホイールの情報を認識する設定を済まします。
以下のページの 「 MouseGestureL.ahk ホイール設定 」 を参照。

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用


ちなみに、マウスホイールを使用しないのであれば
上の設定は不要です。

【 目次へ戻る 】

ターゲット登録

どの画面で動作させるかの登録です。

MouseGestureL.ahk の設定画面を開き
登録するブラウザのアプリの項目を

メインタブ → ターゲット
右クリック → 新規ターゲットにて作ります。
以下は、Vivaldi の設定方法を記載。

※Firefox , Chrome でもアプリ名や
 タイトル名を変更すれば可能だと思います。

Vivaldi にて既に設定がある、または
ほかの設定を追加する予定がある場合は
今作成したターゲットを右クリックして
サブターゲットを追加
右の 名称 の部分に名前をつけて、右の 変更 をクリック。

左上のターゲットタブを選択し以下を入れて各項目ごとに 追加 ボタン。

・中央にある 「 全てに一致 」 を選択。
・下の 「 親ターゲットの条件を継承しない 」
・種別 → 実行タイトル名の値を vivaldi.exe
・種別 → タイトルの値を 名前を付けて保存

ほかのブラウザで名前が違う場合は 入力補助ボタンを押すと
取得モードになり、取得したいウィンドウを左クリックで取得可能。

Vivaldi_20201003_0003a.jpg

以下の設定は保存のダイアログ画面の紫になっている部分で
マウスホイールをしたらの選択です。

Vivaldi を開き、何でもいいのでファイルをダウンロードして
以下の保存ダイアログを出したままにします。

Vivaldi_20201003_0001.jpg

・種別 → カスタム条件式 → 入力補助 → 矩形領域判定 → ウィンドウ相対座標
 マウスカーソル付近に 「 ドラッグして領域を選択 」 という文字が出たままで
 以下の赤色の矢印のように保存ダイアログの 「 左下から右上に 」
 左ドラッグします。

MG_CursorInRect(0,-120,620,120,0,2,0)

 数値は微調整してください
 これは私の画面の設定であり環境、バージョンにより変化します。

 ウィンドウの下からみての範囲指定、マイナス数値になります。
 これはウィンドウダイアログの大きさが変化した場合
 上から見た座標だと認識がズレるためで、左上からの指定は駄目。

 フォルダが表示されている部分に範囲指定しないように。
 フォルダを選択する場合にホイールすると
 マウスカーソルが移動してしまうので

・対象を ターゲットウィンドウ内の相対座標
・基準コーナー を 左下

Vivaldi_20201003_0002.jpg

以上で、Vivaldi のファイル保存画面ダイアログの指定座標
画像でいう紫色の部分を~すると~を実行の座標の設定です。

以下で、~の部分を指定します。
もうひと頑張りです!

【 目次へ戻る 】

指定範囲でマウスホイールしたら指定座標にマウスを移動する

次は上で作成しました座標範囲で
~したら~の部分を。

マウスのホイール上下を感知したらの設定

MouseGestureL.ahk の設定画面の メインタブをクリックして
現在作業しているブラウザの項目を選択 ( Vivaldi )

中央の ジェスチャーを追加 をクリックし
マウスホイールを認識させる設定を済ます で設定した
ジェスチャー名を選択、画面では WU_↑ 、 WU_↓ です。

上のジェスチャー画面に表示された WU_↑ をクリックし
( ホイール上回転 ) 下のアクションスクリプトに
ホイール上回転したら~するを追加します。

Vivaldi_20201003_0006.jpg

まず、Vivaldi の保存ダイアログの位置と
ウィンドウの大きさを任意の大きさに変更 ( 固定 ) します。
ウィンドウの位置や大きさにより保存ボタンの位置がズレる為。

・最下部の カテゴリ を 全て に選択し
 アクションより ウィンドウ位置/サイズ変更 を選択し追加。
 左座標 0 /上座標 0 / 横幅 400 / 高さ 450 に指定しOK。

;ウィンドウ位置/サイズ変更 (W=400, H=450)
MG_WinMove("0", "0", "400", "450", 0,,,0)

※ウィンドウをデスクトップ中央に指定も可能です。
 全部の座標を計算、設定し直しですけれども。
 ウィンドウの横幅が 400 / デスクトップ全体横幅 が 1600 なら
 (1600-400)/3 =

 こんな風に、計算式が違うかもしれませんけれども
 間違っていたら恥ずかしいのであまり書きたくない (笑

Vivaldi_20201003_0004.jpg

次は保存ボタンの位置、座標の指定を。

・カーソルを移動 より X座標 450 / Y座標 515 にし
 絶対座標 にチェック
 ( 保存ボタンの位置は、上のウィンドウ位置/サイズにて変化 )

;X=450, Y=415 へカーソルを移動
MG_Move(450, 415, 0, 1)

