気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。




はじめに

Windows10 を使用していて文字を多く入力する
こういうブログの執筆でもいいのですが、その場合に

変換効率を上げるために日本語入力 ATOK を
繰り返しの入力をスニペットツールにて使用する場合

相性により、エディタがプチフリーズする場合があります。
具体的には変換確定直後に1分ほどフリーズする。
1分待機すると何事もなかったように動き出すが症状。

確定ではありませんが原因である?と思われる解消の方法です。

【 目次へ戻る 】

原因と思われる日本語入力がON

さて、ATOK とスニペットツールでのプチフリーズが発生する事案で
観察していましたところ
日本語入力がONになっている状況がほぼでした。

つまり、スニペットツールが文字を変換する時に
英字モードで動作すればいい、という話になります。

スニペットツールは多くが海外で開発、動作していると思われ
日本語で半角全角で切り替えを想定/重要視していないと思う。
英語が打てればいいのでして。

【 目次へ戻る 】

AutoHotkey系を使用しているものなら対策が可能

スニペットツールの設定で IME を自動で ON / OFF が
出来ればいいのですが無理な場合は自分で設定をするしかない。
AutoHotkey を内蔵している物であれば設定は簡単。

見分け方は全てのアプリで該当するかは不明ではありますが
スニペットツール内のフォルダを検索して以下の拡張子があるかないか。

.ahk

これは AutoHotkey 系で使用する拡張子なので
あれば使用している可能性が高い。

以下は設定です。

【 目次へ戻る 】

対策

対策の流れとしましては日本語が OFF ならそのまま send で出力し
日本語モードが ON なら OFF にして send で出力後 ON にすればよい。

以下にて簡単に IME 状態と切り替えが可能な
IME.ahk があるので使う。

GitHub - karakaram/alt-ime-ahk

右上に About があるので、すぐ横の Code → Download ZIP
解凍して IME.ahk を使用する。

スニペットツールの実行起動ファイルと同じフォルダに以下のフォルダを作成し

Lib

Lib のフォルダ内に IME.ahk をコピー。
~ Lib\IME.ahk とする。

【 目次へ戻る 】

スクリプト

AutoHotkey で使用できるスクリプトはこうなります。

;ここに出力する文字を入れる - を5つ書き込むの例
clip = -----

;IMEの状態を取得
ime := IME_GET()

;IMEが英字モードなら
if (%ime% = 0) {

;文字を打ち込む send でもいいが私は SendRaw を使用している
SendRaw, %clip%

} else {

;IMEが英字モード以外なら ( 日本語入力モード )

;IME状態を英字モードに指定
IME_SET(0)

;必ず 50 以上の待機をしてください
Sleep 50

;send の出力文字数が多いと、途中で IME が ON に戻り
;正常に出力できないので一手間かける
WinGet, hWnd, ID, A
ControlGetFocus, vCtlClassNN, % "ahk_id " hWnd
Loop, Parse, clip
SendMessage, 0x102, % Ord(A_LoopField), 1, % vCtlClassNN, % "ahk_id " hWnd ;WM_CHAR := 0x102

;必ず 50 以上の待機をしてください
Sleep 50

;IME状態を日本語入力モードへ戻す
IME_SET(1)

}

【 目次へ戻る 】

スクリプト ( ぷ、ぶなど濁点を含む )

上のスクリプトで通常は平気なのですが
「 ぶ 」 や 「 ぷ 」 などの 「 ゛ 」 や 「 ゜ 」 が含まれていると
変換が削れる場合があります。

わかりやすく仮名入力で説明しますと
あっぷる
あっふ゜る

入力して削る文字数が、4文字と5文字に分かれます。
英字では、「 ふ 」 に 「 ゜ 」 が合体するなどはないので?
( あるかも知れませんが ) 考慮されていません。

なので {Backspace} キーで自分で打った文字数を削らなければなりません。
ちなみにスペニットツールの設定で 「 打ち込んだ文字を消さない 」
などの設定がないと使えませんが。

流れとしましては

文字を打ち込む → {Backspace} を押して打ち込んだキーの数だけ消す →
send で文字を打ち込む、という流れ。

;ここに出力する文字を入れる
clip = コマンドプロンプト

;スニペットツールで打ち込み呼び出す場合の文字数
; ( カナ入力の場合で 「 こまんと゛ふ゜ 」 なら7文字 )
del_su = 7

;日本語状態取得
ime := IME_GET()

;IMEが英字モードなら
If (%ime%=0) {

;必ず 50 以上の待機をしてください
Sleep 50

;Backspace キーで打ち込んだ呼び出し文字を消す/指定回数を押す
Send, {Backspace %del_su%}

;文字を打ち込む send でもいいが私は SendRaw を使用している
SendRaw, %clip%

} else {

;IMEが英字モード以外なら ( 日本語入力モード )

;ATOK は ESCキー で打ち込んだ文字を消せるので ESCキー を押します
;Microsoft IME なら 上の Send, {Backspace %del_su%} に置き換えてください
Send, {Escape}

;必ず 50 以上の待機をしてください
Sleep 50

;IME状態を英字モードに指定
IME_SET(0)

;必ず 50 以上の待機をしてください
Sleep 50

;send の出力文字数が多いと、途中で IME が ON に戻り
;正常に出力できないので一手間かける
WinGet, hWnd, ID, A
ControlGetFocus, vCtlClassNN, % "ahk_id " hWnd
Loop, Parse, clip
SendMessage, 0x102, % Ord(A_LoopField), 1, % vCtlClassNN, % "ahk_id " hWnd ;WM_CHAR := 0x102

;必ず 50 以上の待機をしてください
Sleep 50

;IME状態を日本語入力モードへ戻す
IME_SET(1)

}

-----

とまあ、こんな感じでスニペットツールと ATOK の
組み合わせのプチフリーズ対策でした。

これが設定できないスニペットツールは
スニペットを起動してからエディタを起動すればよい。

スニペットを起動し直したらエディタも一度終了させて
起動しなくてはならないので、面倒は面倒ではありますが。
この設定と起動し直し、どちらが面倒かは個人の感じ方にもよる。

それでは、皆様のパソコンがプチフリーズしないようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。