JTrim で画像の切り抜き ( 左上から指定サイズ ) を AutoIt3 で自動で行う
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
ブログを執筆しているとスクリーンキャプチャを撮り画像を任意の位置で切り抜く場合がありますが
任意のサイズで切り抜いて、右 が 654 になり 54 を削って 600 など
ピッタリサイズにしたい場合があります。
( リサイズ/拡大縮小ではない )
それらをマウスで合わせるのではなく
数値を入力してパパッと指定のサイズに切り抜けたら?を
( 左上の座標を 0 , 0 として 指定したサイズの意味 )
Autoit3 と JTrim の組み合わせで実現します。
【 目次へ戻る 】
準備
上に書いたように、この記事の事を実現するにはAutoit3 と JTrim を用意します。
Autoit3 は Windows での自動操作を実現するアプリ、フリーです。
本体の入手は以下。
AutoIt Downloads - AutoIt
設定方法、日本語化ファイルの入手
AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )
JTrim はとても使いやすい画像のレタッチ ( 画像加工 ) です。
本体の入手は以下。
JTrimの詳細情報
[ Vector ]
準備が整ったら次へ
【 目次へ戻る 】
設定ファイルを入手
Autoit3 で動作する、自動で動作する行動を書いたファイル設定ファイル?と表現していいのかはわかりませんが
以下よりダウンロードします。
Autoit JTrim Cut v1.02.zip ( 21/01/21 )
MD5:5F2B108DC5BFF8C02C4C5E6847A4260A
-----
v1.02
座標設定を使用しない版
JTrim 指定サイズに切り抜き2 設定不要.au3 を作成、同梱した。
通常はこちらを使用してください。
v1.01
Windows のバージョンにより JTrim へ送る CTRL+F10 キーが OS で
使用していて、それが原因で誤動作する様なので、その部分のキー送信作業を撤廃
-----
JTrim 指定サイズに切り抜き.au3 の設定
※JTrim 指定サイズに切り抜き2 設定不要.au3 を使う場合は不要です。
どこでもいいので解凍して
JTrim 指定サイズに切り抜き.au3 をメモ帳で開いて
以下の部分だけ、自分の環境で数値を書き換えてください。
Dim $JTrim_X = 10, $JTrim_Y = 108
この数値は画像を JTrim を読み込んでの画像を表示している部分がありますが
その画像を表示している左上の座標です。
JTrim のウィンドウ全体から見た座標位置と言えばいいのでしょうか。
説明が難しい。
デスクトップで JTrim をキャプチャーして

JTrim のウィンドウのみを切り取って、左上を拡大して
2の矢印の先端、画像を表示する枠 「 の部分の合わさっている箇所の座標を取り
1を足した数値を入れるになります。

Windows のテーマにより、多分座標が違うので
説明は read.txt と 同梱の画像にて書いてあります。
【 目次へ戻る 】
使用方法
設定を終えてから JTrim で画像を開きJTrim 指定サイズに切り抜き.au3 、もしくは JTrim 指定サイズに切り抜き2 設定不要.au3 を実行。
ダイアログが出ますので、最初は X座標 ( 横 )、終わったら Y座標 ( 縦 ) にて
切り抜きをします。
前者、JTrim 指定サイズに切り抜き.au3 は画像を拡大などを使用していると
指定座標も狂うので後者の JTrim 指定サイズに切り抜き2 設定不要.au3 を使用するがオススメ。
前者は座標指定でもできるよ!な試作版 ( 何で入れたし!は禁句です )
各動作の説明は、JTrim 指定サイズに切り抜き.au3 をメモ帳から開いて
説明そのままの動作しかしませんので大丈夫です。
動作がおかしい場合は画像をマウスでドラッグしたりして
JTrim が切り抜き状態で .au3 を実行したりすると
当然動作が違うので正常に動きません。
*** ご注意 ***
ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
動画
動作の動画です。JTrim 指定サイズに切り抜き.au3 の試作版の方で、
後々書いた設定不要版はもっとスムーズ、以下の原寸表示指定も不要。
画像を作成 ( または読み込んで ) 画像の大きさを必ず
「 原寸表示 」 にして実行してください。
-----
とまあ、こんな感じで
Autoit3 と JTrim で指定サイズの画像を簡単に作ろうでした。
ちなみに、この様なファイルを使用しなくても
サイズが 654 として、付近までマウスで選択して
Shift + 矢印の上下左右キーで範囲を細かく修正できるぞ!
