気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

【初心者向け】 Win10 パソコンの快適な環境を長く維持する方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows ( Win10 ) パソコンを使っている皆様こんにちは。

いきなりではありますが
パソコンってすぐ調子が悪くなりませんか?

酷いときは Windows の制作、開発者である
Microsoft の修正パッチでも調子が悪くなった。
という話もあります、アリアリです。

そこで、私が実践しているパソコンの環境を
出来るだけ快適に維持する方法をブログネタ。

【 目次へ戻る 】

準備編 パーティションを分ける

それでは、下準備を。

皆様のパソコンには、必ず HDD や SSD が入っております。
簡単に書きますとデータの記憶部分。

これらに Windows を起動するデータ、アプリ、仕事のデータ、
入手した画像、動画、音楽が入っております。

この HDD は何もしていない場合は区切りがない。
家でいう部屋の区切り、壁がない。

全部のデータが部屋中にゴチャゴチャしているので
Windows を起動するデータのみを入れる場所と
自分で入れるアプリやデータを分けましょうなお話。

AとBの2つ HDD がありAの HDD の容量すべて
Windows の起動データのみしか置かない、ならこの作業は不要です。
想定されるのは SSD に Windows データのみ
HDD へデータを保存する的な構成のパソコンを購入している風。

それらを除き分割する場合はフリーソフト ( 無料 ) として何個か。
簡単に分割できるのでオススメ。

無料HDDパーティション変更・結合ソフト一覧
[ フリーソフト100 ]

昔は、数値で設定していて設定値を間違えると
「 うわぁぁぁ~ 」 となりますが、今現在では
水平のバーにて目で確認でき起こりにくい。
起こりにくいだけで、まったく起きないとは言いませんが。

ちなみに、重要なデータは必ず外付け HDD などへ
バックアップしてから行います。

外付け HDD は価格は高くなりますが大容量の物がよく

※小さい容量の HDD が後々部屋に貯まってしまうの意味で
 置き場所確保に難儀します、ケーブル類も邪魔です

私は Western Digital ( WD ) を購入しています。
データを保存する物なので高価すぎず、安すぎずが大事。
短期間で壊れるデータ保存用 HDD という意味のなさ。

Western Digital HDD ( WD ) 外付け を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。

パーティションの分割アプリは通常安定動作しますが
万が一失敗した場合はデータが確実に飛ぶは覚悟をしてください。
脅しではありません。

アプリ自体が正常でも、雷の停電や
家族がドライヤーと電子レンジを同時使用した。
家族である猫や犬が電源ボタン連打したり
掃除のおばちゃんがコンセントを抜くなどトラブルの原因はある。

パーティションの分割は本来、Windows パソコンを購入した直後に行う
Windows をクリーンインストールする場合など
データがない場合に行います。

※失敗時に消えるデータが入っていないから気軽に行えるの意味

【 目次へ戻る 】

Windows の起動部分だけをバックアップ

さて、上でデータを記憶する HDD / SSD の部屋を分割する
パーティションの分割をオススメいたしましたが
理由としましてはこちらが本丸。

Windows の入っているパーティションのみをバックアップする。
Windows を安定の維持には最重要。

これらは、何かのアプリを入れた、設定した、
データを消したなどのでパソコンが不調になった場合
バックアップをした物で復元すると、はい元通り。

バックアップをする場合は、データが少ない方がよい。
バックアップも、復元 ( リカバリー ) する場合も。

そこで、準備編 パーティションを分ける により
パソコンの起動部分だけ分割した部屋のみをバックアップし復元する。
時間が短縮されます。

分割していないと、自分で作成したデータも
バックアップした時点のに戻ってしまいます。
当然バックアップ後に入手した物も
消えてしまいますのでパーティションを分けない手はない。

このバックアップのアプリも無料、有料があります。
どちらがいいか?は自分のパソコンスキルのレベルで変化。

トラブルが起きた場合に自分で Google検索 などで
解決できれば、無料を。

パソコンの操作がわからず、パーティションって何?
Windows の起動部分のバックアップって何?の場合は
有料がオススメ、様はサポートを受けられるかの違い。

無料は何個かありまして有名どころ ( 上から順に有名 ) を使えば
私のような操作方法を書いているブログがあるので使いやすい。

無料HDDコピー/バックアップソフト一覧
[ フリーソフト100 ]

有料も何社かありまして有名どころでは

Acronis True Image を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。

HD革命/BackUp を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。

選ぶ注意は Win10 なら必ず対応している物を選ぶこと。
Win7 , 8 で対応が止まっているものは使わない方がいい。
2020年の様に年度が入っているのであれば、最新の物を。

これは一見バックアップできても、復元しても起動しないなど
制作時期が古すぎて最新のパソコンに対応していないという
意図しない不具合が発生するから。
必ず開発が継続しているかを確認してください、特に無料のものは。

