気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows を使用していてどのアプリを入れていますか?

私はいろいろと試していますが
これがないと地獄!という程ではありませんが (おい
使用できなくなると困るアプリ群があります。

厳選してご紹介。

【 目次へ戻る 】

起動が速いメモ帳 Notepad3

最初はエディタ、メモ帳です。
Windows 標準のメモ帳では駄目なの?という声が聞こえますが

Notepad3
機能が盛られている、それでいてメモ帳と同じく軽快。

簡易レビュー。

Notepad3 日本語化済み 色のカスタマイズ、正規表現検索や計算など。

上にあるように文字や背景色のカスタマイズや
正規表現検索、計算、暗号化などあったらいいな?という機能のほかに

今、どの行の桁が表示されたり
文字のエンコード ( 文字を書き込む種類 ) などが一目でわかる。

それのどこが役に立つ?というのであれば
前者ならブログなどで 10行目を書き換えます、や
後者ならバッチファイルで UTF-16 で動かない、Shift-JIS に変更しなきゃ!
という事が簡単にわかります。

【 目次へ戻る 】

マウスジェスチャー MouseGestureL.ahk

マウスジェスチャーは例としてマウスを右クリックしながら
マウス自体を上に動かすと選択されている文字をコピーなど
特定のアプリで特定の動作をするとても便利なアプリです。

MouseGestureL.ahk

初期設定。

【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適 フリーズ回避方法も

使用する場合の設定など。

MouseGestureL.ahk 使用/設定例

このアプリがある/ないでは雲泥の差で
エディタ/ブラウザなどアプリ関係なく望む操作が可能。

何でもできる分、設定方法が複雑ではありますが
慣れればサクサクと設定ができるのでオススメ。

コマンドラインで動くアプリと相性がよい。
( MouseGestureL.ahk で情報を送れば動くので )

【 目次へ戻る 】

Windows の操作を自動化する Autoit3

Windows の操作を自動化する以下も便利です。
日本製のアプリで有名なら UWSC でしょうか。

AutoIt

設定方法など。

AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )

使用する場合の設定など。

Autoit3 使用/設定例

Windows の操作を自動化するの言葉だと
ただ操作を繰り返すだけでしょ?と思うかもしれませんが
嬉しい誤算だ、というレベルで違うのです。

私の上のリンクの話になりますが
アプリを起動するのにランチャーがありますね。
探すの大変ですよね?登録が多いと。

メモ帳が開いていて電卓を開きたいと思えば
ランチャーから探す手間がありますが
Autoit3 のスクリプトでメモ帳に関連したアプリのみ表示して起動可能。
アプリを起動していてこのアプリに関連した設定メモを呼び出すも
ショートカットキーで簡単です ( アプリ付箋_Autoit )

登録したウィンドウを指定の位置/サイズに自動で動かす/変更したり
指定名のウィンドウが最前列になったら ESC キー で閉じたりが可能。
( Wind_M10_Autoit )

Autoit3 のスクリプトは命令群で動くプログラムなのであるが
公開している人もいるし興味がある方なら
命令を積み木で積み重ねるという具合なので敷居が低い。

これもコマンドラインで動くアプリと相性がよい。

【 目次へ戻る 】

登録文字を自動で確定入力 ( 置き換え ) Beeftext

こうしてブログの記事を打っていると面倒なのである。
繰り返し入力する文字などアプリ名は特に。

Firefox / Chrome / ATOK など頭文字だけ大文字なのか
全部が大文字なのかと、伝わればいい気がするが
バラバラだと観覧者様が混乱する。

そこで Beeftext などのスニペットツール。

登録した文字を確定しなくてもキーボードで打った時点で置き換えてくれる。
fire と打った時点で Firefox に変換される。
確定させて入力されるので Enter キー を押す手間すらない。

ただ日本語は英語圏の入力と違い、半角/全角モードで入力文字が違うので
上の Beeftext / AutoText FastKeys

これらが、全角モード ( 日本語入力モード ) でも支障がないアプリ類。
( クリップボード経由で貼り付けられる設定があるかが重要 )
ちなみに、最後の FastKeys は有料。

