気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Firefox Vivaldi Chrome 現在のウィンドウに保存したタブを復元 日本語訳と使用方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows にてブラウザのプライベートウィンドウ ( Firefox )。
シークレットモード ( Chrome , Vivaldi ) を使用しますか?

私はほぼそれらのシークレットなモードでブラウジングしています。
しかしながら、それらは観覧した情報を保存しない代わりに

履歴なども使えなく、URL をコピーしたり
ドラッグしてリンクを作成したりと不便ですが

各ブラウザのアドオン/拡張機能により
それらのシークレットなモードでも
観覧したページ ( タブ ) を保存可能なので、ブログネタです。

【 目次へ戻る 】

Session Sync ( Firefox )

さて、タブを保存する Firefox のアドオンですが
私がオススメするものは以下の特徴があります。

・タブ復元時に現在のウィンドウ/別ウィンドウを開き復元するか選択可能
・タブの保存と復元が簡単、名前もつけられる
・アイコンがまぶしくない ( アイコンが白系だとまぶしいので )

以上の条件をクリアしているのが

Session Sync

英字ではありますが直感的に?操作は可能。

【 目次へ戻る 】

Session Sync 日本語訳テキスト

Session Sync のアドオンは英語なので
日本語訳といいますか、テキストを作成したのでよろしければ。

機械翻訳と私の翻訳で、ちなみに私は英語は苦手なので ( ぐぬぬ
誤翻訳があっても泣かない。

Session_Sync_v3112_jp.txt
MD5:DC9355119B74F8BA3AFC95260C03EAB6

ただのテキストなので、メモ帳などで観覧。
誤翻訳があり、何かの被害を受けても私、気ままさんは
一切の責任を負いませんので自己責任にて使用 ( 観覧 )

【 目次へ戻る 】

Session Sync 使用方法

使用方法は日本語訳のテキストでも大丈夫かと思いますが
一々英語と日本語を交互にみるのも疲れるので簡単な説明を。

画像内の数値は説明とリンクしております。

1.現在のタブを保存する画面を表示
2.保存したタブを操作する画面に移行
3.履歴 ( プライベートウィンドウでは表示されない )
4.現在のタブを全て保存
  ( 時刻なら自動で入り Enter キー で即保存、任意の文字も可能 )
5.現在のタブの名前
6.保存したタブ名はここに表示される

タブを保存は1 → 4 → 名前を入力して Enter キー の流れ。

Session_Sync_20210213_0001.jpg

Session ( 青色の部分 ) にてタブを読み込む画面。

1.復元するタブ名 ( フォルダのようなもの ) がここに表示
  右が復元されるタブ
2.1をダブルクリックすると名前を変更可能
3.現在開いているウィンドウでタブを復元
4.新しいウィンドウを開いてタブを復元
5.登録されていない新しく開いたタブを全部追加
6.保存したタブの内容を消して現在の開いているタブと入れ替え
7.現在の開いているタブを追加

タブの復元は1 → 3か4での流れ。
タブの復元する順序はドラッグで入れ替えが可能。

復元時にタブが多い場合は復元時に
ページを読み込まない設定にすればメモリの節約と動作が軽快に。

右上の 三 を押す → Options →
Session Management → Lazy loading restore → Enabled

Session_Sync_20210213_0002.jpg

作成したタブを消す場合は消したい箇所を左ドラッグして
画面右下へ移動するとゴミ箱が表示されるのでそのままドラッグ。

Session_Sync_20210213_0003.jpg

基本的な使い方はこれだけ。
詳細設定は右上の 三 の部分より。
チュートリアルもありますが、英語です。

タブの並びのデータはブックマークに保存されているようなので
CTRL+Shift+O ( オー ) キー 同時押ししてのウィンドウにて
インポートとバックアップで保存が可能。

すべてのブックマーク → ブックマークメニュー → SessionSync です。

【 目次へ戻る 】

Session Manager ( Vivaldi , Chrome )

