気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Notepad3 日本語化済み 色のカスタマイズ、正規表現検索や計算など。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows でのメモ書きに何を使用していますか?

私はメモ程度なら Win標準のメモ帳を使用していました。
理由は安定していて強制終了が起こりにくく
起動が素早いという理由で。

たまに違うメモアプリを使用してみようかな?と思い
Notepad3 という物を使ったらとてもよい。
目から鱗が落ちた。

誰ですか、軽くてシンプルであれば
それでよいとか思っていた人は!

私だ~\(^o^)/

【 目次へ戻る 】

Notepad3 を入手

それでは、Notepad3 のダウンロード先です。
英語のサイトではありますがページ中程の Download から。

Download Notepad3
Notepad replacement with syntax highlighting.


試しに入れてみたい、持ち歩きたい、インストーラーは嫌だ
という場合はポータブル版 ( Portable ) を

Portable > Notepad3_5.21.227.1.zip (208142 downloads)

試して、通常のメモ帳と入れ替えて使いたい
面倒なアプリの関連付けは自分でしたくない
お任せで設定したい
という場合は Setup版 ( インストーラー ) を。

Download > Notepad3_5.21.227.1_Setup.zip (1014876 downloads)

-----

インストーラー版はインストール途中で
以下の文字が出るので、チェックをすればOK。

Replace Windows Notepad with Notepad3
Windowsのメモ帳を Notepad3 に置き換える

テキストファイルなどをダブルクリックすると
Notepad3 で開くようになる

Add "Open with Notepad3" to the context menu
コンテキストメニューに「メモ帳3で開く」を追加

テキストファイルなどを右クリックするとメニューに
open with Notepad3 と追加され選択すると Notepad3 で開く

【 目次へ戻る 】

設定ファイル

Notepad3 の設定や配色設定はファイルに書き込まれるよう。

インストーラー版はインストールしたフォルダに
Notepad3.ini / minipath.ini があるので開いて

それぞれに中身がこうなので書いてあるファイルが設定ファイル。
Notepad3.ini=%APPDATA%\Rizonesoft\Notepad3\Notepad3.ini
minipath.ini=%APPDATA%\Rizonesoft\Notepad3\minipath.ini

.ini= 以降、Notepad3\ までをクリップボードへコピーし
適当なフォルダを開いて貼り付ければ該当フォルダへ飛べます。

存在しているファイルをコピーして
例えば Dropbox / Google Drive などの同期するフォルダへ放り込んで
該当の設定位置を書き換えれば複数台パソコンで同じ設定に。

-----

ポータブル版 ( Portable ) は
Notepad3.exe があるフォルダに同じく
Notepad3.ini / minipath.ini があるのでそれが設定ファイル。

【 目次へ戻る 】

外見と設定

Notepad3 の外見を。

日本語化は、起動すると自動で日本語になる、設定は不要、
何かの拍子で英語なら Setting → Language → Japanese ( 日本語 )

設定を変更する前に 設定 → 設定の保存 → 設定を保存/終了時(X)
これのチェックを外しておけば設定が変な色合いなど
失敗した場合、終了すれば元通り。
設定の保存は F7 キーを押す。

ついでに、上に書きました別パソコンで設定を共有する場合で
履歴が残るのは嫌だの場合は以下のチェックを外す。
設定 → 履歴の保存 → 保存/最近使ったファイルの履歴(R)

外見は少々カラフル、シンプル好きなら嫌悪するのだが
色は任意で設定可能なので安心。
私は秀丸エディタも使用していて配色を統一した。

Notepad3_20210320_0001.jpg

外観 → 配色テーマで選ぶか
外観 → 配色の編集で設定

一番上の標準配色がメインで設定してプレビューボタンで
色が変更されるので見ながら変更可能な有能。

Notepad3_20210320_0003-1.jpg

配色は全部統一でいいの場合は
各ファイルを設定して ( 少々面倒であるが )
関連付けるファイル拡張子を ; に変更すれば。
( キーボードの 「 れ 」 「 け 」 ではない )

後で設定するかもしれないなら
bat1;cmd1 などと適当に文字を追加しておけば。

これを設定すると読み込み時に該当する拡張子がないぞと
警告が出るが、お知らせしないをチェックすれば問題ない。
( ポータブル版で確認 )

Notepad3_20210320_0003-2.jpg

デフォルトの文字コードを指定したい場合は
ファイル → 文字コード(E) → デフォルトの文字コードを設定(D)...

バッチファイルを作成するなら 日本語 Shift-JIS に
指定しておけばトラブルなし。

Notepad3_20210320_0004.jpg

テキストファイルの暗号化も可能。
適当に書いて ファイル → 暗号化パスワードの設定(Y)...

パスワード暗号化にチェックを入れて、パスワード入力。
マスターキーはわからないが、特に入れなくても問題なし。
OKを押して閉じ、普通にファイルを保存。

Notepad3_20210320_0005.jpg

保存したファイルを開くと、この様にパスワードがないと開けない。

Notepad3_20210320_0006.jpg

【 目次へ戻る 】

地味に便利、計算機能

Notepad3 はメモ帳として利用が可能なのだが
計算機としての機能が便利。

パソコンなどでちょっとした計算なら電卓があるが
入力をどこまでしたか?がたまにわからなくなる。

Notepad3 は、書き込んだ数式そのままで計算してくれるので
例えば家計簿など、手打ちで打っていけば
どこまで計算したかが一目瞭然。

計算は 1+2+3=
こう打って=を打った後に Enter キー で計算される。
画像のように () で括った物を優先的な計算もOK。

Notepad3_20210320_0002.jpg

-----

とまあ、こんな感じで
Notepad3 は素早く起動、安定動作する上
ちょっとしたこんな事があったらいいな?が搭載されている。

誰ですか、軽くてシンプルであれば
それでよいとか思っていた人は! ( 2回目 )

それでは、皆様が快適にメモや計算ができるよう
メモ魔の神様にお願いをいたしまして
これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Download Notepad3
 Notepad replacement with syntax highlighting.

2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。