気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Macrium Reflectで新品HDDへクローン、データ移行 ( OS含む )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

このブログ記事を書いている
ノートパソコンの HDD が不調なので新品の HDD を購入した。

OS のデータを移行するのに Macrium Reflect を使用したら
とても素早く移行が終了したのでブログネタ。
※コピー速度ではなく、手間がないの意味

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

Macrium Reflect を用意

それでは、以降に必要なアプリ
Macrium Reflect をダウンロードします。

ここより Home Use からダウンローダーを落とし
実行して指定のフォルダに本体を落とし、それを実行の流れ。

Macrium Software | Macrium Reflect Free

Home とありますが落ちるのは Free です。
何でやねん!と突っ込みたくなりますが問題なし。

※2020/12/08 の時点のダウンローダーにて確認
 ReflectDLHF.exe (1789FFB48EE078854C977A054CD86FF0)

通常は英語です、昔のバージョンのみ日本語化が可能ですが
ちょっとした公式パッチを入れないと動きません。

Macrium Reflect v7.1 日本語化
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加


英語のままでも、このページの画像を見ればわかります。
ただ、画面は英語なので不安になったり
エラーが出た場合は地獄です?

【 目次へ戻る 】

用意するもの、ハード

ここは、HDDをクローン、OSのデータをコピーするのに
必要な商品を書きます。
手持ちがあるよ!という場合は飛ばしてください。

HDD の OS データを含め新しい HDD へコピー ( クローン ) する場合
当然ながら新しい HDD を購入する必要があります。

HDD のみならず SSD でも同じですが、サイズがあります。
デスクトップパソコン ( 大きい箱の様なパソコン ) なら
3.5インチ の物を。

内蔵 HDD SSD 3.5インチ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

ノートパソコンであれば 2.5インチ です。

内蔵 HDD SSD 2.5インチ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

あまり詳しくない方は、以下のアプリを入れて実行すると
自分のパソコンに搭載されている品番が表示されるので
Google で調べれば 3.5 / 2.5 かは判別可能。

インターフェイスと対応転送モードなども同じ物が安心です。
SATA/300 しか対応していないのに SATA/600 を購入したりすると
動かないかもしれませんので。
入れたことがないので私にはわかりませんけれども。

CrystalDiskInfo の評価・使い方 - フリーソフト100

私は今回 HDD 2.5インチ 500GB の以下を購入。

東芝 MQ01ABF050 HDD 2.5インチ 500GB
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

MQ01ACF050_20201208_001.jpg

MQ01ACF050_20201208_002.jpg

デスクトップパソコンは、そのままネジで取り付けて
ケーブル接続すればケースは不要ですが
※取り付ける空き場所が必要

ノートパソコンの方で
HDD / SSD が2個入る機種 ( あるのかな? ) でない限りは
データをクローンコピーするなら外付けのケースを購入する必要があります。

※手持ちに他の機器があり面倒なことをするのが楽しいのであれば
 なくても可能な気がしますけれど

内蔵 HDD / SSD という物は、ケースがなくむき出しままで
そのままでは使えないのでケースが必要。

私が愛用しているのは以下で現在3台持っています。
コピーしていて速度が遅くなるなどはなく安定。

センチュリー MOBILE BOX USB3.0接続 SATA6G CMB25U3RD6G
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

簡易レビュー。
センチュリー MOBILE BOX USB 接続 SATA6G CMB25U3BK6G HDDケース リピート購入。

画像はこの様に、取り付けは工具不要で差し込むだけ。

Century_HDD_CMB25U3BL6G_20201208_001.jpg

Century_HDD_CMB25U3BL6G_20201208_002.jpg

Century_HDD_CMB25U3BL6G_20201208_003.jpg

注意としましては、ケーブルが短いので
USBの延長ケーブルが必要なのと

パソコンへ差し込む場合 USB 2.0 の方は
電力が足りないので必ず本体へ直接接続しなくては動きません。

USBハブへ接続したいなら、
この様なコンセントで電力を補う必要があります。

エレコム ハブ ACアダプタ U2H-TZ410SBK
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

