気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利 特にマクロを使おう

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。




はじめに

Windows にてブログを執筆している方でエディタは何を使用していますか?

ブログサービスで使用できるエディタをそのまま使用している人も
多いかもしれませんが自分でお気に入りのエディタで書き、
ブログ投稿の画面へ貼り付けというのも便利かもしれません。

今回は、私のとてもお気に入りの秀丸エディタの便利なところを。

【 目次へ戻る 】

秀丸エディタを入手

秀丸エディタは以下にて入手可能。
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ

一定期間はお試し可能で、気に入ったら有料。

インターネットを昔から使用している人にとって
有料とか手続き面倒というイメージがありますが、今ではアマゾンで購入可能。

秀丸スーパーライセンスパック
[ Amazon ]

少々お高い気がする ( エディタは無料で使えるイメージありますので )
と思うかもしれませんが

秀丸メール ( メールアプリ ) や 秀丸ファイラーClassic ( ファイラー ) という
とても洗練されたアプリも使用可能なので
それらが使用できる!と考えればお得感満載です。

エディタだけ欲しいという場合は、自分で振り込むなど、少々の手間が必要。

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-ご購入方法

【 目次へ戻る 】

2画面で目次と記事を分割表示

ブログで必要かと思われるのは目次。
大抵上部にあり、記事がその下にある。

最初に全部の目次を書いてから記事を書けばいいのだけれども
途中でこの表現がいいかな?という場合

記事を書いている箇所から目次へ
目次から再び書いている途中の記事へ。

地味に面倒ではありませんか?そういう場合は画面を分割し
上画面で記事を、下画面で目次を表示させておけばよい。

Hidemaru_20210113_0001.jpg

関連記事

ブログを書くのに2画面表示ができるエディタ
(秀丸エディタ等) が便利。


【 目次へ戻る 】

指定した箇所に飛べるアウトライン

上で目次と書きましたが目次の項目へポンポンと
飛びたい場合があります、手直しなどで。

指定した箇所に飛べるアウトライン
内容部分に脱字があったよ。

その場合も、記事のフォーマット ( 目次の書き方 ) が決まっていて
指定しておけば画像のように、右へ表示可能。
この一覧をクリックすれば、クリックした行へ飛べる。

Hidemaru_20210113_0001.jpg

関連記事

ブログを書くのに秀丸エディタのアウトラインが便利
クリックで見出しに移動し簡単編集


【 目次へ戻る 】

文字を選択反転した箇所をクリップボードへ送る

ここよりはマクロという
設定したファイル通りの動作を自動で行えるの利点をご紹介。

ブログを書いていて記事内文章をコピーしたい場合に
右クリック → コピー / キーボードの CRTL+C を押していませんか?

文字を反転させるだけで自動でクリップボードへ送るマクロを
自動で動作させておけば文字を反転するだけでOK。

関連記事

秀丸エディタ テキストを複数選択し、
自動でクリップボードに送るマクロ


送ったクリップボードのデータは
Clipboard History ( クリップボード履歴&定型文 ) などを入れておけば
再利用は簡単ですし

ぶらんくのーと ( Clipboard History の作者様サイト )

MouseGestureL.ahk などのマウスジェスチャーを入れていれば
マウスだけで貼り付けるが可能。
( マウスの右クリックを押しながらマウスを上下左右など動かすと任意の事が可能 )

MouseGestureL.ahk ( 作者様サイト )

【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適 フリーズ回避方法も

【 目次へ戻る 】

<br>を最後尾に付加

ブログを書いているサービスや設定によりますが
エディタで書いた場合に改行を文字の後ろに入れなくてはならない状況があり
そういう場合も、マクロで書いておきボタンを押せば自動でやってくれます。

マクロの作り方は以下など。
キー操作を記録してから実際の操作を手作業し、保存、それを設定とする。

関連記事

秀丸エディタ/EmEditor 簡単なマクロの作り方。

今、書きました最後尾に<br>を付加するのであれば
このように、全文を書き換えます。

disabledraw;		//画面の書き換えを禁止

setcompatiblemode 0x0F;
begingroupundo;

//これが改行で<br>追加です
replaceall "\n" , "<br>\n" , nohilight;

//間違って2回実行すると<br><br>となってしまうので<br>に戻します
replaceall "<br><br>\n" , "<br>\n" , nohilight;

if( ! result )  beep;
endgroupundo 1;

enabledraw;		//画面の書き換えを許可

マウスで選択反転した箇所のみの場合は

2つの nohilight; の前に inselect, を追加。
~\n" , inselect, nohilight; みたいに。

逆に改行前の<br>を取るマクロは以下。

disabledraw;		//画面の書き換えを禁止

setcompatiblemode 0x0F;
begingroupundo;
replaceall "<br>\\n" , "\\n" , regular, nocasesense, nohilight;
if( ! result )  beep;
endgroupundo 1;

enabledraw;		//画面の書き換えを許可

【 目次へ戻る 】

リンクを一括置換

ブログを書いていると以下のようなリンクを使いますが

<a href="https://kimama9.blog.fc2.com/blog-entry-928.html">秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利 特にマクロを使おう</a>

これをマクロで以下のように分離できます。

秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利 特にマクロを使おう
https://kimama9.blog.fc2.com/blog-entry-928.html

