気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



4

Win10 May 2021 Update 21H1 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Windows10 にて白いテーマがまぶしくて苦手
ダークテーマは黒に白い文字でこれまたまぶしいという
こだわりのある皆様こんにちは。

Win10 May 2021 Update 21H1 が公開されまして
私のブログ恒例、灰色 ( グレー ) のまぶしくない
落ち着いたテーマを作ったので置いておきます。
よろしければどうぞ。

英語検索用のワード: Windows10 Gray Theme

Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_Theme v1.00 ( 2021/05/19 )
MD5:5B52A58A5B0FAB63FD2CDE8635DFD378

中のテーマをダブルクリックで即適用されます。
( 以下の3枚はクリックで拡大します )

------

2021/09/21 追記

テーマ色の微調整をしていて
テーマが変化しなくなってしまった?という場合は
以下に対応策を書き込んでおきましたのでよろしければどうぞ。

テーマを適用しても反映されない ( 最下部のコメント欄にて )

------

デフォルトのテーマはこれ。

Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_001.jpg

この記事にて配布されているテーマを適用
新 Microsoft IME は背景色が変です。

Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_IME_New.jpg

この記事にて配布されているテーマを適用して
新 Microsoft IME を無効にするとこの画面。

Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_IME_Old.jpg

旧 Microsoft IME に戻す場合はスタートにて

ime と入力 → 日本語 IME の設定 → 全般 →
以前のバージョンの Microsoft IME を使う → オン
( ウィンドウ最下部にあります )

色を変更したいの場合は、テーマをメモ帳にドラッグすれば
中身はテキストなので色の数値部分を書き換えれば変わります。
色の取得はカラーピッカーなど。
私の記事でよろしければ、以下にて。

Windows10 まぶしい白の背景を変更。

-----

このテーマを適用して、Vivaldi / Chrome の配色が変になった。
という場合は解決方法があります、私の記事でよろしければ。

Win10 ハイコントラストテーマで Vivaldi/Chrome の配色が変を直す

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

-----

それでは、皆様がまぶしい画面を見なくて済み
目が疲れにくくなりますようお祈りいたしまして、
これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

・Win10 May 2021 Update 21H1 OS を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。

関連リンク

Win10 2009 October 2020 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
Win10 2004 May 2020 Update のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
Windows10 May 2019 Update のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
Win10 ハイコントラストテーマで Vivaldi/Chrome/Edge の配色が変を直す
Windows10 November 2019 Update のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
Windows10 October 2018 Update の
 まぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更

Firefox stylish (Stylus) アドオンで
 まぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS その2

Windows7 まぶしい白の背景を変更。
Windows10 April 2018 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
Win10 Fall Creators Update のまぶしい背景色を灰色に変更
Win10 Creators Update まぶしい白の背景色を変更。
Windows10 まぶしい白の背景を変更。
F.luxでまぶしい画面を暗くして快適に。
【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減

Edge Portable 入手方法と便利な設定/テーマ変更/タブの位置など
Firefox v89.0 で変化したスクロールバーの色の変更方法 ( 背景色/バー自体 )
Firefox v89.0 にて変更されたデザイン/タブが丸くなるを元に戻す。
Win11 ( 21H2 22000.194 ) のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
関連記事

コメント

re.Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_Theme v1.00 ( 2021/05/19 )

ご回答ありがとうございます。
先ほどやり直したらうまくいきました。なぜでしょう。不思議。
昨日、何回か再起動してやり直していたのですがね。。。

お手数をおかけしました。
ありがとうございました。

No title

私ごとコメントで恐縮ではありますが
このテーマの書き換えが反映されない場合がある問題に対して
私の書いた関連する Win10 のテーマ変更記事に
下の対策方法コメントへ飛べるようリンクを貼っておきました。

ご迷惑をおかけしております。

Re: Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_Theme v1.00 ( 2021/05/19 )

Toshi 様、コメントをありがとうございます。

書き換えの位置は、以下で間違えないと思われます。
( 下の配色は目立つように奇抜な色にしてあります )

アクティブタイトルバー
ActiveTitle=255 0 0

非アクティブタイトルバー
InactiveTitle=0 255 0

変わらない原因としまして
何度も書き換えてテストしていますと Win10 の問題なのかわかりませんが
変わらなくなるバグといいますか体験したことがあります。

微調整をとの事なので、確実とはいえませんが
何度も実行していればこの問題かもしれません。

その場合は一度 Win10 で最初からあるテーマに戻しまして
Windows を再起動、後に書き換えたテーマを実行で大丈夫だったかと思います。

------

これで解決しない場合はテーマを Win10 デフォルトに戻してから
実行したテーマの名前を HDD 内を検査して探し

場所はここら辺ですけれども、環境によって変化?
C:\Users\<ここに自分のユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows\Themes

この記事で言えば以下を消してください。
Win10_2021_May_21H1_Gray.theme

消したら Windows を再起動してテーマを再設定でどうでしょうか。

確実を目指すなら
Win10_2021_May_21H1_Gray.theme ファイルの先頭にある

以下の=の後ろを書き換えておく ( 別のテーマと認識させる )
DisplayName=Win_2021_May_21H1

この様に
DisplayName=Win_2021_May_21H1_a

以上です。
これで直らなければ申し訳ありませんが私の手には負えません。
無事、テーマの変更が完了することを祈っております。

Win10_May_2021_Update_21H1_Gray_Theme v1.00 ( 2021/05/19 )

表記のテーマを使わせていただいております。

私も、光に敏感なのか、目が光の刺激に弱いのです。(音や臭いにも敏感なんですが)
最近はLED照明も増えてきて、テーブルやキーボードに反射する間接光でさえ目が痛い。。。
光源がめがねに乱反射するし。LED照明のきつい部屋には、室内でもサングラスをかけようかと思っています。

そういうわけで、Windows7では、ウインドウとデザインの設定で自由に変更できていた色ですが、WIN10になってから自由に色を変えることができず、調べてもしっくりする方法がありませんでした。

ようやく、こちらをみつけて試してみたところ、かなり私のイメージに近く配色できて目も安心といったところで、感謝しております。若干色を微調整してセッティングしましたが、ひとつどうしても色を変えられません。

Windows7でいうところのアクティブタイトルバーと、非アクティブタイトルバーの色です。
 ActiveBorder=0 0 0
 ActiveTitle=10 36 106
 InactiveBorder=192 192 192
 InactiveTitle=128 128 128
かと思ったのですが、値を変えても変化しませんでした。

どこを変えたらよろしいのでしょうか。
非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。