気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

MouseGestureL.ahk 閉じるボタン座標でホイールクリックしアプリを強制終了

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows を使用していてウィンドウが固まる、フリーズした場合に
閉じるボタンを連打しても無反応だったりする。

編集しているデータが消える覚悟で
タスクマネージャー を開き、アプリを選択して
強制終了するのも面倒。

MouseGestureL.ahk にて指定の座標をホイールクリックしたら
( ウィンドウ右上の終了ボタンのあたり )
即強制終了しような設定のブログネタ。

【 目次へ戻る 】

MouseGestureL.ahk をインストール


この記事にて紹介する設定は MouseGestureL.ahk という
マウスジェスチャーのアプリを使用しますので以下より入手します。

MouseGestureL.ahk

インストール方法などは、私の記事でよければ。

【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL
Win10でも快適 フリーズ回避方法も


【 目次へ戻る 】

MouseGestureL.ahk のホイールクリック設定

MouseGestureL.ahk をインストールにしましたら
初期設定ではマウスホイールのクリックが
取得するようにはなっていないので、設定をします。

設定画面を出しまして

1.ジェスチャータブ
2.+キーを押す
3.2.を押して出来た一番下の名前を選択
4.( マウスホイールクリックするの ) わかりやすい名前を入力
5.4.で入力した名前を適用

6.3.をクリックしてから 中央ボタン ( マウスホイール ) を選択
7.ボタンを押す をクリック
8.MB_ と入力されたのを確認して 追加

MouseGestureL_20210223_0001.jpg

これでホイールをクリックしたらの情報が取得可能。

適応するには、OKを押します ( 設定画面が閉じると設定保存 )
キャンセル を押すと設定が保存されずに最初からやり直し。

【 目次へ戻る 】

どのアプリ、画面、座標で動作させるか

MouseGestureL.ahk のマウスホイールの取得設定が終了したら
次はどのアプリでどの座標で動作させるか?の認識設定を。

この記事では
終了ボタン、ウィンドウ右上の範囲でホイールクリックをしたら
そのアプリ自体を強制終了の設定です。

※1
 強制終了はアプリで作業していたデータがすべて消えます
 フリーズなどで強制終了したいの最終手段で行うものです
 アプリの Windows 依存度によりパソコン自体がフリーズする危険もあり

※2
 フリーズ (応答なし) とタイトルバーになっている状態には
 この設定は効きません、あくまで通常動作している場合にの設定
 フリーズしているアプリを強制終了 の方でなら可能

設定画面にて

1.ターゲットタブ
2.+を押して追加
3.2.で押した場合、新規に増えるのでそれをクリック
4.設定の名前をつける
5.4.で入力した名前を反映

6.3.をクリックしてから 実行ファイル名 を選択
7.全てのアプリに対して行うなら .exe と入れる
  exe の前の点は 「 る 」 のキー、 「 ね 」 の , ではない
8.後方一致
9.追加

これにて起動しているアプリで最後尾が .exe のついている物に動作する。

MouseGestureL_20210223_0002.jpg

次は座標指定、特定の座標での設定。

7.全てに一致を選択 ( 必ず、忘れずに )
1.ターゲットタブ
2.先ほど作成した項目を選択

メモ帳などを起動しておく ( クリックして最前列に移動できる位置に )

3.カスタム条件式
4.入力補助
5.矩形領域判定
6.ウィンドウ相対座標

MouseGestureL_20210223_0003a.jpg

上の画像の6.を選択した時点で
マウスカーソルが ドラッグして領域を選択 になるので
先ほど起動しておいたメモ帳を右クリックなどでアクティブにして

メモ帳の閉じるボタンの四角くなっている部分を
" 必ず " 右上から左下へドラッグ ( 濃い紫のようになる )

画像のようにウィンドウが出るので
2." 必ず" 右上に指定
1.の数値を微調整 ( 濃い紫の色表示がボタン上で重なるように )
  数値を直接入力すると紫の色部分が反映しないことがあるので
  数値の横にある <> ボタンで数値を増減した方がよい
3.よければOKでウィンドウが閉じます