次は Vivaldi / Chrome でのタブを保存して戻せる
拡張機能をご紹介。

これも特徴としましては
・タブ復元時に現在のウィンドウ/別ウィンドウを開き復元するか選択可能
・タブの保存と復元が簡単、名前もつけられる
・操作がシンプルで難しくない
・アイコンがまぶしくない ( アイコンが白系だとまぶしいので )

以上の条件をクリアしているのが

Session Manager

これも英字ですがタブ関連にての押すボタンが4つだけで
とてもシンプル。

【 目次へ戻る 】

Session Manager 日本語訳テキスト

Session Manager の拡張機能は英語なので
これも日本語訳のテキストを。
同じく機械翻訳+私の翻訳にて、誤翻訳があると恥ずかしい。

Session_Manager_350_jp.txt
MD5:61D5AB70CC19EB42EA22EBA13BCC56B0

ただのテキストなので、メモ帳などで観覧。
誤翻訳があり、何かの被害を受けても私、気ままさんは
一切の責任を負いませんので自己責任にて使用 ( 観覧 )

【 目次へ戻る 】

Session Manager 使用方法

Session Manager の使用方法を。
番号を付加しようと思ったが、見づらくなるのでやめました。

現在のタブを保存する場合は
Save の横の入力欄に名前を入れて Save ボタン。

復元する場合は Open を押すと現在のウィンドウでタブが復元されます。
設定で指定したキーを押しながらクリックすると指定の動作に。

Session_Manager_20210213_0001.jpg

設定の出力と読み込みは上部の Import - Export より。

-----

とまあ、こんな感じでタブを保存して呼び出す
Firefox のアドオン / Vivaldi , Chrome の拡張機能でした。
便利なアドオンを公開なさって頂いている作者様に感謝を。

それでは、皆様のブラウジングが快適になるよう
ブラウジングの神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

【2022~2023年版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン
【移行方法】 Firefox Portable から Firefox ESR Portable へ乗り換え
Firefoxで新しいタブを任意のページで開く ( MouseGestureL.ahk 使用 )
Firefox v77.0.1 アドレスバーが拡大したのを元に戻す
Firefox アドオン入手サイトでアドオンを使用したい ( 文字を翻訳したい等 )
Firefox Chrome Vivaldi ファイル保存ダイアログの保存ボタンをホイール上下で押す
MouseGestureL.ahk Shift+ホイールでタブ自体を移動 Firefox Vivaldi
Firefox v83.0 アドレスバーが拡大したのを元に戻す
Win10 FirefoxでVPN接続時のみ速度が劇遅/通信が詰まる の解決方法
Firefox Vivaldi Chrome ブックマークをHTMLで書き Dropbox / Googleドライブで共有
【2021年版】 同じバージョンの Firefox Portable を別名で起動する方法 v84.0.2~
【2021~2022年版】 Vivaldi ( Chrome ) に入れた便利な拡張機能
Vivaldi v3.1.1929.29 メモ機能が強化 メモの保管ファイル位置
vivaldi 手軽に初回起動時間を短縮、起動数を制限する。
vivaldi 新しいユーザを作る/使用していた全設定を新ユーザへ丸ごとコピー
Vivaldi プライベートウィンドウ起動時、URL欄に何も入れない
Vivaldi タブを多段で表示 ( 多段タブ ) CSSの入手と設定方法
Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法
Firefox v89.0/v91.0 にて変更されたデザイン/タブが丸くなるを元に戻す。
Vivaldi v4.0 へ移行したらテーマが変わった 使用していたテーマに戻す
Firefox v96.0.1 URLバー ( アドレスバー ) / 検索バー の
 横幅を変更する userChrome.css

Firefox v91~ HTTPサイトでダウンロード元ファイルが読み取れないの改善
Firefox v98.0 ファイルをダウンロードすると
 アイコンが展開するを止める ( ダウンロードパネル )

Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
 OS を巻き込んでフリーズの改善

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。