気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

バッチファイルなどで ALT+F4キー を送信し指定ウィンドウを閉じるスクリプト Autoit3

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows で指定のウィンドウが開いているとして
バッチファイルやショートカットで一気に閉じたい
という場合がありますが

taskkill /F /IM "アプリ名" は
エクスプローラー ( explorer.exe ) などに使えない。
デスクトップの表示に支障が出るので。

指定のウィンドウにだけ ALT + F4 キーを押すだけでいいのにを
実現する Autoit3 のスクリプトを作ったので置いておきます。
よろしければどうぞ。

【 目次へ戻る 】

Wind_Close_Autoit のダウンロード

指定のウィンドウ名と指定したアプリ名が一致する場合のみ
ALT + F4 キーを送信する Wind_Close_Autoit の
ダウンロードは以下です。

Wind_Close_Autoit v1.00 ( 2021/07/09 )
MD5:06DC437C9F2A881BD9E8C92C95F5BAD4

このスクリプトは単体では動きません。
実行形式に変換して使用します、変換は簡単。

中身はメモ帳へ放り込めば見られますし
自分で変換するので安全です。
Autoit3 の制作者様の方さえ信用できれば。

【 目次へ戻る 】

実行形式 ( EXE ) へ変換する

上のスクリプトを実行する場合には
実行形式に変換する必要があります。

方法は私の以下の記事にて可能、
Autoit3 のファイルさえダウンロードすれば変換自体は数秒。
スクリプトファイルを読み込むだけなので。

Win10 バッチファイルやショートカットでキー操作や文字を送信する Autoit3 スクリプト

以下の2つの見出しにて。

・Autoit3を入手
・スクリプトを実行形式に変換

わからない場合は、この記事の 動画 の冒頭に
変換方法を録画しておきましたので、参考にどうぞ。

【 目次へ戻る 】

使用方法

スクリプトを実行形式にしたら使用が可能です。

C:\ 今作成した実行名を Wind_Close_Autoit.exe としまして
新しいフォルダー のウィンドウを閉じるとします。

Wind_Close_Autoit.exe のショートカットを作り
右クリック → プロパティ → ショートカットタブ → リンク先にて

"C:\Wind_Close_Autoit.exe" "新しいフォルダー" "explorer.exe" "2"

先頭から1としまして

1.変換した実行ファイルの位置指定
2.閉じたいウィンドウの名前
3.2で指定したウィンドウを開いているアプリ名
4.文字の一致方法 / 1=前方, 2=部分, 3=完全

実行すると explorer.exe で起動している
( フォルダを開いているアプリは explorer.exe )
新しいフォルダー という名前のウィンドウを閉じます。
※正確には ALT + F4 キーを押します

アプリ自体の終了は ESCキー かトレイアイコンにて。
※途中で止めたい場合

閉じたいアプリ名がわからない、という場合は
同梱の Wind_Close_ActName.au3 を実行して
取得したいウィンドウをアクティブ後に CTRL + Aキーで
クリップボードに情報が出力されますので、貼り付けてご使用ください。
終了は ESCキー かトレイアイコンにて。

実行形式へ変換しなくても動きますが
拡張子 .au3 を Autoit3 に関連付けしていなければ動きません。
動画 の 1分10秒 からが関連付けです。

【 目次へ戻る 】

動画

スクリプトは閉じるだけで
画像での説明のしようがないので動画です。



1.実行ファイル形式へ変換
2..au3 ファイルの関連付け
3.Wind_Close_ActName.au3 を使用しての閉じるファイル情報取得
4.設定方法と実際に閉じる流れ

【 目次へ戻る 】

注意

指定したウィンドウとアプリ名が一致する場合に
ALT + F4キー を送信するだけなので
アプリ毎の挙動は監視していません。

閉じようとして、確認ダイアログなどが表示されるアプリでは
あらかじめ保存をするなど注意が必要です。

このスクリプトは開いているフォルダーを
バッチファイルで閉じるを想定していますので
それ以上でもそれ以下でもありません。

ちなみに閉じる前にウィンドウをアクティブにしてから
キーを送信していますので

アクティブ → キー送信 の間に
違うウィンドウがアクティブになった場合は
そちらが閉じますので注意です。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

------

とまあこんな感じで
指定のウィンドウをバッチファイルやショートカットで閉じる
Wind_Close_Autoit のスクリプトでした。

特定の作業をして特定のウィンドウを閉じる流れを
毎日のようにやっているという場合には便利かな?と。

それでは皆様の作業が軽減されますようにと
効率化の神様にお願いをいたしましてこれにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )
JTrim で画像の切り抜き ( 左上から指定サイズ ) を AutoIt3 で自動で行う
AutoIt 特定のユーザーかファイルがあるパソコンのみで動作するEXEを作る。
指定したウィンドウやアプリが最前列なら指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
Autoit3 最前列のアプリ名に関連したメモとランチャーを呼び出すスクリプト
テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )
クリップボードへ送った文字をテキストでデスクトップに保存するスクリプト Autoit3
ツールチップで指定した時刻をお知らせするタイマー Autoit3 スクリプト
クリップボードに指定文字が存在するかをツールチップでお知らせするスクリプト Autoit3
Win10 バッチファイルやショートカットでキー操作や文字を送信する Autoit3 スクリプト
ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
指定のキーを押す回数によりIMEの入力状態を
 英字/ひらがなモードに切り替えるスクリプト ( Autoit3 )

クリップボードの名前が一致したファイルを格納フォルダ位置に関係なく開く ( Autoit3 )
指定キーで選択した2つのウィンドウを横に全画面整列し観覧しやすくするスクリプト ( Autoit3 )
アクティブなアプリのタイトル名に任意の文字を追加する Autoit3 スクリプト
アプリのウィンドウを隠し、メニュー一覧から戻す Wind_Hiding Autoit スクリプト
ファイルをデータベース化する Autoit スクリプト、ファイルを移動しても起動可能
Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト
バッチファイルからツールチップで文字を表示する Autoit スクリプト
バッチファイル 指定したタイトルバー名が存在しない場合、
 一時待機を実現する Autoit スクリプト

Win10/Win11 アクティブなウィンドウを任意の仮想デスクトップ番号へ移動するスクリプト
メモ帳で編集可能な BAT や VBS など複数言語を
 1つのファイルに書き込んで実行するスクリプト

CapsLock が無効のパソコンで CapsLock を切り替えるアプリ/スクリプト Win10
メモ帳などマウスやキーボードで文字を範囲選択したら自動でクリップボードへ送るスクリプト
EmEditor/秀丸エディタで検索結果をリスト表示し
 ダブルクリックで該当行へ飛ぶスクリプト EH_Search

ブラウザでCTRL+Sを押し名前をつけ保存の作業を
 半自動化するスクリプト Chrome / Edge / Vivaldi / Firefox

ショートカットキーを押して文字反転/文字が選択されているテキストを
 ファイルへ保存するスクリプト

デスクトップでキー入力すると
 登録したアプリやフォルダを開く Autoit スクリプト

ファイルを選択しショートカットキーで日時を付加し
 コピー/リネーム/フルパス取得 Autoitスクリプト

メニューで選択した起動中のアプリ ( ウィンドウ ) を
 最前列に/仮想デスクトップ移動する Autoit スクリプト

Win10 F1キー+指定キーでアプリごとにショートカットキー類を設定可能な Autoit スクリプト
アプリを呼び出す場合に日本語変換中なら一時待機する Autoit スクリプト
Win10 指定範囲でマウスホイールを回転し
 ALT+TABキー の動作をする Autoit スクリプト

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。