MouseGestureL_20210223_0004.jpg

X座標がマイナスなのは、ウィンドウ右端を0としてマイナス、左への範囲の意味
画像の例だとウィンドウ右端から -50 左へ行き
それより+50 ( 右端ぴったり ) の範囲内で○○する。

Y座標は縦の範囲、ウィンドウ一番上、0から、高さ 30 の位置の範囲で○○する。

2.の基準コーナーが右上なのは
ウィンドウによりXの幅、横幅が違うので、左上にすると
座標指定の右端から○○の位置が働かないため。
ウィンドウの大きさが変化する場合、右端あたりの動作をしたいの場合に。

ウィンドウを閉じたら
1.の値を確認して ( バグでない限りは上の指定をすれば入っている )
2.全てに一致を選択 ( 必ず、忘れずに ) をもう一度確認して
3.追加

これより下も設定がありますが何故か動かないという場合は、
結構の割合でこの3.の追加を押してなかったりです。
右上半分の 実行ファイル名、カスタム条件式が入っていればOK。

MouseGestureL_20210223_0005.jpg

強制終了の誤動作が怖い!という場合には

カスタム条件式 → 入力補助 → キーボード状態 → Shift 押し下げを
登録しておけば Shiftキー を押しながら
指定座標をホイールクリックしたら強制終了など、セーフティになります。

次の項目では、今指定した座標内で○○をしたら●●するの設定。
もう少しです。

【 目次へ戻る 】

指定した座標で○○したら●●する

上の項目でどのアプリ、どの座標での指定をしたので
最後に○○したら●●するの設定です。

同じく設定画面にて

1.ターゲットタブ
2.作成した項目を選択
4.ジェスチャーを追加
5.MouseGestureL.ahk のホイールクリック設定 にて作成した
  ホイールクリック設定の名前を選択

MouseGestureL_20210223_0006.jpg

1.に上の5.が追加されるので、クリック
2.プロセスを強制終了にして
3.追加
4.の場所に追加されるので確認
5.アクションを適用で1.のホイールクリックに適用

MouseGestureL_20210223_0007a.jpg

上の設定で、強制終了の後ろに他のウィンドウがあると
その後ろのウィンドウでホイールクリックした的になるのが気になるなら
4.の部分を消して、以下をコピペ。

;マウスホイールクリック 打ち消す
if(MG_Hold()>100){

;ジェスチャーの認識を打ち切る
MG_Abort()

;プロセスを強制終了
Process, Close, % MG_Win("pid")
}

アクションを適用を押すのを忘れずに。

-----

全部の設定が終わったら、最後に右下の OK を押す。
キャンセル だと保存されません、最初からやり直し。

これにて右上にある指定座標内で
ホイールクリックでアプリが強制終了します。

冒頭に書きましたが、フリーズなどで反応がなく
最終手段として強制的に終了させるであり
作業していたデータは保存していない限りは消えます。

そして、Windows に奥深く食い込んで動作しているアプリを
強制終了する場合は、最悪ブルースクリーンの可能性がある。

これは MouseGestureL.ahk や私の書いた設定が悪いではなく
そういうものです、少なくても Windows は。

【 目次へ戻る 】

フリーズしているアプリを強制終了

強制終了をするにあたり、ウィンドウがフリーズ、固まると
日本語の Windows では (応答なし) と名前が付加されますが
その状態だと、アプリ名が取得できません。

メモ帳などで大容量ファイルを開いて
(応答なし) と表示されている状態で
実行ファイル名を取得しても名前が入らない、アプリの座標指定も無理。

名前が取得できないのでコマンドを送れない、強制終了ができない。
ですが、 taskkill という Windows の命令で
以下がありまして、(応答なし) のウィンドウだけ閉じるがある。

"c:\windows\system32\taskkill.exe" /F /FI "STATUS eq NOT RESPONDING"

改行された場合は、1行につなげて実行。
怪しそうだなと思ったらコマンドそのままで
Google 検索すれば多分説明が出ます。

設定する場合は、ターゲットを
タイトル:後方一致設定で以下に指定
(応答なし)

これだけだと意図しないホイールクリックで
強制終了するので Shift キー を押しながらに指定などで

カスタム条件式 → 入力補助 → キーボード状態 → Shift キー 押し下げ
GetKeyState("Shift")

