気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

秀丸エディタ 指定した文字のある行を全てマークするマクロ

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows でのエディタは何を使用していますか?
私はこうしてブログを書くのに秀丸エディタを使用しております。

秀丸スーパーライセンスパック
[ Amazon ]

ブログを書いていますと指定した文字やリンクに
素早く飛びたいときがありますが

あらかじめマクロにその文字を書き込んでおき
クリック1つで指定文字の含む行をマークして
ポンポンとその行へ移動可能なマクロを作ったので
置いておきます、宜しければどうぞ。

【 目次へ戻る 】

マクロのダウンロード


Hide_Macro_Mark v1.00 ( 2021/02/05 )
MD5:D65BE886951A750B9E95E5FC0100B385

使用方法は秀丸エディタのマクロの登録方法と同じです。
マクロ単体では何も意味をなしません、秀丸エディタが必要です。
詳細は同梱の read.txt をお読み下さい。

マクロを使用したことがない、登録したことがないという方は
私の以前書きました記事にて。

秀丸エディタ/EmEditor クリップボードの内容/選択文字で検索するマクロ

もしくは以下のワードにて Google 検索などで出ると思います。

秀丸エディタ マクロ 登録方法
秀丸エディタ マクロ 使用方法

【 目次へ戻る 】

動作画面

各マクロを登録して

Hide_Macro_Mark_20210205_0001.jpg

マーク(上).MAC を使用すると、マクロを使用したときの行へ
画像の左に緑色の部分があると思いますが、マークが付きます。
( 色は秀丸エディタで指定できると思います )

マーク(指定文字).MAC を使用するとあらかじめ指定しておいた文字を
検索して該当したら自動でマークします。

https
class=

を含む的に指定をすれば画像と同じになります。

マーク(上).MAC か マーク(下).MAC でマーク間を移動可能です。
47 → 56 → 63 行のカーソル移動になります。

【 目次へ戻る 】

自己責任にてご使用下さい

ご注意

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

-----

とまあ、こんな感じで
秀丸エディタでのマークが便利になるかもしれないマクロでした。

マクロでマークする・・・文字が似ていてややこしい!

それでは、皆様にエディタでの執筆が少しでも快適になりますようにと
執筆の神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

秀丸スーパーライセンスパック
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利 特にマクロを使おう
秀丸エディタ/EmEditor クリップボードの内容/選択文字で検索するマクロ
秀丸エディタ/EmEditor 簡単なマクロの作り方。
秀丸エディタ 自動保存して次回起動時に保存したファイルを自動で開く
秀丸エディタ バッチファイルとマクロで個別ファイルのみ自動保存
秀丸エディタでブログを書き Firefox で内容を確認するマクロと設定 ( 同じ位置に表示 )
秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す
秀丸エディタ 一行の文字数 (桁数) を
 オーバーしないよう整形ラインを表示。

秀丸エディタ テキストを複数選択し、
 自動でクリップボードに送るマクロ

秀丸エディタ
 カーソル位置の縦線を表示すると地味に便利。

ブログを書くのに秀丸エディタのアウトラインが便利
 クリックで見出しに移動し簡単編集

秀丸エディタ マクロ動作中の画面の更新を停止すれば高速に動作。
ブログを書くのに 2画面表示ができるエディタ (秀丸エディタ等) が便利。
秀丸エディタ HtmlPreview でリアルタイム表示 (Webプレビュー)
秀丸 マクロで選択範囲をGoogle検索 任意のブラウザ、スペース含む(空白)もOK

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。