私は以下を使用、書いた時期は日本語化が可能でしたが
現在の最新バージョンでは、英語のみです。

Macrium Reflect v7.1 日本語化
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加


あと1つの注意ですが、どのバックアップソフトでも
HDD のパーティションが1つしかないはバックアップ不可です。

部屋をまるごと保存をするのに同じ部屋へ保存するは不可能だから。
必ず別部屋 ( 別のパーティション ) があり容量が空いている必要。

容量が足りないという場合は、外付けの HDD を接続すれば
バックアップは可能です。

【 目次へ戻る 】

修正ファイルを入れる/アプリの更新

さて、上で Windows をまるごと保存して
調子が悪くなったら復元 ( 書き戻そう ) と書きましたが

Windows の修正ファイルやドライバの更新、
アプリの更新をどうする?という問題があります。

これは個々の性格により、選択肢がありますが
大まかに分けて2つ。

1.今まで使用しているそのままに修正パッチを入れて使う
2.復元して調子のいい状態に戻して修正パッチを入れ、即バックアップ

1.は
修正ファイルなどを入れる手間がありますが面倒は最小限
問題が発生して復元をしない限りは。

2.は
何回頻繁に復元しても快適な状態を維持できる
ただし手間はかかる。

発展系の3つ目としましては
通常使用で修正パッチなどを入れ使い、入れた物をメモしておく。
何か不具合があったら復元をし、メモの物だけを入れ即バックアップ。

私は、この3つめを実践。
不具合があってもメモに書いてある物が原因なので
問題の特定が容易、さらに最新にできるという。

メモを取るのが面倒だが
復元した場合はメモの通りに入れるだけなので管理が楽。

Windows を真っ白な状態から入れ直す場合も
そのメモがあり、設定やアプリ名を書いてあれば
同じくメモを見れば設定漏れはなくなる。

【 目次へ戻る 】

ポータブル版 ( Portable ) アプリを使用

上で、修正ファイルやアプリの入れ替えが面倒!
という場合には、ポータブル版 ( Portable ) を使う手もあります。

アプリによりポータブル版を公開している作者様や
ポータブル版ではないのにポータブル版として設定を作り替え
公開しているサイトがあり、それらを使えば解決。

ポータブル版 ( Portable ) は簡単に説明すると
USBメモリなどにコピーしてアプリを持ち歩き
他のパソコンでも自分で設定したアプリを起動できる目的で使用するもの。

USBメモリ と書きましたが
通常の 内蔵 ( 外付け ) HDD / SSD に入れても大丈夫。

通常ではアプリの設定は指定の場所に保存されるのですが
ポータブル版はアプリが入っているフォルダに入れるので
この記事で説明している Windows を復元しても
設定が戻ることはありません。

※Windows の入っているパーティション意外に置くことが条件です

ふと、疑問が湧きますよね。
ポータブル版のアプリの調子か悪くなったらどうするのか?と。

それも簡単で、設定したらそのアプリのフォルダを
どこかにコピーして、調子が悪くなったら書き戻せばよい。
通常にコピーしておくと容量などがあるので
圧縮しファイルに圧縮した日付を付け保管しておくとよい。

3つほど前のファイルを保管しておくと
アプリを更新した場合などの不具合もささっと元に戻る。

とても便利ではありますが注意もあります。
ポータブル版を配布しているサイト、入手する場合。

アプリを開発している作者様のサイトであれば大丈夫なのですが
Google などで 「 アプリ名+ポータブル ( Portable ) 」 で探す場合は

https://portableapps.com/ 以外ではあまり入手しない方がいい。

他でも大丈夫かもしれませんが、誰が公開しているか
調べないとアプリとウイルス/マルウェア/スパイウエアが
混入されていて、それらが入る場合があるという意味。

Firefox Portable の例ですと以下になります。
Mozilla Firefox, Portable (browser) | PortableApps.com

サイトの説明は Wikipedia などで。
PortableApps.com - ウィキペディア

これも簡単説明にすると
ポータブル大好き人間が集まっている集団、
格好良くいえば有志の皆様とも。

-----

とまあ、こんな感じで
色々なパソコンの環境を維持する方法でした。

メインは Windows のバックアップをして
調子悪くなったら復元して!というだけですが。

それだけの一言なのに、ここまで全角 4132文字を使うという。
噴きますわ。

パソコン系は少々のことでも
こうして説明すると長くなるので
書く方も読む方も、理解する方も大変でして
少しでもお手伝いできれば、幸いです。

それでは、皆様のパソコンが快適に動作し
維持できるようお祈りいたしまして
これにて終了です。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・Western Digital HDD ( WD ) 外付け を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。
・Acronis True Image を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。
・HD革命/BackUp を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。

関連リンク

Macrium Reflect v7.1 日本語化
 日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。