Vivaldi_20201003_0005.jpg

両方追加したら アクションを適用 ボタン。

設定を反映させるためには必ず左下のOKを押します。
左下のキャンセルや
右上の閉じるボタン × は設定が保存されません。

これで、マウスホイールの上回転で
指定した座標に保存ダイアログのウィンドウと
マウスカーソルが移動します。

マウスホイール上下で同じ動作をする場合は
WU_↓ ( マウスホイール下回転 ) を同じく登録します。

マウスホイール上回転は 保存ボタン 、下回転はキャンセルなど
でも可能、キャンセルボタンの座標は上の設定では X=550

;X=550, Y=415 へカーソルを移動
MG_Move(550, 415, 0, 1)

あまり私は推奨をしませんが
マウスカーソルを移動と同時に保存ボタンも押せます。

・マウスクリックを発生 を選択し
 左クリック / クリック / クリック回数1回 にて

;左ボタンクリック (1回)
MG_Click("LB",,1)

【 目次へ戻る 】

複数のブラウザを登録する場合

複数のブラウザで使用するのに
1つ1つ登録するのは面倒になりますので

ダイアログ保存 という 新規ターゲットを作り
ダイアログ保存 → アプリ → 座標 というサブターゲットを作成

ダイアログ保存 はメインなし/ターゲットには
・各ブラウザのタイトル名のみを指定 ( どれかに一致を選択 )

アプリ はメインなし/ターゲットには
・各ブラウザの実行ファイル名を指定
 ( どれかに一致を選択/親ターゲットの条件を継承しないはチェックしない )

座標 は
・メインにマウスホイール操作
・ターゲットにカスタム条件で操作マウス座標
 ( どれかに一致を選択/親ターゲットの条件を継承しないはチェックしない )

こう指定すれば楽です。
現在 ( 2020/10/04 ) の時点でのブラウザの最新バージョンでOK

Firefox , Vivaldi は タイトル名 こそ違うものの
保存ボタン位置は同じだったので
同一設定の座標で大丈夫でした。

Chrome は私は使っていないので不明ではありますが
同じであれば同一設定でいけます。

【 目次へ戻る 】

動画

このページの記事の設定をした場合の動作状況です。

Vivaldi での設定方法でしたが
Firefox でも動作可能なので Firefox にて。

画像を保存を右クリック選択し
保存画面の指定座標部分でマウスのホイール回転をすると
保存ボタンが自動で押されファイルが保存されます。
( 動画ではデスクトップへ )



-----

とまあ、こんな感じで
MouseGestureL.ahk にてブラウザの保存ダイアログの指定座標内で
ホイール上下したら保存ボタンへマウスカーソルを移動しよう。

移動が面倒であったり
細かい文字やマウス操作が苦手でボタンを押せない
という場合には便利かも。

この記事の冒頭に書きましたけれども
素直に Enter キー を押せばいいのですけれども。
マウスで操作をしたいという人もいるんです~ (笑

それでは、皆様のブラウジングが快適になるよう
ブラウジングの神様にお願いいたしまして
これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

MouseGestureL.ahk
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用

【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL.ahk
 Win10 でも快適 フリーズ回避方法も

Win10 起動と同時にクリップボードを記憶
 指定秒後に書き戻す Clip_Back_M10

Win10 Youtube ピクチャーインピクチャーモードを
 マウスホイールで進む戻る MouseGestureL.ahk

Firefoxで新しいタブを任意のページで開く
 ( MouseGestureL.ahk 使用 )

MouseGestureL.ahk のアップデートをしたら
 起動できないを修正。

ブラウザ 検索窓 ( URL欄 ) 上でマウスホイールしクリップボード履歴を貼り付け
MouseGestureL.ahk Shift+ホイールでタブ自体を移動 Firefox Vivaldi
MouseGestureL.ahk 文字の変換候補をホイール上下で移動し確定 ATOK ( IME )
Win10 FirefoxでVPN接続時のみ速度が劇遅/通信が詰まる の解決方法
Vivaldi タブを多段で表示 ( 多段タブ ) CSSの入手と設定方法
【2021年版】 同じバージョンの Firefox Portable を別名で多重起動する方法 v84.0.2~
Firefox Vivaldi Chrome 現在のウィンドウに保存したタブを復元
 日本語訳と使用方法

Vivaldi v3.7~ 右クリックメニューの編集方法と設定ファイルの出力場所
Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法
ブラウザ 開いているページの観覧履歴を日付毎に書き出す MouseGestureL.ahk
Edge Portable 入手方法と便利な設定/テーマ変更/タブの位置など
Firefox v89.0 で変化したスクロールバーの色の変更方法 ( 背景色/バー自体 )
Firefox v89.0 にて変更されたデザイン/タブが丸くなるを元に戻す。
Vivaldi v4.0 へ移行したらテーマが変わった 使用していたテーマに戻す
広告ブロック uBlock Origin で特定の部分/邪魔な表示を消す
 Firefox Chrome Vivaldi Edge

Firefox v96.0.1 URLバー ( アドレスバー ) / 検索バー の
 横幅を変更する userChrome.css

Firefox v91~ HTTPサイトでダウンロード元ファイルが読み取れないの改善
Firefox v98.0 ファイルをダウンロードすると
 アイコンが展開するを止める ( ダウンロードパネル )

Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
 OS を巻き込んでフリーズの改善

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。