特段英字のみではなく、旅行好きなら登録しておけば時短に。
@ などを先頭に入れれば通常文字入力で邪魔にならない。

@oki → 沖縄
@kanku → 関西空港
@mail@ → 自分のメールアドレス

パソコンのスペックにより不具合もあるが回避は可能。

スニペットツール Beeftext/AutoText/FastKeys でランダムフリーズが発生の改善

【 目次へ戻る 】

クリップボード履歴 Clipboard History

文字のデータをコピーし、その文字を
後々活用するのに便利なクリップボード履歴。

Clipboard History

クリップボードの履歴ソフトなど、どれも同じだ!
と思うかもしれませんが

メモ帳を開く、最前最後尾にある空白削除
Firefox(Yahoo)で検索、コピーした全部を貼り付けなど
設定次第ではいろいろ加工して○○が可能。

一例のファイル。

Clipboard_History_210707.txt

【 目次へ戻る 】

USBメモリなどを素早く取り外す USB Safely Remove

USBメモリ / 外付けHDD を取り外すのに
安全な取り外しをする、現在はアクセスがない限りは
いきなり抜いてもいいらしいが、精神衛生上以下のアプリで止めて抜く。

USB Safely Remove

有料だが、バッチファイル/コマンドラインのみで使用なら無料。

使用方法など。

Win10 USBメモリのハードウェアの安全な取り外しを簡単に コマンドラインで。

以下のように usr.exe に送る、Z:\ の USB機器が取り外し可能。

usr wholocks -d Z:
usr forcedstop -d Z:

【 目次へ戻る 】

USBメモリなどのドライブ位置を変更 ReMount

これも USBメモリ / 外付けHDD のドライブレター ( E:\ など ) の
ドライブ位置を簡単に変更する。

使用方法など。

【簡単】 Win10 バッチファイルでドライブレターを変更 diskpart 不使用

これも以下のように ReMount.exe に送る、Z:\ を W:\ へ変更。
ReMount z: w:

【 目次へ戻る 】

時刻/CPU/メモリ/HDDアクセス/ネットIn/Outを監視 System Monitor

時刻 / CPU使用率 / CPUを一番使用しているアプリ名
メモリ残量 / HDDアクセス / ネット IN/OUT を知りたい場合がある。
まとめて画面の端などに表示でき邪魔にならない。

Moo0 システムモニター (フリーソフト) - CPU / GPU / HDD の温度をチェック。 +40 種類

上のリンクは System Monitor で検索しても違うページが出るので
その場合は Moo System Monitor と検索すれば出やすい。

設定など。

CPU暴走のアプリや通信速度も表示できる システムモニター が便利。

これの素晴らしいところは

・1番 CPU が使用しているアプリ名を表示
 CPU が暴走している ( 高負荷 ) 場合に名前だけ確認可能

・HDDの読書量が見られる
 USBメモリ / SDカード に書き込んでいる場合に終わったか確認可能

・ネットワークの In / Out が見られる
 何もしていないのにネットワークが高負荷で動いていたら
 おかしいので簡易セキュリティ

ただのモニタではない便利さ。

【 目次へ戻る 】

カレンダー Rainlendar2

デスクトップに出現しているカレンダー。

Rainlendar

設定など。

Dropboxやルーターに差したUSBメモリから
予定を呼び出せるカレンダー Rainlendar2


これは、ルーターに SDカード などを差し込めて読めたり
DropBox にカレンダーのデータを置き、複数のパソコンで同期したいに。

他のアプリで外部ストレージを使用するものがあるけれども
サービス会社が予定を読めるのは気持ち悪い
( 読まないとは思いますが ) という人に。

カレンダーのデータを更新されたら読み込む機能もあり
共有が可能 ( ただし同日同分同秒に更新されたらどうなるかは知らない )

【 目次へ戻る 】

付箋 PNotes

デスクトップに貼る付箋は便利。

PNotes Portable

設定など。

Windowsで使用可能な付箋 PNotes Portable
日本語化/設定/注意事項/そのほか。


普通の付箋と違うのは表示されている付箋をクリックすれば
即文字を打てること。
他の付箋だと指定箇所をクリックしたり
2回クリックをしなければなりませんが、1回で書き込めます。

逆に1回クリックで編集可能なので
意図しなく変更される場合があるがデメリット。

文字を選択反転させて色変更で背景をその部分だけ目立たせるが可能。
特に緊急、絶対に何かを忘れたくないの場合に役立つ。

<file:D:\Data\日記.txt> などにしてファイルを開くこともできるが便利。

【 目次へ戻る 】

音楽ファイルを圧縮したまま聞く

音楽を購入したり CD からエンコードしたりで
圧縮した場合にバラバラだと管理が面倒なので
無圧縮 ZIP で圧縮したとして聞けないと意味がないので以下を。

foobar2000

日本語化のパッチ ( すべて日本語になるわけではない )

