スニペットツール Beeftext/AutoText/FastKeys でランダムフリーズが発生の改善
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
皆様はブログ等の文字を執筆する場合の効率化にスニペットツール という物をお使いでしょうか?
何それ?という方は例えば
fire とキーボードで打ったら Firefox と自動で変換される物です。
日本語変換の単語登録と似ていますが登録した文字を打ち込んだ時点で
確定などの作業をしなくても自動で変換されるが最大の特徴。
Win10 で動作する問題ないアプリ名でいえば
Beeftext
AutoText - Text Expander for Windows, FREE
こちらはシェアウエア ( 有料 )
FastKeys Automation Software
いろいろと試して日本語の入力時のモードでも問題ないのは上の3つ。
( 英語圏は日本語のように全角/半角の入力モードが必要ないので
日本語を打っていて変換されると小文字が大文字で出たり問題がある )
それで使用していてランダムフリーズが発生する場合の改善方法を。
私のパソコンでの症状は打っている途中、変換確定後、ウィンドウ切り替えなど
文字を打っている状態から何かする場合に発生。
1分間ほど何もできない、しばらく待っていると復活する。
CPU が 100% 、HDD がフルアクセスなどの症状はなく
音楽プレーヤーで曲を再生していても途切れるという事がなく
Windows の操作のみ固まるが特徴。
正確には復帰すると固まっていた時の操作が実行されるので
処理がドン詰まりしていると表現が正確。
【 目次へ戻る 】
解決方法
急に Windows10 が固まるという症状が発生し3ヶ月。原因を調べていたらスニペットツールのせいと判明。
正確にはスニペットツールを終了させて起動した場合に
今まで開いていたエディタを使い続けると発生。
つまりスニペットツールを何かの理由で終了し再び起動したら
開いているエディタを一度閉じて起動する。
これだけで発生しなくなる。
ちなみにエディタは秀丸エディタ ( ブログを執筆している )
スニペットツールがキーボードの操作を監視しているはわかるが
どういう理由で発生しているかは不明。
3ヶ月ランダムフリーズを観察していていろいろとやってみた結果。
今のところ、これに気をつけている限りは
ブログ記事6本目ぐらいですか、書いていてフリーズ0です。
もしスニペットツールを導入しランダムフリーズが発生して
原因がわからないであればこれかもしれないですね。
以上。
おすすめリンク
・Amazon関連リンク
・Beeftext・AutoText - Text Expander for Windows, FREE
・FastKeys Automation Software
・2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者
・Win10 マウスのチャタリング ( 意図しないダブルクリック ) を防止 KeyboardChatterBlocker
・Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か
- 関連記事
-
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)
- AutoHotkey/FastKeys で日本語入力モードで半角英字を入力。 (2022/07/04)
- 秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す (2022/03/02)
- ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合 (2021/12/07)