一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
皆様は Windows にて文字を打つ場合に何をご使用ですか?私は一太郎 2019 付属の ATOK を使用しております。
昔からではありますが
アプリにより日本語入力をすると特定のアプリのみランダムで
変換時に固まる/フリーズする ( アプリのみ/Windows全体と様々 )
という現象があり
※数秒か1分待機すると何事もなかったように動き出す
原因と思われるものが判明したのでブログネタです。
【 目次へ戻る 】
原因と思われるもの
さて、ATOK で日本語入力をしていてアプリや Windows がATOK がフリーズ/固まるの場合
以下の設定を無効にしたら直ったので多分これ。
ここの設定は 一太郎 2019 に同梱されている ATOK にて確認。
2021年度に公開された 体験版でも確認されましたので
ここの原因であれば直るはずです。
一太郎 ( ATOK 同梱、買い切り版 )
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
ATOKツールより ATOK プロパティ ( ATOK31PRL.EXE ) を起動して
( 数値はバージョンによる、ATOK 2019 なら 31 )
入力・変換タブ → 変換補助 →
カーソル位置前後の文章を参照して変換する のチェックを外す

多分、アプリの入力でメモ帳などに合わせて
ATOK のプログラムを調節しているので
違う入力方法、海外製のアプリで ATOK などを使用すると
想定されていないものだとカーソル位置が読めないので
どこかで処理が止まっているのかもしれない。
あくまで推測。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
バックアップしたレジストリで直接編集
ATOKツール にあるバックアップツールを使用してレジストリを出力している場合は以下を置換して書き換え
実行すれば一気に設定できます。
バックアップしたレジストリをエディタで開き
以下を置換
これがONの設定
"カーソル位置の前後を参照して変換"=dword:00000001
これがOFFの設定
"カーソル位置の前後を参照して変換"=dword:00000000
使用している設定により数カ所あるはずですので
全部に反映させるのであれば全部書き換える必要があります。
書き換えて、保存。
レジストリを実行してパソコンを再起動でOK。
-----
とまあ、こんな感じで
ATOK でアプリやパソコン全体がフリーズする場合は
カーソル位置前後の文章を参照して変換する のチェックを外してみよう。
それでは、皆様に快適な日本語入力ができますようにと
日本語入力の神様にお願いいたしまして、これにて終了です。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・一太郎 ( ATOK 同梱、買い切り版 ) をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
関連リンク
・ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。・MouseGestureL.ahk 文字の変換候補をホイール上下で移動し確定 ATOK ( IME )
・一太郎2019 に同梱されている ATOK の軽量化の設定
・ATOKの変換候補がおかしく ( 馬鹿 ) なってきたら学習情報を初期化
・ATOK 変換効率を劣化させない ( ユーザー辞書の状態を保つ )
・ATOK 2019 ( 一太郎同梱 ) メモ帳/エディタで Win10 がランダムに1分固まるの対策
・秀丸エディタでブログを書き Firefox で内容を確認するマクロと設定 ( 同じ位置に表示 )
・ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
・ATOK 2021年度 体験版を終了、一太郎同梱 ATOK 2019 に戻って感じた事。
・ATOK 2021年度公開の体験版を試す場合
必ず学習情報の移行をする事
・ATOK 2021年に公開された体験版を入れたので適当に書く
( レビューではない )、脱字修正なし
・ブログの執筆にATOKは便利、一太郎が付属し価格が上がったのは最悪だけど。
・【ATOK可】キーボードで打ち込んだ 英字→日本語 (逆も可) へ
変換可能 「 りかなー 」が便利。
・Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)