「「 何故それを早く言わないんだーーーーーーーーーーー!!! 」」
ふっ、私も知ったのはこのファイルを作って完成して
ムフーとなった後なのだよ、絶望した!
ファイルは使いますけれどね、設定できますし。
それでは、皆様に画像の切り抜きがささっと素早く出来ますようにと
画像加工の神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon関連リンク
・AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )・指定したウィンドウやアプリが最前列なら指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
・秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利 特にマクロを使おう
・リストから特定文字を含む行を抜き出すバッチファイル リンクの貼り付けを楽に
・Autoit3 最前列のアプリ名に関連したメモとランチャーを呼び出すスクリプト
・テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )
・クリップボードへ送った文字をテキストでデスクトップに保存するスクリプト Autoit3
・ツールチップで指定した時刻をお知らせするタイマー Autoit3 スクリプト
・話す/書く/考えをまとめるのが苦手な人は
ブログで思考を整理する練習をしよう。
・ブログを長く継続するには
自分で考え自分で試す実行力 ( オリジナル ) が大事
・ブログの執筆にATOKは便利
一太郎が付属し価格が上がったのは最悪だけど。
・クリップボードに指定文字が存在するかをツールチップでお知らせするスクリプト Autoit3
・Win10 バッチファイルやショートカットでキー操作や文字を送信する Autoit3 スクリプト
・ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
・バッチファイルなどで ALT+F4キー を送信し指定ウィンドウを閉じるスクリプト Autoit3
・指定のキーを押す回数によりIMEの入力状態を
英字/ひらがなモードに切り替えるスクリプト ( Autoit3 )
・クリップボードの名前が一致したファイルを格納フォルダ位置に関係なく開く ( Autoit3 )
・指定キーで選択した2つのウィンドウを横に全画面整列し観覧しやすくするスクリプト ( Autoit3 )
・アクティブなアプリのタイトル名に任意の文字を追加する Autoit3 スクリプト
・アプリのウィンドウを隠し、メニュー一覧から戻す Wind_Hiding Autoit スクリプト
・ファイルをデータベース化する Autoit スクリプト、ファイルを移動しても起動可能
・Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト
・バッチファイルからツールチップで文字を表示する Autoit スクリプト
・バッチファイル 指定したタイトルバー名が存在しない場合、
一時待機を実現する Autoit スクリプト
・Win10/Win11 アクティブなウィンドウを任意の仮想デスクトップ番号へ移動するスクリプト
・メモ帳などマウスやキーボードで文字を範囲選択したら自動でクリップボードへ送るスクリプト
- 関連記事
-
- デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト (2023/05/12)
- キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト (2023/02/24)
- Everything search engine で拡張子ごとに開くアプリを指定する方法 (2023/02/15)
- 指定キー+マウスホイール上下で登録した作業を行う Autoit スクリプト (2023/01/23)
- ブラウザ上で文字を選択しホットキーで文字を検索 Autoit スクリプト Firefox Edge Vivaldi Chrome (2023/01/15)
- ブラウザでCTRL+Enterキー/指定キーを押し任意の検索サイトで検索をする Autoit スクリプト (2023/01/04)
- スペースキーを押した後にTabキーを押すを繰り返すだけの Autoit スクリプト (2022/12/28)
- ファイルの更新日時/作成日時/アクセス日時を現在日時にする Autoit スクリプト (2022/12/23)
- Win10 指定範囲でマウスホイールを回転し ALT+TABキー の動作をする Autoit スクリプト (2022/12/10)
- アプリを呼び出す場合に日本語変換中なら一時待機する Autoit スクリプト (2022/11/29)