気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Autoit3 Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows の操作、同じ動作を繰り返すのに
アプリを使用していますか?

私は UWSC を使用していましたが更新されなくなってしまいました。

※作者様の状況は、ネットで流れている噂をみたことはあります
 確定ではないので触れたりはしません

他に同様の、乗り換えられる同じ用途のアプリはないかな?
と思ったら AutoIt というアプリがあるので、ブログネタ。

【 目次へ戻る 】

ダウンロード、インストール

それでは、AutoIt を入手します。
ダウンロードは以下から、ページ中央の画像をクリックにて。

AutoIt Downloads

Download AutoIt はインストーラー式
Download Editor は動作を書くエディタ ( 手打ちで作成するなら不要 )
Download ZIP は解凍するだけで使用可能 ( 関連付けは自分でやる )
Download BATA はベータ版+解凍するだけで使用可能 ( 関連付けは自分でやる )

ヘルプの日本語化は以下より
ページ 1/3 あたりの部分に zipファイル→ とあるのでそこから。
このファイルは普通のヘルプなので解凍して実行すれば観覧可能。

実験記録 No.02 : AutoIt v3 ドキュメント 日本語訳プロジェクト

日本語化ヘルプファイルを公開されている作者様に最大限の感謝を。

【 目次へ戻る 】

関連付け

上のインストーラー版 ( ZIP ) 以外をダウンロードした場合は
関連付けを自分でします。

上の入手したファイルを解凍してください。
関連付けした後に解凍したファイルを移動すると開けなくなるので注意
※再び関連付けをすればいいだけですが

拡張子の 「 .au3 」 を関連付けします。
AutoIt のデフォルト拡張子。

ちなみに関連付けすればどんな物でも動くので
「 .kodawari 」 みたいな風にしても大丈夫。
ただ、長いと作成時に面倒ですが。

最初に登録するファイルを作成します。
メモ帳などで拡張子 .au3 のファイルを作成してください。
拡張子てなんぞや?の人は以下にファイルを用意しておきました。

AutoIt3_au3.zip v1.00 ( 2020/11/24 )
MD5:54D9397EA8F35678E224919E19BD5EE4

作成したファイルの名前を 関連付け.au3 として説明します。

関連付け.au3 を右クリック → プログラムから開く →

AutoIt_20201124_0001.jpg

AutoIt_20201124_0002.jpg

常にこのアプリを使って .au3 ファイルを開く にチェック
その他のアプリ → AutoIt3.exe を選択
( 64bit を使用している場合は AutoIt3_x64.exe )

【 目次へ戻る 】

簡単な命令群

基本的には ダウンロード、インストール にて
ダウンロードしたヘルプを見れば。
自分が使用する場合のものだけ覚えればよし。

私の場合は、以下。

■コメント
;先頭に ; でコメント

■一定時間の停止/待機
;1000 = 1秒
Sleep(1000)

■アプリ起動
Run("notepad.exe")
Run("C:\Windows\notepad.exe")
Run("C:\Windows\notepad.exe r:\test.txt")

■指定のウィンドウタイトルがアクティブになるまで待機
WinWaitActive("無題 - メモ帳")

■指定のタイトルをアクティブに
WinActivate("無題 - メモ帳")

■指定したウィンドウが消えるまで一時待機
WinWaitNotActive ("無題 - メモ帳")

■キー送信 TABキー を押す例
Send("{TAB}")

■キー送信 指定した文字
Send("やっほー")

■ダイアログ/表示
MsgBox("","","ダイアログだよ")

■新しいファイルを作成する
FileOpen(@ScriptDir & "\テキスト.txt",1) ;au3 ファイルがあるフォルダへ
FileOpen("r:\テキスト.txt",1)

■マウス移動 & クリック
; left = 左
; middle = 中央 (ホイールクリック)
; right = 右
MouseClick("left", 100, 200, 1)   ;マウスの横100、縦200に移動して左クリック
MouseClick("left", 100, 200, 2)   ;マウスの横100、縦200に移動して左ダブルクリック
MouseClick("left", 100, 200, 1,10) ;マウスの横100、縦200に移動して左クリック、速度10

■指定ウィンドウの位置とサイズを取得
;siz という値に代入
;$siz[0] = 左上 X座標
;$siz[1] = 左上 Y座標
;$siz[2] = ウィンドウの幅
;$siz[3] = ウィンドウの高さ
$siz = WinGetPos("無題 - メモ帳")

;もしくは現在のアクティブウィンドウの数値を取得
$siz = WinGetPos("[active]")

;応用 ウィンドウの指定箇所をクリック
;上でサイズ取得後にウィンドウ左上より、横100、縦200の位置をクリック
MouseClick("left", $siz[0]+100, $siz[1]+200, 1)

私が使用しているのはこれぐらいで。

【 目次へ戻る 】

書き方の簡単な見本

メモ帳を起動して文字を入力の簡単な見本。

Run("notepad.exe")
Sleep(1000)
WinActivate("無題 - メモ帳")

