Win10 アプリの設定を画面キャプチャーして素早くメモ、保存し楽々管理
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめに画像キャプチャーを使用する
画像キャプチャー Lightscreen の使い方
Lightscreen での画像メモ例
テキストで保存する
Textify の使い方
おすすめリンク/関連記事
はじめに
Windows10 などのパソコンを使用していてシステム自体の設定やアプリの設定が複雑な場合があります。
その場合はメモなどに書いておけばいいのではありますが
変更した箇所があればあるほどに面倒で時間がかかる。
ある程度の手間は仕方ないとしまして少しでも時短に
それでいてパパッと情報を保存し観覧できる。
ブログネタです。
【 目次へ戻る 】
画像キャプチャーを使用する
まず思いつくは設定画面自体を保存しておき、見ながら設定すればいい。とあるキーを押したら任意の箇所をファイル名を付加してパパッと保存。
分別は自分でやるとしまして、可能にするのは以下2つが便利。
上は完全なフリーですが矢印などの加工はできない。
下はフリーで使え矢印などの加工はできるが
ネットワークの通信を許可しなくてはならない。
( 話では広告がたまに出るらしい、未確認 )
Lightscreen [ フリーソフト100 ]
Screenpresso [ フリーソフト100 ]
【 目次へ戻る 】
画像キャプチャー Lightscreen の使い方
上でご紹介しました Lightscreen の簡単な使い方を。実行ファイルを入手してのインストール時に設定がひとまとめになる
ポータブル版 ( Portable ) が選択できるのでオススメ。

起動すると設定画面になります。
開かない場合はトレイアイコン右クリック → View Option
1.General タブにて保存する場所類を設定
2.ファイルに出力するならチェック
3.保存するフォルダ名、lightscreen.exe のあるフォルダに
Screenshots というフォルダを作るの意味
4.ファイル名を設定、ここに入力した文字がファイル名の先頭に
5.画像のフォーマット
6.画像の圧縮率、メモに使用すると大量に容量が増える場合があるので
気になるなら 60 ぐらいからキャプチャのテストをしていくとよい
7.ファイル名の後尾に現在日時などを付加する
メモで使用するなら必ず ( date ) で、8と9もやる
8.現在日時付加の設定画面を開く
9.出力するファイル名の日付フォーマットを設定可能
2021/09/13 14:30:00 の例なら
yyyy - 年 ( 2021 )
yy - 年 ( 21 )
MM - 月 ( 09 )
dd - 日 ( 13 )
HH - 時 ( 14 )
mm - 分 ( 30 )
ss - 秒 ( 00 )
画像の yyMMdd_HHmmss なら 年月日_時分秒 になる
210913_143000
ちなみに現在日時でよくある区切りの / や : は
ファイル名には使えないので注意。
時刻を先頭にしたい場合は 9.の下にある Flip naming にチェック。

次はどのキー、ショートカットキーを押したら
画面のキャプチャーをするか。
1.Hotkey タブを選択
以下、使用するのにチェックを入れる
最低限 2.3.5.は必要な気がする。
2.デスクトップ全体
3.マウスでドラッグした範囲のみ
4.アクティブなウィンドウ ( 最前列のウィンドウ ) のみ
5.画像が格納されるフォルダを開く

キーを変更したい場合は赤枠部分の変更したい場所をクリックして
キーを押せば登録完了、ただし他のアプリで同じキーを使用している場合は
設定画面を閉じる時に以下の画面が出る。
1.でキーを変更しない場合は不便になるので選択肢は 1.しかない。
1.ショートカットキーを登録し直す
2.設定したキーを無効にして続ける
3.アプリを終了

設定はこれで終了。
【 目次へ戻る 】
Lightscreen での画像メモ例
さて、画像でのメモを使用の使用例です。上で設定しました Lightscreen を使用。
とは言っても Lightscreen を起動しておき
保存しておきたい画面を出してキャプチャーの
ショートカットキーを押せば画像が自動出力されるので分別するだけ。
Screen Area の部分切り取りは必要な部分だけ切り取れるのでオススメ。
キーを押して保存する範囲をドラッグすると
枠とサイズ、チェックと×マークが出るのでチェックで保存、破棄が×です。

設定の部分で以下にもショートカットキーを登録がオススメと書きましたが
画像が格納されるフォルダを開く。
設定をキャプチャーし終えたら分別しないとゴチャゴチャなので。
Screenshots に出力してメモ帳の設定なら
メモ帳というフォルダを作っておきドラッグするだけ。
フォルダ構成としましては以下のようになるわけです。
Screenshots\メモ帳
設定で現在の日時に指定していれば上書きされることもありません。
設定をキャプチャーしたら必ず分別さえしておけば安心。
古いと新しいが何個あっても日付の新しいを探せばよい。
画像なので容量はテキストで書き出すよりかは食いますが
時短という意味では最高です。
【 目次へ戻る 】
テキストで保存する
さて、必要な場所のみ保存したい。時間がかかっても、の場合はテキストですが普通に書くと時間がかかるので
ウィンドウのボタンなどの文字を普通のメモ帳などの様に
選択してコピペできるアプリがあります。
Textify - RaMMicHaeL's Blog
キーボードの CTRL / ALT / Shift のどれかを押しながら ( 設定で変更可能 )
マウスの 左 / 右 / ホイール のどれかを押すと
コピペできない文字が選択可能になりコピーが可能になる。
ただ、これはボタンやチェックボックスの文字がコピーできるであり
ウィンドウに直接書き込んであるは不可という制限があります。
( 実現するなら画像の文字をコピーできるようにして!という無茶振りになる )
【 目次へ戻る 】
Textify の使い方
これも上の画像キャプチャーのアプリと同じくポータブル版 ( Portable ) での動作がオススメ。
1.インストール画面にて、ポータブル ( Portable ) を選択。

起動していれば基本OKです。
トレイアイコンから設定が可能。
1.で CTRL / ALT / Shift のどれかを押しつつ
2.マウスの 左 / 右 / ホイールを押すと変化させる
左クリック - Left mouse button
右クリック - Right mouse button
ホイールクリック - Middle mouse button
3.設定の保存

4.は詳細設定ですが、特に触らなくても
起動時にアップデートチェックがあり通信が発生するので
気になる場合は
[config] にある以下を 0 に
check_for_updates=0
取得時に自動でクリップボードへ文字を送る場合は以下を 1 に
auto_copy_selection=1

設定したら指定のキーの組み合わせで
例えば現在見ているタブで動作させてみてください。
こんな風に取得されるはずです。
-----
Win10 アプリの設定を画面キャプチャーして素早くメモ、保存し楽々管理
気ままの簡易レビュー - Mozilla Firefox
( 表示の都合上、2行にしてあります )
-----
とまあ、こんな感じで
アプリの設定を画面キャプチャーしたり
画面から文字を取り出したりして設定を保存しようでした。
テキストの方は思った以上に便利だったりする。
こうしてブログを書いての場合、手打ちですと地味に時間がかかる。
誤字もなくせるので。
それでは、皆様に設定がわからないよ~そうだ!画像で保存しておいた!
となり、役立ちますようにとお祈りいたしましてこれにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon関連リンク
・Lightscreen [ フリーソフト100 ]・Screenpresso [ フリーソフト100 ]
・ブログ用 ドラッグしたファイルを自動リネームするバッチファイル
- 関連記事
-
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)
- AutoHotkey/FastKeys で日本語入力モードで半角英字を入力。 (2022/07/04)
- 秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す (2022/03/02)
- ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合 (2021/12/07)