全てに一致にて登録。

アクションスクリプトは以下。

;マウスホイールクリック 打ち消す
if(MG_Hold()>100){

;ジェスチャーの認識を打ち切る
MG_Abort()

;file という変数にコマンドを格納する
file = "c:\windows\system32\taskkill.exe" /F /FI "STATUS eq NOT RESPONDING"

;命令前に何を送信するか、確認用
;MsgBox, %file%

;file という変数を使用してプログラムを起動
;最後の Hide はウィンドウを表示しないで実行
;表示する場合は ( 黒い画面、コマンドプロンプトがでます cmd.exe )
;"Hide" の部分を "" とする
MG_RunAsUser("%file%", "", "Hide")
}

これで、(応答なし) と名前が最後尾についているウィンドウで
Shift キー を押しながらホイールクリックすると
(応答なし) とついているアプリのみ強制終了。

ホイールクリックする場所はどこでもいいのですが
文字を入力する、ブラウザの文字が書いてある部分は
ホイールするとスクロール的なアイコンに変化する箇所は効かない。

ウィンドウ上のタイトルバーか右上の最小化~終了ボタンあたりが
安定、といいますか効率的。

場合により、30秒ぐらい固まる ( マウスカーソルすら固まる )
場合があり、気になるならウィンドウを表示した方がよい。
精神衛生上にて。

当然、そのままパソコン全体がフリーズする危険性もある。
これも MouseGestureL.ahk や 私の設定が悪いではなく
システムに深く食い込むアプリか、taskkill や Windows の仕様。

【 目次へ戻る 】

注意

アプリの全指定、 .exe を設定した場合は
エクスプローラーなども強制終了します。

デスクトップ右上の端でホイールクリックすると
デスクトップが消えます、エクスプローラーが強制終了する。
通常であればエクスプローラーが自動で再起動しますので
問題ないといえば問題はない。

気になるのであれば
実行ファイル名指定に explorer.exe を 完全一致 で
不一致に設定して登録すれば無効になります。

また、座標の右上という指定なので
ウィンドウのみのアプリな表示でも
指定座標でホイールクリックすると強制終了されます。
終了ボタンのあるなしは関係ありません。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

-----

とまあ、こんな感じで
MouseGestureL.ahk を使用して指定座標内でホイールクリックしたら
強制終了の設定でした。

設定は複雑そうですが、馴れますといろいろなことが可能な
とても素晴らしいアプリです。

それでは、皆様にパソコンの操作が少しでも快適になりますようにと
パソコンの神様にお願いをいたしまして
これにて終了。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL
 Win10でも快適 フリーズ回避方法も

MouseGestureL.ahk 指定範囲の座標で
 マウスジェスチャーを認識の設定。

MouseGestureL.ahk でYoutube観覧中にホイールで進む戻るを実現。
MouseGestureL.ahk ホイールクリック+上下で選択文字をコピペ Firefox
Firefoxで新しいタブを任意のページで開く ( MouseGestureL.ahk 使用 )
Win10 Youtube ピクチャーモードをマウスホイールで進む戻る MouseGestureL.ahk
MouseGestureL.ahk のアップデートをしたら起動できないを修正。
MouseGestureL.ahk Shift+ホイールでタブ自体を移動 Firefox Vivaldi
MouseGestureL.ahk 文字の変換候補をホイール上下で移動し確定 ATOK ( IME )
Win10 特定アプリのショートカットキーを任意の動作/無効に MouseGestureL.ahk
MouseGestureL.ahk 指定座標をホイール回転+Ctrl/Shiftキーでアプリを起動
ブラウザ 開いているページのタイトルとURLをテキストに書き出す MouseGestureL.ahk
ブラウザ 開いているページの観覧履歴を日付毎に書き出す MouseGestureL.ahk
MouseGestureL.ahk で選択したファイル/フォルダの
 フルパスを取得しクリップボードへ送る

MouseGestureL.ahk で CTRL/Shift/ALT/Winキーが押されていれば待機
 離されたら次の命令へ進む .ahk

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。