サイトマップからリンクをツイッター等に貼る場合に便利。
関連記事

リストから特定文字を含む行を抜き出すバッチファイル リンクの貼り付けを楽に

これもマクロはこんな感じ、上のリンクのままならそのまま。
<b>とか挟んでいる場合は修正が必要ですけれども。

disabledraw;		//画面の書き換えを禁止

setcompatiblemode 0x0F;
begingroupundo;

//先頭分離と並び替え時の文字を付加
replaceall "<a href=\"" , "" , nohilight, loop;
replaceall ".html\">" , ".html\x0D\x0A[[先頭行]]" , nohilight, loop;
replaceall "</a>" , "\x0D\x0A" , nohilight, loop;

//複数行を実行する場合のループ 99999 行まで
//並び替えの文字がある列で並び替えをする
#a = 99999;
while( #a != 0 ) {
searchdown "[[先頭行]]" , hilight, loop;
if(selecting == 0) break;
delete;
beginsel;
down;
cut;
up;
paste;
#a = #a - 1;
}

if( ! result )  beep;
endgroupundo 1;

enabledraw;		//画面の書き換えを許可

【 目次へ戻る 】

書いた内容を HTML として確認

エディタにて書いた文章をブログで公開する時と同じように
HTML形式 ( インターネットで読めるようにした書式 ) にて

確認する場合はブログの投稿画面にわざわざ貼り付けなくてはならない?
という面倒だなの事案になりますが
別枠にて HTML で表示可能な拡張機能があります。

Hidemaru_20210113_0002.jpg

入れるのに、材料 DLL などが必要ではありますが
ダウンロードして指定の箇所に置くだけなので、やる気があれば。

関連記事

秀丸エディタ HtmlPreview でリアルタイム表示 (Webプレビュー)

【 目次へ戻る 】

地味でも助かる キー割り当て

今まではこれが出来るから素晴らしい!という話でしたが
目立たない地味な機能でありながら大助かりの機能もあります。

その1つが、キー割り当て。
キーボードの組み合わせで、エディタ内で○○するを変更可能。

上に書いたマクロの実行や現時点のカーソルから前を全部削除、
逆の後ろを削除などをカスタマイズできる。

何だ、そんな地味な機能を紹介する意味なんてあるの?と
思ってしまうかもしれませんが自分の好みの配列があると思います。
それを自由に変えられるとても素晴らしい、キー割り当て機能。

快適さを裏で支える、縁の下の力持ち。

【 目次へ戻る 】

地味でも助かる 現在の入力位置に縦線

これも地味機能ですが現在の文字を打っているカーソル位置に
縦線を表示することが可能な大助かり機能。

画像で説明するとこれ、真ん中の上から下まである縦線。

Hidemaru_20210113_0003.jpg

正直それがどうしたの?何か意味があるの?と思った方も多いかと。
私もそうでしたので。

これはどこを打っているか、カーソル位置があるかの確認ができるが大きい。
赤くなっている行が入力していて現在は 210113 の頭にカーソルがあります。

これを見間違えて、 id=" の " の部分にカーソルがあったとしまして
そのまま書きかえてリンクを貼るなどするとリンクが正常に飛ばない訳です。

1個文字がズレると困る箇所を間違いのない場所に打ち込める。
その縦線表示が大助かり、ブログをやっているとズレが結構あります。
リンクを踏めばわかるじゃんではありますが、根本的なズレがなくなるは有り難い。

関連記事

秀丸エディタ カーソル位置の縦線を表示すると地味に便利。

ちなみにこれは、ブログのみならずプログラムや
数値に間違いがあってはならない的な文章でも役に立ちます。

------

ご注意

このブログに書いてある事やマクロの実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることやマクロを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

------

とまあ、こんな感じで秀丸エディタでの
私がブログを書いていて便利だな?と思う機能でした。
一つ一つは地味ですけれども、何個もまとまれば最強エディタだ!

なんちゃって。

少しおちゃらけていますが、毎回ブログを書くのに
これらの機能を使用している私にとっては大げさではない。

それでは、皆様に物書きしやすいエディタが見つかりますようにと
執筆の神様にお願いいたしまして、これにて終了です。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

秀丸スーパーライセンスパック
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

ブログを書くのに2画面表示ができるエディタ
 (秀丸エディタ等) が便利。

ブログを書くのに秀丸エディタのアウトラインが便利
 クリックで見出しに移動し簡単編集

秀丸エディタ HtmlPreview でリアルタイム表示 (Webプレビュー)
秀丸エディタ テキストを複数選択し、
 自動でクリップボードに送るマクロ

秀丸エディタ カーソル位置の縦線を表示すると地味に便利。
秀丸エディタ/EmEditor 簡単なマクロの作り方。
リストから特定文字を含む行を抜き出すバッチファイル リンクの貼り付けを楽に
秀丸エディタでブログを書き Firefox で内容を確認するマクロと設定 ( 同じ位置に表示 )
秀丸エディタ 指定した文字のある行を全てマークするマクロ
Win10 JGREPで書きためたテキストを検索 検索結果行を素早く開く
秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す
話す/書く/考えをまとめるのが苦手な人は
 ブログで思考を整理する練習をしよう。

ブログを長く継続するには
 自分で考え自分で試す実行力 ( オリジナル ) が大事

ブログの執筆にATOKは便利
 一太郎が付属し価格が上がったのは最悪だけど。

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。