簡易レビュー。
エレコム USBハブ ACアダプタ付 セルフ/バス対応 U2H-TZ410SBK を購入。

USB 3.0 へ接続するのであれば問題なし。
※パソコン/ハブ/USBケーブルが全て USB 3.0 対応の必要

【 目次へ戻る 】

Macrium Reflect にてクローン

上のアプリと HDD / SSD と ケースを用意したら
Macrium Reflect にてクローンを作ります。

用意した HDD / SSD をパソコンに刺しておきます。
新品の場合は、領域などが設定されていませんので
通常では設定するのですが、何もしなくてよし。

HDD / SSD を外付けケースに入れる → パソコンに刺すでOK。
※領域が設定されていないのでパソコンで D:\ 等とは出ない

Macrium Reflect を起動します。
パックアップタブ → ディスクをクローン。

Macrium_Reflect_20201208_0001.jpg

下のコピー先の部分、クローン先ディスクの選択にて
購入した HDD / SSD を選択。

※複数台繋いでいる場合、間違えると全データが消えます

Macrium_Reflect_20201208_0002.jpg

上のコピー元で、パーティションが分かれている場合 ( 1~3 )
コピーする物にチェック。

※ C:\ は勿論、多くは FAT32 となっている
 数百MBの部分も必ずチェック、ここがないと Windows が起動しません

4のパーティションをコピーをクリックで
コピー先にチェックした物が入ります。

HDD / SSD の容量の違いにより
パーティションの容量を増減したい場合は
下のコピー先の増減したいパーティションをクリックしてから
5のクローン下パーティションのプロパティをクリック。

Macrium_Reflect_20201208_0003.jpg

必要ならドライブレターを変更
( 今まで使っていた様に、データ置き場が D:\ なら D: に )

パーティションサイズにてサイズの変更。
2の MB / GB は必ず確認、通常なら GB 。

Macrium_Reflect_20201208_0004.jpg

後は 次へ をクリックして何も触らず進めていけば
勝手にコピーします。

HDD の容量などで時間は変化しますので
気長に待ちましょう。

【 目次へ戻る 】

コピーが終了したら HDD を入れ替える

コピーが終了したら古い HDD / SSD を
パソコンから取り出して入れ替えます。

必ずパソコンの電源を切って、コンセントを抜いてから。
ノートパソコンの場合はバッテリーも。

通電したまま抜くと、最悪 HDD / SSD が故障します。
新しい物を刺した場合も同じく最悪故障します。

交換し、電源ボタンを入れて OS が起動したら成功。

【 目次へ戻る 】

ドライブ名が変 ( ドライブレターの変更 )

OS をクローンしてのあるあるは
データを置いていた場所が D:\ だったのに E:\ になった。
という場合があります。

以下は必ず作業していたデータを保存してから実行します。
独特のファイル呼び出し方法、またはセキュリティなど
OS へ深く食い込んでいるドライブレターを変更すると
最悪、ブルースクリーンが出る場合がある為。

修正方法はキーボードの Win+Rキー 同時押しで出たウィンドウに
DISKMGMT.MSC と入力し Enter キー。

変更したいドライブを選択 →
右クリック → ドライブ文字とパスの変更

DISKMGMT_20201208_0001.jpg

上に表示されているドライブ名を確認し、変更 をクリック。
割り当てたいドライブを選択してOK。

DISKMGMT_20201208_0002.jpg

ちなみに、一覧に設定するドライブ名がない場合は
ほかのドライブが使用しているので
ほかのドライブを変更してからの変更になります。

ドライブ名をすべて変更したら、「 必ず 」
Windows を再起動してください。

そのまま使用するとアプリの原因により
ブルースクリーンが出る場合があります。

-----

とまあ、こんな感じで
OS やその他のデータをクローンしましょうでした。

私の場合では 500GB を半日程度でコピーし終わり
入れ替えるだけで当日に移行完了。
何も問題なくこのブログ記事を書いている。

それでは、とても素晴らしいアプリ
Macrium Reflect に感謝をいたしまして、これにて終了。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・内蔵 HDD SSD 3.5インチ を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・内蔵 HDD SSD 2.5インチ を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・東芝 MQ01ABF050 HDD 2.5インチ 500GB を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・センチュリー MOBILE BOX USB3.0接続 SATA6G CMB25U3RD6G を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・エレコム ハブ ACアダプタ U2H-TZ410SBK を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。


関連リンク

Macrium Reflect v7.1 日本語化
 日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

センチュリー MOBILE BOX USB 接続 SATA6G CMB25U3BK6G HDDケース リピート購入。
ZENKE 63in1精密ドライバーセットでHDDを分解して捨てよう。
長時間使用してもド安定な USB 3.0 ケーブル
 HDD 外付けケース 2.5インチ を購入。

ダメ元で不良セクタがあるHDDをローレベルフォーマットして復活を試みる
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。