気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Chrome v87 アドレスバー ( URLバー ) の背景色をまぶしい白から変更

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows でどのブラウザをご使用ですか?
私はメインで Vivaldi 、サブで Chrome を使用しています。

Chrome は使い勝手がいいのですが
アドレスバー ( URLバー ) が文字を入力する為に
マウスで選択すると、以下のように白くなりまぶしいので
黒系にする方法をブログネタ。

この画面の白い部分が

chrome_address_ber_20201215_0001.jpg

このようになります。

chrome_address_ber_20201215_0006.jpg

英語 検索用ワード:
url ber / address ber / white / gray / change / setting / skin / theme

【 目次へ戻る 】

中級者~向け、シンプル説明

ここは書き換える箇所だけわかる人向けです。
初心者様、意味がわからない方は下へどうぞ、詳細説明あります。

やっている事はアドレスバー ( URLバー ) の部分に
色情報を付加するだけ。

Chrome 用のテーマ ( スキン ) を用意して解凍し
manifest.json に以下を追加、保存。
スキンを作り直し、拡張機能画面から読み込む。

"background_tab_incognito_inactive": [55,55,55],
"omnibox_background": [50,50,50],
"omnibox_text": [180,180,180],

上2つが背景色、3つ目が文字色です。
色の指定により、背景色と文字色が同色になり ( 自動調節される? )
一部見えなくなる事があります。

その場合は色を調節してください。
上の色設定なら問題はありません。

【 目次へ戻る 】

スキンを入手

ここからはテーマ ( スキン ) の入手と書き換え方をご紹介。

最初にテーマを入手します。
これを書き換えて適用すれば簡単なので。

以下のページに飛びます。
好きな色でテーマを作成可能なサイト。

Chrome Theme Creator
Create Custom Google Chrome Themes Online


左上の Image / Colors / Pack の順で指定していきます。

各文字の右にある色の部分をクリックして色を変更します。
右の画面に反映されるので英字でも、どの項目がどこか?はわかる。

chrome_address_ber_20201215_0007a.jpg

私の設定を書いておきます。

[ Image ]
NTP Background → c0c0c0
Frame → 202020
Toolbar → 908c8f
Tab Background → 202020

[ Colors ]
Toolbar → 000000
Tab Text → 000000
Background Tab Text → c0c0c0
Bookmark Text → 000000
NTP Text → 000000
NTP Link → 063774
Control Buttons → 202020
Buttons → 000000

設定が終了したら Pack → Pack and Download で
.crx をダウンロードします、これがテーマ ( スキン ) です。

chrome_address_ber_20201215_0008a.jpg

次は、このテーマ ( スキン ) を書き換えていきます。

【 目次へ戻る 】

アドレスバー ( URLバー ) の色情報を追加

上で入手しましたテーマ ( スキン ) を書き換えます。

ダウンロードした .crx ファイルは圧縮ファイルなので
ZIP 形式が解凍できるアプリにドラッグなどして解凍します。

手持ちの解凍アプリで出来ない場合は
PeaZip / EXPLZH / WinRAR で可能です。

※入れる場合は関連付けが変わると思うので
 解凍するだけで使用可能な以下がオススメ
 PeaZip Portable の評価・使い方 - フリーソフト100

manifest.json と images フォルダが出来るので
デスクトップに 「 灰色テーマ 」 というフォルダに
全部コピーしたとしまして説明します。

灰色テーマ\manifest.json
灰色テーマ\images

manifest.json をメモ帳などのエディタで開きます。

横に文字がズラーッとありますので "colors" で検索します。
※ 最前と最後尾の "" も含めて検索

それより後ろの括弧範囲ならどこでもいいのですが
( **は指定したものにより数値が変化 )

"ntp_link":[**,**,**],

この , の後ろに以下を挿入

"background_tab_incognito_inactive": [55,55,55],
"omnibox_background": [50,50,50],
"omnibox_text": [180,180,180],

3行になっていますが1行にして下さい。
前方の , と 後方の , が消えたり2つ連続であるなどに注意
※エラーが出ます

挿入箇所がわからない場合は
], の後ろ全て、自分で Enter キー 押して改行すれば見やすい

chrome_address_ber_20201215_0009a.jpg

この場合は、改行したものは元に戻さなくてよい。
追加も画像見たまま3行でよし。

書き込んだら manifest.json を保存します。

【 目次へ戻る 】

テーマ ( スキン ) を作成

上で manifest.json を書き換えましたが
解凍したんだから、そのまま .crx に再圧縮すればいいのでは?

と思うかもしれませんが圧縮は出来ても Chrome では読み込めません。
セキュリティ関連で、ぐぬぬ。
テーマ ( スキン ) を作成する方法を。

Chrome を起動しまして … → その他のツール → 拡張機能。

chrome_address_ber_20201215_0002.jpg

デベロッパーモードを有効に ( 右にスライドさせる )
( 発言すると舌噛みそうな名前は何度見ても噴く )

chrome_address_ber_20201215_0003.jpg

拡張機能をパッケージ化。

chrome_address_ber_20201215_0004.jpg

上の拡張機能のルートディレクトリの 観覧 を選択し
manifest.json のあるフォルダを選択 → 拡張機能をパッケージ化。
※秘密鍵ファイルは省略可能

chrome_address_ber_20201215_0005.jpg

作成された テーマ、拡張子 .crx が作成されるので
Chrome の拡張機能画面にドラッグして終了。

完成図。

chrome_address_ber_20201215_0006.jpg

パッケージの作成時に以下のエラーが出る場合は

拡張機能のパッケージ化のエラー
指定した拡張機能の秘密鍵は既に存在します。
その鍵を再利用するか、先に削除してください。

作成したテーマのフォルダ名+ .pem という拡張子が
あるのでそれを消せば問題ない。

作り直す場合、2回目の作成時に通常はこれらを
消してないと思うのでエラーが出る事が多い。

-----

とまあ、こんな感じで
Chrome のアドレスバー ( URLバー ) の
まぶしい背景色の白色を変更しようでした。

こんな事をしなくても Windows10 のダークモードを使用すればいいのに
となりますが、 Windows のテーマをハイコントラストで使用していると
ダークモードが使えないので、色も白のままだという。

それでは皆様に、まぶしくない画面でブラウジングを快適に行えますよう
ブラウジングの神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。

まぶしい画面にバイバーイ。
以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Comodo IceDragon 日本語化、タブ色変更方法、その他。
Vivaldi v3.3.2022.39 プライベートウィンドウのテーマを元に戻す ( 使っていたテーマに )
Win10 2009 October 2020 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
【画面全体・ブラウザ・エクスプローラ】パソコン画面のまぶしさをなくそう
Firefox stylish (Stylus) アドオンでまぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS その2
Firefox テーマ ( 外見 ) を変更するアドオン 「 Firefox Color 」( URL・検索蘭の色も変更可 )
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
Vivaldi ポータブルでの使用・設定方法とタブ/背景/文字色のまぶしくない設定
Firefox Vivaldi Chrome ブックマークをHTMLで書き
 Dropbox / Googleドライブで共有

Firefox Vivaldi Chrome 現在のウィンドウに保存したタブを復元
 日本語訳と使用方法

Win10 ハイコントラストテーマで Vivaldi/Chrome/Edge の配色が変を直す
Win10 May 2021 Update 21H1 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。