Sleep(1000)
Send("やっほー")

【 目次へ戻る 】

指定のウィンドウ名を取得

指定するタイトル名、ウィンドウ名を書くのに
ウィンドウを見て手打ちするのも大変ですし
細かい文字があると困るのでアプリを使用します。

AutoIt の解凍したフォルダに以下があると思うので実行。
Au3Info.exe ( Au3Info_x64.exe / 64bit の場合 )

右中央の Finder Took という的のマークを
取得したいウィンドウにドラッグすると
一番上の Title に入ります。

クラス名を取得したい場合も同様です。

【 目次へ戻る 】

EXEファイルを作る

作った .au3 ファイルを EXE にして
AutoIt が入っていないパソコンでの実行が可能です。

AutoIt のフォルダに Aut2Exe というフォルダがあるので
※ない場合は、インストーラー版 か BATA版 にてあります

Aut2exe.exe ( Aut2exe_x64.exe ) を起動して

一番上に、作った .au3 ファイル
下に書き出す EXE名 を指定。

アイコンを書き換える場合は一番下でアイコンを選択。
※不要ならしなくてよい

Convert ボタンで出力。

【 目次へ戻る 】

おまけ 見本スクリプト

何個か私のブログで Autoit3 のスクリプト
中の命令見られるそのままを公開していますので
どう書けばわからない?という人へ見本として。

Autoit3 の記事を検索

ちなみに質問にはお答えしません。
あくまで見本ファイルのみ。

中身を見て気づくかと思いますが私はなんちゃってプログラマーです。
教育を受けたわけではなく見やすい書き方すら知りません。
ただプログラムに興味があるだけの独学。

それでもこれぐらいなら書けます。
重要なのは自分で使用する命令を見つけて
どこがどう動いているかの理解をすること。

理解をすればそれを組み込むだけです。
パズルのように。

-----

とまあ、こんな感じで AutoIt の
インストール、関連付け、コマンド、書き方、EXE化でした。

作るのに時間はかかりますがブラウザで KeePass と
組み合わせて自動ログインなどが可能。

KeePass の日本語化と設定方法、低スペックPCにオススメ ( パスワード管理 )

それでは、皆様に Windows が効率的に動くよう
パソコンの神様にお願いいたしまして
これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

AutoIt Downloads
実験記録 No.02 AutoIt v3 ドキュメント 日本語訳プロジェクト
安定性重視の Buffalo USBカードリーダー BSCR27U3BK を購入/
 ドライブレターの簡易変更スクリプト

KeePass の日本語化と設定方法、低スペックPCにオススメ ( パスワード管理 )
JTrim で画像の切り抜き ( 左上から指定サイズ ) を AutoIt3 で自動で行う
AutoIt 特定のユーザーかファイルがあるパソコンのみで動作するEXEを作る。
指定したウィンドウやアプリが最前列なら指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
秀丸エディタでブログを書き Firefox で内容を確認するマクロと設定 ( 同じ位置に表示 )
Autoit3 最前列のアプリ名に関連したメモとランチャーを呼び出すスクリプト
テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )
クリップボードへ送った文字をテキストでデスクトップに保存するスクリプト Autoit3
ツールチップで指定した時刻をお知らせするタイマー Autoit3 スクリプト
クリップボードに指定文字が存在するかをツールチップでお知らせするスクリプト Autoit3
Win10 バッチファイルやショートカットでキー操作や文字を送信する Autoit3 スクリプト
ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者
バッチファイルなどで ALT+F4キー を送信し指定ウィンドウを閉じるスクリプト Autoit3
指定のキーを押す回数によりIMEの入力状態を
 英字/ひらがなモードに切り替えるスクリプト ( Autoit3 )

クリップボードの名前が一致したファイルを格納フォルダ位置に関係なく開く ( Autoit3 )
指定キーで選択した2つのウィンドウを横に全画面整列し観覧しやすくするスクリプト ( Autoit3 )
アクティブなアプリのタイトル名に任意の文字を追加する Autoit3 スクリプト
アプリのウィンドウを隠し、メニュー一覧から戻す Wind_Hiding Autoit スクリプト
ファイルをデータベース化する Autoit スクリプト、ファイルを移動しても起動可能
Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト
バッチファイルからツールチップで文字を表示する Autoit スクリプト
バッチファイル 指定したタイトルバー名が存在しない場合、
 一時待機を実現する Autoit スクリプト

Win10/Win11 アクティブなウィンドウを任意の仮想デスクトップ番号へ移動するスクリプト
メモ帳などマウスやキーボードで文字を範囲選択したら自動でクリップボードへ送るスクリプト
Win10 F1キー+指定キーでアプリごとにショートカットキー類を設定可能な Autoit スクリプト
アプリを呼び出す場合に日本語変換中なら一時待機する Autoit スクリプト
Win10 指定範囲でマウスホイールを回転し
 ALT+TABキー の動作をする Autoit スクリプト

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。