気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

たまに見開きの印刷物を保管するのに
スキャナーや写真でデータとして保存しますが
観覧するときに横に広すぎて読みづらく
1枚を左右で2枚に横分割 ( 2分割 ) したいときがある。

Autoit という Windows の自動化アプリと
IrfanView という画像加工アプリで

ウィンドウにドラッグしたら
左右で2分割し、自動でファイル名もつけて保存し
ついでにデータの出力が成功したら元ファイル削除という

スクリプトを作ったので置いておきます。
宜しければどうぞ。

【 目次へ戻る 】

ImgSplitting_Autoit のダウンロード

それでは、ドラッグした画像を左右で2分割するスクリプト
ImgSplitting_Autoit のダウンロードは以下にて。

ImgSplitting_Autoit v1.03 ( 2021/11/12 )
MD5:AE55310CFCA1C839C4A84D0DF02B3C24

------

v1.03
コンボボックスの起動時ロードの値が左を設定していても右が選択されるのを修正
JPG の圧縮率のコンボボックスが分割時に変更できないようにならない不具合の修正
終了時にスクリプトを終了するチェックボックスの設置
終了時にエラーがある場合は5秒でダイアログが閉じ、エラーの場合は閉じないよう変更
ファイル削除用の設定を .ini で読み込むようにした

v1.02
JPG の圧縮率をウィンドウで変更可能に
画像分割中に操作をできないようにした
画像分割中の無駄な作業をなくした

v1.01
コンボボックスが起動時に書き換えられると作業に支障が出るので
書き換えられないようにした

------

メモ帳にドラッグするとただのテキストなので
データ保存位置を自分の環境に書き換え保存し
ダブルクリックで起動します。

使用には Autoit3 が必要なので以下を参考にして
中に入っている ImgSplitting_Autoit.au3 を実行できるよう
.au3 を関連付けし、メモ帳で自分の環境に書き換えて実行すれば使えます。

AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )

今回は IrfanView も使用しますので以下のどちらかをダウンロード。
( ZIP の方が解凍するだけなので便利 )

32 bit
Download IrfanView

64 bit
IrfanView 64-bit version

ImgSplitting_Autoit.au3 の IrfanView の
フォルダ格納位置を書き換えてください。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

使用方法

ImgSplitting_Autoit.au3 を実行するとこのウィンドウが出ますので
上部の四角い枠の部分に変換したいファイルをドラッグすると
即変換が始まります。

複数ファイルのドラッグが可能。
ファイル形式は BMP / JPG / PNG が確認済みです。

Autoit でファイルのサイズを取得しているので
Autoit が読み込める形式なら分割が可能です。
保存は IrfanView なので両方が対応していなければ意味はありませんが。

ImgSplitting_Autoit_211112_001.jpg

画像を左右分割するとしまして、右が1、左が2と
保存する場合はこの画像のままで。
左が1、右が2として保存する場合は変更が可能です。

真ん中は JPG の圧縮率で、数値が多い方が綺麗です、ただし容量が増加。
1 ~ 100 まで指定可能で ( マウスで下にドラッグで下へ移動します )
現実的な数値としましては、最低 70 まで、初期値 90

ファイルが出力され、分割が成功したと思われる場合は
( 2枚の分割されたファイルの容量が 0 以上なら )
削除のチェックを入れると元のファイルが削除されます。

上の画像をドラッグしたとしまして
出力される結果の画像はこの2枚です。

ImgSplitting_Autoit_211112_002.jpg

ImgSplitting_Autoit_211112_003.jpg

【 目次へ戻る 】

注意

画像のサイズが読み込めないファイルは Autoit の方で終了します。

画像のサイズが読み込めるのに IrfanView の方で
対応できない ( 読み書きできない ) ファイル形式なら
IrfanView の方でのエラーダイアログが出ます。

デフォルト設定では
Test.jpg を分割したとしまして
Test_1.jpg / Test_2.jpg というファイルが作成されますが
上書き確認などは一切しませんので
別の同名ファイルがあると上書きされます、ご留意ください。

------

とまあ、こんな感じで画像を横で2分割するスクリプトでした。

たまに使用するのであったら便利
なければ少々不便、程度のものではありますが
どこかで活躍できれば、と思います。

それでは皆様に画像加工が上手くいきますようにと
お願いをいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

IrfanView で画像サイズを変換、真ん中で横2分割するバッチファイル
AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )
JTrim で画像の切り抜き ( 左上から指定サイズ ) を AutoIt3 で自動で行う
AutoIt 特定のユーザーかファイルがあるパソコンのみで動作するEXEを作る。
指定したウィンドウやアプリが最前列なら指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
Autoit3 最前列のアプリ名に関連したメモとランチャーを呼び出すスクリプト
テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )
クリップボードへ送った文字をテキストでデスクトップに保存するスクリプト Autoit3
ツールチップで指定した時刻をお知らせするタイマー Autoit3 スクリプト
クリップボードに指定文字が存在するかをツールチップでお知らせするスクリプト Autoit3
Win10 バッチファイルやショートカットでキー操作や文字を送信する Autoit3 スクリプト
ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
バッチファイルなどで ALT+F4キー を送信し指定ウィンドウを閉じるスクリプト Autoit3
指定のキーを押す回数によりIMEの入力状態を
 英字/ひらがなモードに切り替えるスクリプト ( Autoit3 )

クリップボードの名前が一致したファイルを格納フォルダ位置に関係なく開く ( Autoit3 )
指定キーで選択した2つのウィンドウを横に全画面整列し観覧しやすくするスクリプト ( Autoit3 )
アクティブなアプリのタイトル名に任意の文字を追加する Autoit3 スクリプト
アプリのウィンドウを隠し、メニュー一覧から戻す Wind_Hiding Autoit スクリプト
ファイルをデータベース化する Autoit スクリプト、ファイルを移動しても起動可能
Win10/Win11 アクティブなウィンドウを任意の仮想デスクトップ番号へ移動するスクリプト
メモ帳で編集可能な BAT や VBS など複数言語を
 1つのファイルに書き込んで実行するスクリプト

CapsLock が無効のパソコンで CapsLock を切り替えるアプリ/スクリプト Win10
メモ帳などマウスやキーボードで文字を範囲選択したら自動でクリップボードへ送るスクリプト
EmEditor/秀丸エディタで検索結果をリスト表示し
 ダブルクリックで該当行へ飛ぶスクリプト EH_Search

ブラウザでCTRL+Sを押し名前をつけ保存の作業を
 半自動化するスクリプト Chrome / Edge / Vivaldi / Firefox

ショートカットキーを押して文字反転/文字が選択されているテキストを
 ファイルへ保存するスクリプト

デスクトップでキー入力すると
 登録したアプリやフォルダを開く Autoit スクリプト

ファイルを選択しショートカットキーで日時を付加し
 コピー/リネーム/フルパス取得 Autoitスクリプト

メニューで選択した起動中のアプリ ( ウィンドウ ) を
 最前列に/仮想デスクトップ移動する Autoit スクリプト

Win10 F1キー+指定キーでアプリごとにショートカットキー類を設定可能な Autoit スクリプト
アプリを呼び出す場合に日本語変換中なら一時待機する Autoit スクリプト
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。