non existent - foobar2000 localization patch

設定など。

ZIPで固めてあるMP3の再生ならfoobar2000

デフォルトで ZIP 対応なのでそのまま放り込めばよく
タブも作れるのでアルバム単位で振り分けられる。

お気に入り.m3u という .m3u ファイルをメモ帳で作り中身を

D:\Mp3\0001.mp3
D:\Mp3\0002.mp3
D:\Mp3\0003.mp3

この様に書き、foobar2000 へ放り込めばプレイリスト再生にもなる。

1つ注意なのは、ZIP でファイルを固めた場合
万が一ファイルが破損した場合には
壊れた箇所より前しかデータが取り出せないこと。

元データの CD を保存しておくか
エンコードしたデータをバックアップしておくか、要注意。

【 目次へ戻る 】

画像ファイルを圧縮したまま観覧 ZipPla

上の foobar2000 が音楽ならこちらは画像版。
圧縮した ZIP を解凍の作業が不要で観覧可能。

ZipPla

デジカメやスマホで撮った画像なりを
1枚1枚保存していると管理が大変なので必要な物だけ残し

2021-07-01.zip など日付で圧縮したり
2021-お正月風景.zip みたいに行事ごとに圧縮してもよい。
それを解凍せずに観覧できる。

圧縮しているので個々のファイルの削除などはできないが
まとめたファイルを観覧するのであればとても優秀。

上の foobar2000 での注意と同じく
ZIP ファイルは壊れた場合、それより後ろのデータは取り出せない。

音楽ファイルと違い購入し直すという事は、どうしても不可能なので
大事なデータのバックアップは必需。

【 目次へ戻る 】

ランチャー CLaunch

画面端などでクリックすると出現するランチャー。
登録したアプリのアイコンが見えるので
何ページ作成しても選択しやすい。

CLaunch

機能の説明など。

CLaunch 軽い動作の高機能ランチャー おすすめ機能/設定

Win スリープや休止復帰時に自動でアプリを起動 CLaunch が便利。

ページを何個も作りマウスホイール上下で移動したり
デスクトップ左端クリックで1ページ目
デスクトップ右端クリックで3ページ目と任意に変更可能。

1つ起動で関連した複数のアプリを起動したり
スリープ/休止状態の移行前/復帰後に任意のアプリを実行したり

手間がかかることをこのアプリがやってのける風な
とてもかゆいところに手が届くランチャー。

【 目次へ戻る 】

画面を暗くし疲れ目の軽減 f.lux

パソコンを使用していると目が疲れるわけですが
変な格好や姿勢をしていない限りはモニタが眩しくて目が疲労している。
なのでこのアプリを使用して色温度を下げればいい。

f.lux

設定方法など。

【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして
目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減


マウスジェスチャー MouseGestureL.ahk より
デスクトップの指定箇所をマウスホイール上下で明るさ変更。

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用


これがある/ないとでは雲泥の差です。

こうしてブログを4時間以上連続して書いていて
翌日何も支障がないのと
翌日から3日間、眼精疲労からの頭痛で寝込むレベルで違います。

私がこうしてブログを連続して書けるのはこのアプリがあるおかげ。
パソコンを使用する、少なくても文字を書くのにはなくてはならない必需。

目が疲れて、テレビなどで宣伝している眼精疲労回復アイテムを
使うぐらいならこのアプリを使用した方が効果ある。

会社で使用の許可を貰うのに土下座が必要なら
たとえプライドを投げ捨てようと使用できるならやってやる的に有用。
( そんな会社はブラック以外ありませんが )

------

とまあ、こんな感じで少しマニアック
初心者より中級者向け?という具合ではありますが
2021年現在で使用しているアプリ群でした。

日本語化しているとはいえ、海外製アプリが多い。
いろいろと使ってみてこれだ!と思うと海外製だったりする。

有用なアプリに国境は関係ないのだ。
言葉の壁はあるけどねっ。

それでは皆様に Windows 、パソコンの操作が快適になりますように
パソコンの神様にお祈りいたしましてこれにて終了。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Notepad3 日本語化済み 色のカスタマイズ、正規表現検索や計算など。
AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )
スニペットツール Beeftext/AutoText/FastKeys でランダムフリーズが発生の改善
【簡単】 Win10 バッチファイルでドライブレターを変更 diskpart 不使用
Win スリープや休止復帰時に自動でアプリを起動 CLaunch が便利。
Win10 USBメモリのハードウェアの安全な取り外しを簡単に コマンドラインで。
【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適 フリーズ回避方法も
CPU暴走のアプリや通信速度も表示できる システムモニター が便利。
Dropboxやルーターに差したUSBメモリから
 予定を呼び出せるカレンダー Rainlendar2

ZIPで固めてあるMP3の再生ならfoobar2000
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用

Windowsで使用可能な付箋 PNotes Portable
 日本語化/設定/注意事項/そのほか。

【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして
 目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。